■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
____■自宅に暗室をつくろう■_____
- 1 :名無しさん脚:01/10/19 18:35 ID:ZGnvY5Nf
- 自宅で現像・プリントしたい人、してる人のスレ。
- 2 :名無しさん脚:01/10/19 18:36 ID:Mqt50Dj7
- 自宅で現像・プリントが出きるようにしたいのですが、
何かアドバイスをください。
例えば、戯製暗室用品を買うよりも
一般家庭などの物で暗室用品として使える物など。
自宅で暗室を作る場合のアイデアもお願いします。
- 3 :名無しさん脚:01/10/19 18:41 ID:Mqt50Dj7
- 戯製暗室用品 x
既製 ○
- 4 :名無しさん脚:01/10/19 18:43 ID:B6ggbcIX
- 中古イナバ物置で庭に暗室作った友人がいる
- 5 :名無しさん脚:01/10/19 18:44 ID:Mqt50Dj7
- >4
夏はやばそうですね・・・
- 6 :名無しさん脚:01/10/19 18:45 ID:B6ggbcIX
- >>2
ダイソウにいけば沢山あるが長持ちしない
メスカップは、厨房機材を売っているところで
ステン製の奴が丈夫で長持ち俺、20年使っている。
冷やすも熱するも簡単
- 7 :名無しさん脚:01/10/19 18:48 ID:B6ggbcIX
- >>5
6畳用クーラー付けているけど昼間は、効かない。
ヨシズで影にしても焼け石に水らしいが・・・
夜は、十分つかえる。
- 8 :名無しさん脚:01/10/19 18:49 ID:NcIqmV3C
- これを買って稼ぐとか。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/37888737
- 9 :名無しさん脚:01/10/19 19:03 ID:bVLnzSzu
- 自宅で全紙まで焼いてる人いるのかな?
焼くことは出来たとしても、現像が・・・
全紙現像できる皿ってどのくらい多きさ必要なんだろう?
やっぱり自宅は半紙か4ツ切りぐらいか?
- 10 :名無しさん脚:01/10/19 19:53 ID:8U8O3f0I
- >やっぱり自宅は半紙か4ツ切りぐらいか?
わたしの場合はキャビネ&六ツ切りが中心ですね。
押入れ現像なので水洗いが面倒だもんで^^;
あと、薬品代&印画紙が安い。
- 11 :名無しさん脚:01/10/19 19:57 ID:B6ggbcIX
- 9
おれ、焼いているよ
バットは、使わないけれど
- 12 :名無しさん脚:01/10/19 20:07 ID:2+csfJw0
- まだまだ厨房ですので教えて下さい。
白黒の現像とかペーパーはヨドの地下に売ってますけど、
カラー用のって売ってます?
同時プリントに出して納得のいかない仕上げにされるなら
自分で焼きたいと思っているんですけど、その道具が見つ
からないんです。
- 13 :名無しさん脚:01/10/19 20:29 ID:w71UHTNb
- ヨドの西口に逝け。
そして店員に話し掛けろ!
そうすると現像液のデータをくれる。
現像液はもちろん業務用のをリッター買いだ。
それが一番コストパフォーマンスが高い。
「暗室完全マスターハンドブック」を買うのも忘れずにナ。
暗幕カーテンとテープは多めに買っておくと吉。
- 14 :名無しさん脚:01/10/19 20:34 ID:w71UHTNb
- ちなみにカラーは温度に結構敏感なので、
ノバ現像システムをお薦めする。
フィルムも最初は一本に絞ったほうが良い。
何はともあれがんばってくれぃ、カラーは楽しいゾ〜
- 15 :名無しさん脚:01/10/20 00:46 ID:IjnRNFYp
- 良スレなのでage
- 16 :名無しさん脚:01/10/20 00:52 ID:KMGE8Asv
- >>13
>>14
レスありがとうございます。
一人で悩んでいるよりも、店員に聞くのが一番ということですね。
- 17 :名無しさん脚:01/10/20 01:07 ID:Qua7OTSR
- >>9
全紙を現像するときは、太めのパイプを縦半分に割って、
両端にプラ板貼ったような容器を使ってもできるらしい・・・
巻き取りながら、まんべんなく現像液に浸すらしい。
- 18 :名無しさん脚:01/10/20 02:18 ID:XpG8ZjYs
- 自宅に暗室を作ろうと思ってるなら、引き伸ばし機は将来的な事考えて
カラー用の引き伸ばし機買った方がいいよ〜
カラーでも白黒はやけるからね。
あと、白黒だとほとんどの人は皿でやってると思うけど、
大き目のパットを買っておいて、熱帯魚用の水温ヒーターを入れて
温度調整すればカラーも出来ちゃう。
熱帯魚用の水温ヒーターは物にもよるけど、カメラ用のより
安い。
カラー引き伸ばし機で白黒やいてる人はフィルターどうしてる?
カラー用の赤フィルターでコントラスト調整?
それとも白黒用の使ってる?
- 19 :そう?:01/10/20 02:28 ID:fYf6YkGV
- >カラー引き伸ばし機で白黒やいてる人
マゼンタの量で号数調整。バリコントラストヘッドより微妙な調整
が出来るし、データーがとりやすい。
- 20 :う:01/10/20 02:37 ID:Xj1DB8+m
- いや、カラーはやったこと無いが、スペースがあれば設備は分けるべき。
あと、狭くてもムリすれば出来るだろうがやはりなるべく広く、快適な環境の方がいい。
- 21 :名無しさん脚:01/10/20 02:50 ID:1YAmQL0D
- 自宅でフィルム・ペーパーとか現像して使い終わった薬品
どうしてます?
白黒のフィルムに使う現像液って流しに捨ててるとある日流しに
穴があいてる事もあるらしい。
ちなみに私は、飲み終わったジュースのペットボトルを
取っておいて、廃液をそれに入れてゴミと一緒にポイ
っていいのかな?
- 22 :う:01/10/20 03:03 ID:Xj1DB8+m
- UBのシンクに水で薄めながらそのまま流している。
そのあと、しばらく水を流しっぱなしにする。
UBだと狭くて水廻りの環境だけは一苦労。
- 23 :名無しさん脚:01/10/20 03:42 ID:+5GNgN37
- すげーな、カラーやってる人とかここいるんだ。
俺なんてせいぜい白黒六ッ切まで。
カラーは今後の明るい暗室に期待をかけてるんだけど
自家カラーってのも来年あたり挑戦してみようかな・・・
ちなみにカラーの引伸機でオススメってありますか?
- 24 :名無しさん脚:01/10/20 04:34 ID:KfuTD4hE
- http://www.fujimoto-photo.co.jp/cp/CP32.HTM
- 25 :名無しさん脚:01/10/20 13:48 ID:JkgGRQLD
-
age
- 26 :名無しさん脚:01/10/20 15:06 ID:kD+HXLn+
- >23
6x7以下でいいなら
http://www7.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=35460
はどう?俺も使ってるけど特に今のところ問題は無い。
カラーの場合、白黒のペーパー現像とくらべて温度設定が大切だから、
その点をどうするかが問題。セーフライトも限られてくるし。
多分自宅でカラーやってる場合自動のを(CP系)覗いたら、
ノバ使ってる人が多いんじゃない?
俺はフィルム現像も半自動でやってくれるディオラボ使ってるけど。
焼きたい大きさといくらつぎ込めるかだね。
>24のCP32かー。12発売・・実際価格はどのくらいになるだろう??
今後CP31が安くなるって訳じゃないよね?
- 27 :23:01/10/20 15:49 ID:Zv3tvQFC
- >>24
ウ、、高いっす・・・
手が出ねえっす・・・
>>26
ああ、これ良さそう。
気になってノバってのも調べてみたけど
これは2槽式、3槽式、4槽式、って違いがよくわからない。
効率が良くなるってことなのかな??
カラーって温度管理が大変そうなので躊躇してしまうけど
これならわりと気軽に挑戦できそうでいいですね。
- 28 :それは:01/10/20 15:59 ID:fYf6YkGV
- 1−現像 2−停止 3−漂白定着 4−水洗
だからよ。だから3槽でもいい。
ポジの場合、漂白が入るから4槽いるね。
- 29 :名無しさん脚:01/10/20 16:17 ID:kD+HXLn+
- >27
メーカーによっては2種類の薬品+水洗いでOKのもあるよ。
- 30 :名無しさん脚:01/10/20 17:26 ID:OCd9nGBI
- ????? 漂白が入るから4槽いるね ???????
発色現像じゃないの?
- 31 :名無しさん脚:01/10/20 17:32 ID:aD2zch9z
- 停止は省いてもいいけどやった方が良いみたい。
オレはやってないけど。
ネガでノバなら二槽でいいんじゃない?
ポジも三槽でいける事はいける。
CBをCPでやってるよ
RA4の薬はコダックのでっかい奴が安いけど取り敢えずフジホビーキットが使い切れてラク。
コダックだと10リッターの薬品混ぜる容器と保管するタンクが必要。
オレはCP31だからウーロン茶のペットに小分けして保管。
- 32 :廃液処理はきちんと:01/10/20 17:38 ID:XFJbmGuB
- カメ板には理論派・実践派・その他いろいろ揃ってるから、
誰かコメントすると思って放置しといたけど・・・
廃液処理はきちんとやれよ。
現像系・定着系(+使用しているならその他金属系)
に分けてポリタンに蓄積。溜まったら業者を呼んで処理委託。
暗室やる人間の社会的責任だろ?
希釈して流せばOKとか言ってるんじゃねえぞ?
- 33 :名無しさん脚:01/10/20 17:39 ID:OCd9nGBI
- 俺もカラーやってますが
最初は、恒温バットで試すのも良いかも。
家も長い間、自分で工夫した恒温漕で自家処理していましたが
工夫次第で楽チンに焼けると思います。(自現機とは、比べられないけれど)
- 34 :名無しさん脚:01/10/20 17:45 ID:OCd9nGBI
- >>32
これが自家処理のネックよね。
使用済みは、混ぜないで水分を飛ばしコンパクト化して石油タンク
等に入れて処理業者に頼むと良いかも。
家は、お仕事だから出入りラボさんに頼むけどね。
- 35 :名無しさん脚:01/10/20 20:09 ID:kD+HXLn+
- 自宅に暗室を作る見積もりたてると結構な金額になって
この金額を使うなら、〜のレンスとボディが・・・・
って結局現像機材から撮影機材購入になってしまう・・・・・・・・。
- 36 :名無しさん脚:01/10/20 20:32 ID:2uU2FS8h
- 中古の引き伸ばし機に、100円ショップのバットから始めたら。
モノクロやるなら、自家現像必須でしょう。
- 37 :名無しさん脚:01/10/21 03:40 ID:irZJLtf+
- age
- 38 :名無しさん脚:01/10/21 10:31 ID:waneXIR7
- >36
100円ショップで売ってるもので暗室用品として使える物は他にあります?
- 39 :名無しさん脚:01/10/21 10:34 ID:cbbjGGwE
- 100円ショップじゃないんだけども、暗幕高くて買えねぇってころの話で、家にあるけど古くてつかえない厚手の毛布が、これが射光効果が高くて代用品として使えるんだって。そーゆー話を近所の戦前生まれのじーさんからきいたよ。
- 40 :名無しさん脚:01/10/21 10:43 ID:waneXIR7
- 俺のオヤジはデフュ―ザーの代わりに障子でやったといっていたな・・・
- 41 :名無しさん脚:01/10/21 10:56 ID:GP0tFJWo
- 現像液の処理の話は本当、真剣に考えないとね。
自分の子供が大人になったときに、「昔の大人達が環境を何にも考えずに
好き勝手やっていたから、今こんな世の中になってしまったじゃないか」
って言われないように今の大人達がちゃんとしないとね。
- 42 :名無しさん脚:01/10/21 16:16 ID:5sqLVXUA
- age
- 43 :名無しさん脚:01/10/21 16:38 ID:GT8PJOYF
- >>41
著しく悪いのは、白黒なら現像主薬だけど
フジドールEとかコレクトールEならハイドロキノンのかわりにビタミンC
だから随分といいんじゃない。あと、短期的には、まずいと思うけれど
長期的には、分解するよ。
- 44 :名無しさん脚:01/10/21 16:39 ID:GT8PJOYF
- ↑でたらめに垂れ流しという意味じゃないからね
- 45 :名無しさん脚:01/10/21 16:58 ID:5sqLVXUA
- ペットボトルに詰めて燃えないゴミか危険物と一緒にポイは?
- 46 :名無しさん脚:01/10/21 19:19 ID:+h7qNcUS
- 自宅でカラーやるためにプロセッサーを調べてノバとディオラボで迷ったあげく
ディオラボを買ったんだけど、水温を上げるとき水が沸騰するような凄い音するんだけど
同じジョボ製品のノバも水温上げるときとてつもない音するの?
CP32ほしい〜
- 47 :名無しさん脚:01/10/22 02:51 ID:WI6zlH1U
- age
- 48 :名無しさん脚:01/10/22 03:07 ID:ayYs//ax
- 参考になるよ〜ん
ttp://member.nifty.ne.jp/koji-nishida/darkroom.htm
- 49 :名無しさん脚:01/10/22 03:35 ID:H0NNhV5x
- ハンザの引き延ばし機ってどこに行けば買えるの?
安いらしいけど。
使ってる人いますか?
- 50 :名無しさん脚:01/10/22 03:59 ID:PEV2Dwhe
- >>46
ヲレのノバは無音だネェ、40℃以下でしか使った事ないけど。
つか、ディオラボって何度まで設定できるの?
- 51 :ゆう:01/10/22 07:44 ID:lcFC+rCG
- 暗闇大好き主婦です^^
http://benri.gaiax.com/home/renren1979
- 52 :46:01/10/22 08:40 ID:BPmqMO8Y
- >50
設定温度はディフォルトで最高38℃
でも、設定をマニュアルで変えれば402,3℃は出ると思う。
音がするのは、水温を上げるヒータ内の水が巡回する音。
現像液とかが入ってるタンクからの音じゃない。
ノバは水温上げるヒーターは水を必要としないのか?
- 53 :名無しさん脚:01/10/22 11:31 ID:yryHVInl
- age
- 54 :名無しさん脚:01/10/22 13:46 ID:VwjTMuyt
- >51
何?意味わかんない。宣伝?
- 55 :プリントしたい:01/10/22 15:42 ID:usltjKY/
- 自宅で現像したいのですが、わからないことがあるので質問させてください。
(スレッドが違うという場合はご遠慮無く注意してやってください)
LPLカラー引伸機C7700プロを買おうと思ったのですが、引伸しレンズというものが
よくわかりません。
この引伸機のスペックでは全紙サイズのプリントは90mmの引伸しレンズを使えと
書いてあるのですが、いざ引伸しレンズを探してみると80mmと135mmはありますが、
90mmが見つからないのです。
この場合、全紙サイズのプリントをしたければどの引伸しレンズを使えばいいのでしょうか?
(もし、こちらの解釈が間違っているとしましたら、その点もどうかご教授くださいますよう
お願いいたします)
- 56 :名無しさん脚:01/10/22 15:46 ID:2TmwQrWo
- 引伸しレンズって、イメージサークルの大きさで選ぶもの、と思ってたんだが。
35ミリネガなら50mmレンズで全紙もいけるはず。
漏れは四ツまでしかやったことないけど。
- 57 :プリントしたい:01/10/22 15:48 ID:usltjKY/
- >>55に追加です。
ネガキャリアなのですが、これは引伸機を買うとついてくるものなのでしょうか?
それとも別に購入の必要があるのでしょうか?
- 58 :某スレの25:01/10/22 16:09 ID:4ZfcCiMY
- >55
ここに来たか・・
俺はLPLのC6700つかってるよー
俺もまだ初心者なんで良く分ってないが、75mmf3.5(BESLAR)
のレンズで6x7焼いてるよ〜。
90mmじゃないとなんかまずいのかな?
ネガキャリアは別に購入した。
ユニバーサルネガキャリアだと35mm〜6x7まで一つ出来る。
- 59 :某スレの25:01/10/22 16:10 ID:4ZfcCiMY
- http://www7.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=34926
- 60 :某スレの25:01/10/22 16:31 ID:Rb/1Oqc7
- >55
スマソ質問を良く理解してなかった・・
一応全紙にはどんな長さのレンズでも焼けるよ(質は知らんが)
LPLの引き伸ばし機ってヘッドが台と逆にむくから、
ヘッドを逆にしてヘッドと紙の距離を離せば良い。
って質問の答えになれたかな・・・・?
誰かフォローして。
自宅で全紙は現像が大変そう・・
- 61 :プリントしたい:01/10/22 17:04 ID:usltjKY/
- >>58,59,60(某スレの25)さん
質の無視ならば、どんなレンズでも全紙サイズでも焼けるんですね。
>LPLの引き伸ばし機ってヘッドが台と逆にむくから、
>ヘッドを逆にしてヘッドと紙の距離を離せば良い。
これは実際に現物を見てからですね。
覚えておきます。
しかし、ご丁寧にレスをありがとうございます。
現像全くの初心者の僕でも想像がつく、非常に分かりやすいレスでした。
- 62 :プリントしたい:01/10/22 17:20 ID:usltjKY/
- 暗室ランプとセーフライトガラスを使うのはたくさんあるけど、
暗室電球というのが見つからない・・・(ネット上でですけど)
暗室電球はもう主流じゃないというか、一般的に使われていないのでしょうか?
あと、ピントルーペも見つかりませんが、これも「あれば便利」
程度でなくても大丈夫なものなのでしょうか?
- 63 :プリントしたい:01/10/22 17:30 ID:usltjKY/
- ピントルーペっていわずに、フォーカススコープっていうんですね・・・
お恥ずかしい・・・
- 64 :名無しさん脚:01/10/22 17:37 ID:fh7v4odF
- >62
電球って普通の白熱球で良いんじゃなの?
http://www7.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid=131
ヨドバシのサイトならペーパープロセッサー以外ならたいていあるけど・・・
↓読め読めー
http://www7.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=34515
- 65 :名無しさん脚:01/10/22 17:45 ID:fh7v4odF
- 次の質問は引き伸ばしタイマーか? (藁
露光時間を設定して引き伸ばし機のランプのオン・オフを
調節してくれるタイマー。
- 66 :名無しさん脚:01/10/22 18:01 ID:yD7svY9B
- 暗室作る前に本1冊買ったほうがいいよ。
必要な物とかちゃんと細かく載ってるから。
メーカーも値段もバッチリ。
あとはヨドバシにでも行けばほとんど揃うよ。
代用できそうな物は100円ショップで買うけどね。
CAPAカメラシリーズ24
「サンダー平山の現像・引き伸ばしテクニック モノクロプリント」
学研 本体1800円 ISBN4-05-601574-0
CAPA特別編集
「久門易の暗室完全マスターHand Book」
学研 本体1408円 ISBN4-05-601319-5
どっちも厨房向けの本。すごくわかりやすく書いてある。
もう絶版になってるかもしれないけど、本屋に問い合わせるなら
ISBNコードとタイトル丸写しして聞いてみてね。
- 67 :31:01/10/22 18:19 ID:SXSkaJ5h
- 今うっている暗室電球はマルチグレードだとカブる
なんでセーフガラスのやつがいいんじゃない?
イルフォのは高いけど結構良いよ、モノクロ専用だけど。
- 68 :名無しさん脚:01/10/22 18:34 ID:bk8mTprv
- >>31
東芝の暗室電球は確か完全にねじ込まずに点灯させれば
マルチグレードペーパーでもかぶらないと書いていたと
思うけど?
- 69 :名無しさん脚:01/10/22 18:34 ID:WME4cJD7
- ベタ焼き作る時に使うコンタクトプリンター
いらなくなったフラットヘッドスキャナーをきれいに分解して
ガラスだけ取って使えるよ。
普通に売ってるガラス板よりスキャナーのは質が良い。
まー金があるなら売ってるの買えば良いけど・・・・
- 70 :68:01/10/22 18:36 ID:bk8mTprv
- >>67さんでした。
一応、うちでは暗室電球+マルチグレードペーパーで
使ってます。
- 71 :名無しさん脚:01/10/22 19:59 ID:nWq07jog
- あー昔やってた。
自家現像&プリント。
ひとり暮らしだったから、ユニットバスにずっとこもってやってた。
でも、今フィルムスキャナ買っちゃったからなぁ・・
当時から4切りくらいしかやってなかったし。
もちろん、スキャナ&プリンタのクオリティはプリントには
及ばないんだけどね。
- 72 :白黒予定者:01/10/22 21:21 ID:di+5DBFq
- 藤本写真工業のメオプタ・スチューデント使ってる人いますか?
結構安いみたいですけど、どうですか?
- 73 :31:01/10/22 21:34 ID:SXSkaJ5h
- 親子電球で暗い方ならカブんないかもしれないけれど、
基本的にカブるスペクトラムなのはまちがいない。
親子電球はたかいから(今500円とかするんじゃ無いかな?)
セーフライトボックス&グラスの方が切れたら毎回百円ちょっと。
まあ判断は各人でよろしく。
- 74 :31:01/10/22 21:35 ID:SXSkaJ5h
- ちなみにガラスもねだんがバラバラで月光のは何故か安い。
LPLのは割高。
- 75 :名無しさん脚:01/10/22 21:40 ID:ykXYN7hj
-
セーフライトの話が出てますがフイルムの観察現像をこんな形でいかがですか?
ナイトショット付ならもっと鮮明に出るのですが・・・・ないもので
http://members.jcom.home.ne.jp/3yo/camera/avi/kansatuavi.avi
- 76 :名無しさん脚:01/10/22 21:50 ID:Hq211HKA
- >>72
自宅の遊びで焼くのを考えて、俺も考えたけど、
LPLの3301Dほうが全高が低くかったよ。
しかも軽いからユニットバスで使うならこっちがいいかもしれない。
>>73
渋谷のビックで1000円超えてたよ。
- 77 :名無しさん脚:01/10/22 22:01 ID:tYt+uvM4
- カラー現像の薬剤って、簡単に入手できるんですか?
- 78 :名無しさん脚:01/10/22 22:06 ID:hiT/9OCZ
- ナニワのカラーキットNとかが有名ですね、実売2000円前後
- 79 :名無しさん脚:01/10/22 22:06 ID:akXrSRIv
- >>75
何コレ?ノクトビジョンかなにか?詳細きぼーん!
- 80 :名無しさん脚:01/10/22 22:07 ID:hiT/9OCZ
- ナニワのカラーキットNとかが有名ですね、実売2000円前後
- 81 :名無しさん脚:01/10/22 22:19 ID:ykXYN7hj
- sumaso
ファイルだけ書いてもだめですね。詳細は、下にあります。
http://members.home.ne.jp/camera/anshitu/kansatu.htm
馬鹿にされるかもと心配ですがシートなんか現像するには、とても便利
です。見やすいように長い間現像液から出していますがモニター上では、
絵が見えますので5秒間ほどで戻しています。ホントに被りません。
- 82 :名無しさん脚:01/10/22 22:21 ID:Gy4tDVv8
- 明日も仕事なんだけど、これから暗室に篭ろうか検討中。
フジの締めきりがもうそこまで来てるからなーあうー。
- 83 :名無しさん脚:01/10/22 22:26 ID:tYt+uvM4
- カラー用の引伸ばし機(初心者用)でオススメの
メーカー及び機種は?
- 84 :名無しさん脚:01/10/22 22:31 ID:iK8zdhPJ
- >>81
馬鹿になんてしませんよ。
2年ぐらい前に、赤外線CCDカメラとIRライトのはいったダークボックスが
実際に商品化していました。
ちょっと高いので、あまり売れなかったようだけど、市販のデジカメを
使うのは、良いアイディアかもね。
- 85 :名無しさん脚:01/10/22 22:32 ID:4llnLAAZ
- >>81
おお!これは使えそうですね。
応用してグラストロンと組み合わせれば、
カラー暗室作業も楽になりそう。
- 86 :名無しさん脚:01/10/22 22:39 ID:ykXYN7hj
- 市販でもそんざいしたのですね。今のフイルムは、時間現像で十分なんですが
過去の度重なるつらい経験から何時かは、作ろうと暖めていました。
友人のナイトショットを使えば驚くほど明るいのですが・・・
- 87 :名無しさん脚:01/10/22 22:49 ID:ykXYN7hj
- >>85
そうなんです家は、まずナイトショット付カメラの購入が先ですが
yahooなんかでもグラストロン安くでてるときがあるので私もほしい
と思っています。
カラーペーパー現像の観察は、友人のナイトショットで録画だけしたことが
ありますが手探り作業がずいぶん楽になると思います。
- 88 :名無しさん脚:01/10/22 23:50 ID:lFy5lnM5
- age
- 89 :名無しさん脚:01/10/23 00:03 ID:AOrYXy0Z
- >>87
モノクロCCDカメラユニットとLED赤外線投光機なんか秋葉原の秋月電子通商
で買えば1万円以内。
自分で作ってみれば?
- 90 :名無しさん脚:01/10/23 00:34 ID:Z7HrfKdx
- >>72
メオプタは4ッ切まで
3301Dは六ッ切までみたい。
軽さは>>76の言うように3301Dのほうが軽いはず。
自分は3301D使ってます。
後々中判、もしくは大判にいくとしても、
3301Dくらい小さいとコンタクト用とかにサブとして置いとけそう。
グラストロン+ナイトショットで観察かあ。
ハイテクとローテクの合わせ技ですね。面白い。
- 91 :名無しさん脚:01/10/23 00:38 ID:BAdnlahT
- 懐かしいなぁ。
押し入れを改造して暗室にしたなぁ。
隙間を赤いセロファンで塞いで昼間でもやってたなぁ。
夏場の熱いときでも汗だくでやってたなぁ。
ハァハァ
- 92 :名無しさん脚:01/10/23 00:40 ID:OZ+pE/l/
- 江戸川乱歩はでかい暗室をつくったそうだけど
- 93 :名無しさん脚:01/10/23 00:58 ID:XmCgsIJa
- >>89
そうですね、homepageに書いていますが白黒ユニットも安く手に入ります。
- 94 :名無しさん脚:01/10/23 04:54 ID:Q7sHyxuT
- age
- 95 :名無しさん脚:01/10/23 10:18 ID:Lgqtoq76
- あの・・・
全くの初心者なんでレンタル暗室で練習して
いつか自宅で・・・って考えてます。
確か3時間で3千円くらいだったかな?高いですか?そんなもん?
廃液処理とか考えたラクだしー
- 96 :プリントしたい:01/10/23 11:54 ID:G4kPyDJ6
- こんにちは。
今しがた仕事を終えて帰って参りました。
>>64さん
今からそのURL読ませていただきますね。
>>66さん
今日、大阪梅田に出かける用事がありますので、大手本屋で探してみます。
(もちろん、ISBNコードとタイトルもメモして、無かったら聞いてみます)
わざわざ本を紹介してもらってありがとうございます。
- 97 :プリントしたい:01/10/23 11:55 ID:G4kPyDJ6
- 下げてしまったので上げます。
- 98 :名無しさん脚:01/10/23 14:16 ID:K+g5Ivxm
- >97=プリントしたい さんおおよその見積もり立ててみました?
自宅で白黒現像、(35mm六つ切り以下限定)で一番安くすませるには、
いくらぐらいで、どこの何を買えば良いのかな?
- 99 :名無しさん脚:01/10/23 14:35 ID:d64MefHx
- >>98
こういうセットもあるよ。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/set/mono_set.html
ちなみに、引伸機本体はもっと安く買える可能性あり。
道具も、代用品使ったり細々と集めるならもっと安くあげれると思う。
でも面倒くさければ初心者セット買うのもいいんじゃないかな。
- 100 :名無しさん脚:01/10/23 14:36 ID:dLssZMkA
- 自家現像は止めよう。
廃液が環境を汚す。
- 101 :名無しさん脚:01/10/23 14:36 ID:K+g5Ivxm
- 100
- 102 :名無しさん脚:01/10/23 14:53 ID:kZgBg9hk
- >101
誤爆か?
「画像探してます」へ行ってきなさい・
- 103 :名無しさん脚:01/10/23 15:08 ID:zb+V+mzd
- >>98,99
http://www.fujimoto-photo.co.jp/student/studkit/studkit.htm
こっちの方がいい
- 104 :名無しさん脚:01/10/23 15:16 ID:d64MefHx
- >>103
そだね。
このセット、もしくは
中古引伸機+これのラボキット
その他要りそうなもんはバラで買うってのも、ウマーかも。
タイマーとかやたら高いしなあ。
- 105 :名無しさん脚:01/10/23 15:18 ID:K+g5Ivxm
- >103
99,103のエンラジを比較したらどなんだろう?
質は解らないけど、99の方が付属品はおおいみたいだ。
チェンジバックとエーアボトルかな?
- 106 :名無しさん脚:01/10/23 16:49 ID:dHy9Cvbz
- カラー焼く時カラーアナライザー使ってる人います?
- 107 :プリントしたい:01/10/23 17:00 ID:drU65GeR
- ただいま帰宅しました。
1時間程最寄りから3駅くらい向こうに行って写真撮ろうと思ったのですが、
なかなかいい被写体が無くて結局、シャッターを切ったのは数回でした。
ただ、刈り取りの終わった田んぼが過ぎ行く秋を感じさせました。
>>98さん以下、初心者セットをお薦めしている皆さん
おおよその見積もりは立てつつあるのですが、如何せんどの引伸機を買うかで
かなり変わってしまうので、完全には出来ていない状況です。
で、どうもこのスレッドの皆さんは良く現像、現像機のことをご存知のよう
なのでもう少し様子を見ながら(自分でもネットや図書館で調べながら)
最終結論を決めたいと思います。
ちなみに予算的には20万までなら出すことが出来ます。
ところで、中古で引伸機ってあるのですか?
耐久性が高いということで、なかなか中古市場に出回ってこないと聞いたのですが・・・
あるのなら、是非中古を買いたいと思いますね(価格が少しでも安いですからね)。
あと、66さんにご紹介頂いた本なのですが、どうも絶版みたいです。
古本屋も何軒が覗いてみましたが見つかりませんでした。
諦めることなく探していきます。
- 108 :名無しさん脚:01/10/23 17:43 ID:u/o8Q6pT
- 20万円! なんて潤沢な予算!
モノクロでしょ?
俺は4つ切り、6×6まで対応の安い引き延ばし機とそのた諸々で
9万円くらいだったかなー。
引き延ばし機はできれば中判用に対応するのを買った方がいいと思います。
俺ははじめ35だったけど、粒子の綺麗さを求めて中判を使い始めました。
今の自分のスタイルだけで引き延ばし機を購入するのではなく、ちょっと先を
想定して購入すると跡で後悔しなくてすむよ。大判までは・・・想定しないでね(藁
中古品はオークションで結構見かけますよ。
市販品より安いので、ぼちぼち見てはいかが?
- 109 :名無しさん脚:01/10/23 17:48 ID:xfFyeJFp
- 20万も予算があって場所もあってならば、マルチグレード対応の
フィルターダイヤル内蔵型がお奨めだよ。
うちは場所がなくて、早々滅多に使うものでもないので3301Dと
リアル工房並の機材しかないよ。
- 110 :103:01/10/23 17:52 ID:zb+V+mzd
- >>105
附属品に関してはバラで買うのがベストだと思う。
質は、LPLは作りが悪い。ちょっと高いけどラッキーの方が後悔しないよ。
絶対。
- 111 :名無しさん脚:01/10/23 18:10 ID:vhWQLfTL
- >107
66にあった本、意外と書店に並んでるの見たよ。(都内で)
20万・・・すげー学生の俺には大金だね。
暗室用品につかうより撮影用品に回しタ方が・・・
カラーやりたいんだっけ?
どのサイズのネガでどのくらい引き伸ばしたいか(全紙だっけ?)
を20万以内で欲しいって書けば誰かがお勧めのエンラージャー
教えてくれるよ。
白黒で全紙はなんとかなるとお思うけど、カラーで全紙を自宅はきつそう。
>110
LPL使ってます・・・・(泣
- 112 :名無しさん脚:01/10/23 18:42 ID:d64MefHx
- なんだよー、20万も予算あるならはじめに言ってくれ(w
それなら安いの薦めることはないよなあ。
つうかフィルムスキャナ買えるね。
- 113 :名無しさん脚:01/10/23 18:55 ID:vhWQLfTL
- >107
どう↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11579688
- 114 :名無しさん脚:01/10/23 20:55 ID:mdcrARPT
- 自分でカラープリントしている人にお伺いします。
同時プリントでがっかりするより、自分でプリントした
方がいいですか。
コストパフォーマンスは抜きに考えて。
私もいずれは自分でプリントしたいと思ってますが、
白黒に比べてカラーは難しいと聞いたもので悩んでいます。
ご意見をお聞かせ下さい。
- 115 :俺の場合:01/10/23 21:05 ID:gwOd7hBF
- ん〜難しいと思った事は無いナ〜
真っ暗だから作業がめんどくさいと思った事は多々あるけど。
同時プリントでがっかりしてるなら手焼きをすすめるョ!
現像液とかもヨド辺りでリッター買いすりゃ安い安い。
- 116 :名無しさん脚:01/10/23 21:09 ID:LkKUnN0O
- >>113
6700じゃたかいな
7700でもうーんて感じがする。
オレのクロメガD2ヤフーでピカピカ20万だった
クロメガ電源(スタビ、タイマ−付き)と135のニッコール、
35-4x5までのキャリアもついて。
67までだったらG70とかが出るのを待つのが良いかも。
出来はまあまあ良いよ。たまに出る。
3-4万位で落とせると思う。
A690+カラーヘッドやCSD690が出たら最高なんだけどね。
- 117 :114:01/10/23 21:12 ID:PPF4jIq/
- >>115
そうですか。難しく無いですか。
それを聞いて安心しました。
いずれ妻を説得して自室暗室作ります。
でも妻の説得が一番難しそう。
- 118 :名無しさん脚:01/10/23 22:47 ID:XmCgsIJa
- >>114
コンナ書き込み怒られるかな?
俺もカラープリントしているけれど同プリを手焼きとなるとしんどいなぁー
同プリでがっかりするならスキャナー取り込みと画像補正してプリントアウト
すれば良いのが出来るよ。
ただ、まずい同プリと比べての話だよ。
- 119 :名無しさん脚:01/10/23 22:53 ID:vl/9UoCU
- 同プリってのは、いわゆるサービス判で全コマ焼くってことでしょ?
確かにそれを自分でやるのは辛いし馬鹿馬鹿しいよね。
- 120 :廃液処理はきちんと :01/10/24 01:37 ID:5V9ntprI
- >>100
いや、そうじゃなくてさ、もうちょっと建設的なレスにならんのかね?
「自家現像は環境破壊するからやめよう」ってんじゃ、単なるヒステリーだろ?
もちろん>>100が合成洗剤を全く使わなかったり、電気のない暮らしをしてたり、
割り箸は20年前に割った竹のやつを未だに使ってたり、ラーメンの残り汁を
捨てたことがなかったり、そういう暮らし方をしてるんなら話は別だが。
業者委託のための廃液分別法とか、業者のリストとか、コストとか、
馴染みになると引き受けてくれるラボとか、そういうカキコをきぼんぬ。
- 121 :名無しさん脚:01/10/24 06:34 ID:qFlDA5HD
- 120に同意あげ
- 122 :103:01/10/24 09:10 ID:9CEQpvLe
- >>114
別に難しくないよ。
最近はプロにもカラープリントする人が多い。
リバーサルに比べて思った通りの表現が出来るからね。
>>120
http://www.fujimoto-photo.co.jp/faq/faq0102.htm#cp-6
処理業者。
これなら建設的かな?
- 123 :103:01/10/24 09:13 ID:9CEQpvLe
- >>122
に追加。
少量で出すと割高だから、灯油とかのポリタンクにいっぱい
になってからがいい。
- 124 :名無しさん脚:01/10/24 13:24 ID:ELLt9Sos
- みなさんカラーを自宅で焼く時の使用現像機は何?
- 125 :朝鮮人って言われた:01/10/24 16:39 ID:K5lPn+Xn
- >>124
>みなさんカラーを自宅で焼く時の使用現像機は何?
質問の意図がよくわからん
CP31のようなプロセッサーについてか?
私はフジ処理液で金属バットの皿現
恒温バットが必要だが十分ですよ
温度も神経質なることもない
フジの液はコダックより設定温度が低いし
コストの差は無い
CP31使用者はコダック
いろいろ質問して! お役に立てればと思ってます
- 126 :名無しさん脚:01/10/24 16:44 ID:2Lz8CgGG
- >125
カラーアナライザー使ってます?
やはりあると便利ですか?
- 127 :プリントしたい:01/10/24 17:02 ID:w/Fr5XgC
- >>108さん以下貴重な情報を提供してくださる方々
108さんに「オークションは?」と言われて、また、113さんにご紹介いただいた
オークションを覗いてみましたが、どうも116さんがおっしゃるには高いみたいですね。
他に良い物件が出ていることもあるということはもう少し待った方がいいのでしょうか?
一応、自分なりの期限としては最低今年一杯(練習期間等も考慮した上で)と
思っているのですが、それなら待った方がいいのでしょうか?
出来るだけ早く手に入れたいという気持ちもあるのですが・・・
良い物を出来るだけ安くというのであれば、待つべきなのかもしれませんね。
あと、疑問に思ったことです。
>>109さんにお薦めいただいている「マルチグレード対応のフィルターダイヤル内蔵型」
とは機種でいえばどのようなものなのでしょうか?
>>110さんが「LPL製よりラッキー製を」と書いてらっしゃいましたが、後々を考えると
ラッキー製を買うべきなのでしょうか?
あと、今月号の日本カメラ読んでスキャナでの読み込みも興味を持ちましたが、
これはかなりのプリンタを用意しなければいけないのではないでしょうか?
(Photoshop6.0等Adobe製品は結構持ってますが)
なんだかスキャナ読み込みだと20万できかない気がしました。
- 128 :朝鮮人って言われた:01/10/24 17:05 ID:K5lPn+Xn
- >>126さん
な〜る 機械ってアナライザーこと?
私は使用していない
大昔ラッキーの引伸し機にくっついていたのを
使用したけど期待外れだったよ
それでしたら印画紙にはフィルターの標準値が記されて
ますのでそこを基本にプリントし、CAPA別冊の暗室本にカラー
フィルターをずらした見本があるので同じようにまねして
経験し色見本を作成すると良いのでは?
アナライザーは不要っっっっっ!!!
失敗は成功の元 道具にたよるなぁ〜(笑)
- 129 :朝鮮人って言われた:01/10/24 17:12 ID:K5lPn+Xn
- >>プリントしたいさん
どちらにお住まいなのでしょう?
当方都内在住ですが中古購入協力いたしましょうか?
おせっかいかもしれませんが....
都内だと中古は結構探せばありますし
私もLPL7700モノクロとべセラーのカラーを所有
ラッキーの方が造りは良いですよ(ダイキャスト等手間が
かかっている)
カラー?モノクロどちらをするの?
- 130 :103:01/10/24 17:42 ID:9CEQpvLe
- >>127
マルチグレード対応のフィルターダイヤル内蔵型とは、ラッキーだと
http://www.fujimoto-photo.co.jp/fpi/toku/tokuback/qe45.html#QE45multi
http://www.fujimoto-photo.co.jp/fpi/toku/tokuback/qe69.html
とV70マルチ。
お勧めはV70マルチかな。安いしちゃんとしてる。
余裕あればもちろんQEだけど。
- 131 :プリントしたい:01/10/24 17:49 ID:w/Fr5XgC
- ttp://www.campus.ne.jp/~pokke/Photo/Develop1.html
↑このホームページを見つけて参考にしようとしているのですが、
どうでしょう?
現像経験者の方々から見て問題点等ありますか?
>>129(朝鮮人って言われた)さん
僕は兵庫県に住んでいます。
遠距離でも何とかなるのでしたら、おせっかいなんて全く思いませんので
是非ご協力いただきたいです。
情報等何かしらの形だけでもご協力いただければ本当に心から感謝いたしますし、
ただ満足出来るものが見つかるように思ってくださるだけでも感謝感激です。
やっぱりラッキー製の方がいいのですね。
では、これからラッキー製のものを中心に探すことにします。
で、僕は8割モノクロ2割カラーの割合でやりたいと思っていますので、
結局はカラー用(マルチというのも見つけましたが何か良くわかっていません)
を買うことになると思います。
- 132 :名無しさん脚:01/10/24 17:52 ID:p7w4T2G2
- カラー焼くときに、もしくは、カラーペーパーを現像する時に白黒みたいに
コントラスト上げ下げできるの?
66に有るサンダー平山の現像・引き伸ばしテクニック モノクロプリント
俺も買った・・・
で、この雷オヤジのちょっとした写真集みたいになってて
プリントのし上がりはうまかったけど、あんまり良い写真とは思えなかったが・・・
雷オヤジは写真の世界では人気とかあったりするの?
- 133 :名無しさん脚:01/10/24 19:34 ID:nA+DFfxI
- 良スレ上げ
- 134 :14:01/10/24 20:06 ID:Sx/eKE9j
- 引伸機ですけども
LPLとラッキーしか話題に上がっていませんよね
選択肢に入ってないFujiはどうなんでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
- 135 :名無しさん脚:01/10/24 20:48 ID:Gs4XBxkw
- >>132白黒ほど問題にならないよ。
基本的には、出来ないが銘柄でコントラストの違いがある。
どうしても必要なら液温を1−2度下げてごらん。もちろん
フイルター値変わるけれどね。
シトラジン酸は、薦めないよ。
- 136 :名無しさん脚:01/10/24 21:28 ID:UDJJgowC
- 長巻フィルム買ってきて、自分でパトローネに巻いて使ってるひといます?
どこに逝ったらフィルムローダー売ってるんでしょうか?
- 137 :名無しさん脚:01/10/24 22:06 ID:k/CvmID5
- 雷オヤジはグラビアの仕事(おねーちゃん)専門かな?
でも文章が読みやすくてわかりやすいから初心者にはオススメだよ。
ちなみにカメラやレンズの本も出してるよ。
- 138 :朝鮮人って言われた:01/10/24 22:18 ID:K5lPn+Xn
- >>14さん
フジって国産でとっても良い選択なのですが
たしか、引伸し機から手を引いたのでは?
現行で売っていても業務用だけかも
- 139 :名無しさん脚:01/10/24 22:24 ID:Gs4XBxkw
- 俺、いまだにニコンの引伸ばし機だよ
- 140 :朝鮮人って言われた:01/10/24 22:25 ID:K5lPn+Xn
- >プリントしたいさん
中判カメラは持ってます?
今後購入予定はありますか?その計画の中に
69サイズカメラなんかございますか?
私はフリーカメラマンをしている者ですが
PCにはまだ素人で、この板で公開できる安全なメアドを
教えて頂く事は可能でしょうか?
- 141 :名無しさん脚:01/10/24 23:45 ID:i8w9sSt5
- >>136
ヨドバシとか、あの手の大きな店(現像関係の小物の置いてるとこ)に
行けば(たぶん)ある。
見当たらなければ店員に聞くべし。
なお全てのフィルムに長巻が用意されてる訳じゃないので、自分のよく
使うフィルムの長巻が(割と容易に)入手できるか、確かめておかないと
無駄な投資になる。
- 142 :14:01/10/24 23:55 ID:G+tydRUt
- >朝鮮人って言われた さん
ありがとうございます
業務用なら買うには合ってるかもしれません(環境上)
調べてみます。
あと、リバーサルを自分で現像されている方っていますか?
- 143 :名無しさん脚:01/10/25 00:00 ID:z65KrOEl
- フィルムローダーはヨドとかの写真用品売り場にあるよ。5千円くらいかな?
初めての時はうまくフィルム入れられないと思うから、いらないヤツで
練習してからの方がいいよ。期限切れのフィルムバラして使うとか。
市販のパトローネ使うならDPEに頼むと分けてくれると思う。
ワシはヨドでプラスチックのパトローネ買ったけどね。
- 144 :名無しさん脚:01/10/25 00:46 ID:pqtFEK4Z
- 142
緊急用にホビーようE6は、置いてますが・・・
年数回のときもあれば一度も現像しない年もある。
昔は、チバペーパーでプリントしてたがやめて13年たつな。
退色には、やはり最強かな。退色していない・・・
- 145 :名無しさん脚:01/10/25 01:20 ID:onVS49pp
- やはりカラー現像は換気の良い暗室でやらないとからだに悪い?
どう工夫してますか?
- 146 :116:01/10/25 02:01 ID:S0SBDbI6
- やふおくでフジのS690新品ってーやつでてた。
10500円で終わってた。こういうのを買わないとね。
S690はダーストM805と肩を並べる出来だよ。
S690とカラーヘッドの組3万っていうのもでているね。
ネガキャリアがショボいタイプだけどどうかなぁ。
多分3万だと売れないと思うから値下がりをまつのも手。
(本当はS690DXの方がいいんだけどね)
フジは競争が無いよ。
他社と違い今店に並んでいないからそれほど初心者の人気が無い。
初心者は相場が分らないから多額を突っ込むからオークションのうまみがなくなる。
フジに関してならフォローしてあげれるよ。
BからC450まで一応分る。
>>144
CBはすばらしいですよね。最近フジがクリスタルはじめてから
圧力で扱うラボがへったので自分でやってます。
向こうからペーパー買うとラボにだすよりお特。
- 147 :朝鮮人って言われた:01/10/25 03:01 ID:+jMC/p1z
- >>146
ヤフオクでS690新品10500円
いいよなーそれは絶対買いですね
- 148 :プリントしたい:01/10/25 09:03 ID:1EudHTNz
- おはようございます。
今日は朝から家にいるので、また色々本やネットで調べてみたいと思います。
>>140(朝鮮人って言われた)さん
中判カメラは現在所有していませんが(一眼レフしか持っていません)今後
購入予定には入っています。
69サイズカメラは持っていません(現在のところ、このカメラを購入するかどうかも
全く検討に入れていない状態です。いつか必要に迫られればきっと買うでしょうが)。
僕もPCに関して玄人とはいえない立場ですが、安全なフリーメールならたくさんあるでしょうが、
例えばマイクロソフトのフリーメールなどいかがでしょうか?
送信者不明のメールや、妙なものが添付されているメールさえ開かなければ怖いことは無いと思いますし。
ttp://lc3.law13.hotmail.passport.com/cgi-bin/login?_lang=JA&country=JP
↑もし、マイクロソフトのHotmailをご使用になられるんでしたら、ここから登録出来ますよ。
さて、オークション(Yahoo!)を見たのですが・・・
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16115691
↑これは買いなのではないでしょうか?(現物写真が無いのが唯一の不安点ですが)
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d8434601
↑前回の10万円から8万円に値下がりしましたが僕は遠くて・・・
岐阜県付近の方なら良いのかもしれませんね。
- 149 :14:01/10/25 09:49 ID:KJKcn2ZS
- fuji だと
F670MF と FD690 しか HPに乗っていないのですか・・・
116さんのいうS690は もう販売していないってことなでしょうか?
- 150 :プリントしたい:01/10/25 10:33 ID:uJrfnqt3
- >>148に勘違いがありました。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d8434601
↑は元々8万円みたいです
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11579688
↑は10万円から9万5千円に値下げみたいです。
- 151 :116:01/10/25 11:23 ID:S0SBDbI6
- >S690
前の前の型になるけど、その後の型がエンプラ製のライトハウスと
アルミの板金レール受けに対しヘッドがすべてキャスト。
レンタルラボなどでも未だに使われている。
ネガキャリア、電球は現行とかわらず。
レンズボードはかえるけど高いから中古は有無を確認。
S690DXっていう上位機種もある。支柱が長くて台座がゴツイ
A690はS690DXのオートフォーカス版。
そのあとSS.SD690にモデルチェンジ。カラーはCSD690。
で、FD690がでて高級モデルはこれのみとなる。
- 152 :名無しさん脚:01/10/25 13:03 ID:BOElO+GB
- >大き目のパットを買っておいて、熱帯魚用の水温ヒーターを入れて
>温度調整すればカラーも出来ちゃう。
もしくは、
>恒温バットが必要だが十分ですよ
どっちがいいのかなー?
コスト的には熱帯魚の勝ち?
- 153 :良スレが下げってたのでage:01/10/25 18:35 ID:a335I+7v
- 業務用(?)プロラボでミノルタのカラー用のエンラジヘッド見た。
フラッシュ使った投影方式で、すげーオモタヨー
バチバチ音もしてたー
一般レベルで目にする物とプロ用(?)の差はスゴイねー
- 154 :名無しさん脚:01/10/25 21:34 ID:fPeCBqz3
- age
- 155 :名無しさん脚:01/10/25 21:36 ID:K5zLu/gt
- さっきからage荒氏してる奴、揚げるなら
何か一言書きゃいいのに。
ageだけじゃなくてさ。
せめてネタ振りなよ。
- 156 :名無しさん脚:01/10/25 23:48 ID:0EHONT4R
- 白黒フィルムの現像を初めたいのですが、みなさん現像・定着液って
どのくらいで交換してますか?。ぜひ教えてください
- 157 :朝鮮人って言われた:01/10/26 00:11 ID:r1O+jCnI
- >>152さん
どちらでもいいと思います
私は金属バットに処理液を入れそのバットがすっぽり入る
プラバットに湯を入れて恒温機で温度調整
私は熱帯魚ヒーターを見た事ないのですがきっときちんと
温度コントロール出来ると思うので期待出来そうですね。
- 158 :名無しさん脚:01/10/26 00:13 ID:2OU3WTS+
- >白黒フィルムの現像を初めたいのですが、みなさん現像・定着液って
>どのくらいで交換してますか?。ぜひ教えてください
現像液は使い捨てが基本(らしい)よ。
わしはもったいないので、「使えるだけ使う」。現像液の袋にかいてあるじゃろ。
ただし、勝負フィルムは希釈液を使い捨て。
定着液は適当→というより、現像したフィルムの色を見て変えどきを判断すべし。
- 159 :名無しさん脚:01/10/26 00:38 ID:OlziGS2x
- >158さん
レスありがとうございます。
なるほど現像液は使い捨てですか。でもあの値段なら納得できますね。
- 160 :う:01/10/26 01:44 ID:bmPOJ88w
- 漏れも希釈液を使い捨てしてる。
定着液は使用限度の半分いかないくらいで交換する。
水洗は30分きっちりかける。ヘンな薬品は使わない。
- 161 :でも:01/10/26 02:17 ID:9oSGq0EO
- 水洗促進剤は有効だよ。
定着液は酸性硬膜剤が入ってないほうがぬけがいいね。
- 162 :名無しさん脚:01/10/26 11:04 ID:st/2L8w6
- age
- 163 :名無しさん脚:01/10/26 12:49 ID:MUupXeuh
- 使用液の希釈なら使い捨てが基本だけど
原液は、使い捨てが基本と言うのは、ちと違うような・・・
安定させるなら使い捨てとは、短絡過ぎると思う。
D76なんかランニング液が良いと言うしね。
新液150mlに使用液100mlとか個人で工夫しても安定するよ。
- 164 :名無しさん脚:01/10/26 14:08 ID:oliHn1an
- >>163
ミクロファインは4本までだから、2本ずつのタンクで2回使って捨ててるよ。
少し液量が足りないので水増しして、その分時間も延ばすけどね。
いつも3本とか4本ずつ撮るからそれで丁度良いんだ。
いろいろ面倒でSPDの時は、これら2回分としてるナ。
- 165 :名無しさん脚:01/10/26 14:21 ID:MUupXeuh
- あー、ミクロファインは、600mlで4本だったね。
感度が落ちるから1絞オーバーで現像していたね。
もう、20年ほど使っていないね。でもアクロスは、データー見ると
そんなに感度落ちていないから不思議。
- 166 :名無しさん脚:01/10/26 14:34 ID:st/2L8w6
- http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1288743984
↑日本のじゃないけどどうですかね〜
今、\9150
- 167 :名無しさん脚:01/10/26 14:43 ID:wL2WeDCq
- 携帯から初カキコにゅーん☆
- 168 :名無しさん脚:01/10/26 15:25 ID:MUupXeuh
- やすいねぇー
シッピングいくらなんやろう?
後ろの落ち葉も良いね。多分、どんぐりみたいな
実がなるやつだった。今ごろの季節は、庭のリスが忙しい
- 169 :14:01/10/26 16:40 ID:zPVhYj+X
- 自宅で デュープで 全紙ぐらいにのばせる設備ある人っています?
もしくは なくても どういう設備があればできるかわかる人
いつも質問ばかりですが お願いします。
- 170 :103:01/10/26 16:40 ID:vIoRRAFM
- >>166
CP30は生産終了してから時間が経ってるから、修理がきかない可能性が高い。
- 171 :名無しさん脚:01/10/26 16:48 ID:FwtCDkUd
- 薬品に触れる暗室用品何を使って掃除してます?
白黒の現像に使ったパットとか。
- 172 :14:01/10/26 18:58 ID:zPVhYj+X
- 実際 引伸ばし機等々買おうと思ってるんですけども
カラー兼用機にしたほうが お得に感じてしまうんですけども
散光式 集光式の違いって どこか実際に触れて確かめるって事できないでしょうか?
もしくは 両方を実際に比べたことのある方 意見お願いします。
- 173 :名無しさん脚:01/10/26 20:45 ID:oliHn1an
- >>172
あんまり気にしなくても大丈夫。
- 174 :名無しさん脚:01/10/26 20:51 ID:5TgDQNXY
- フジの「アートエマルジョン」って、
上からラッカー吹いても平気なの?(もちろん現像終了後)
- 175 :名無しさん脚:01/10/26 22:40 ID:oK0OCkBm
- 食器洗い用洗剤でし>>171
風呂場でシャカシャカ洗ってます。
その後風呂を(風呂用の洗剤で)ピカピカに磨き上げるのです〜☆
だからウチの風呂はいつもキレイだ!
- 176 :名無しさん脚:01/10/27 02:53 ID:HKRh54Y8
- age
- 177 :名無しさん脚:01/10/27 04:16 ID:glVJKoqe
- 前スレにちょことでてったけど。カラー用のセーフライトってどうよ?
店の人に聞いたら、白黒用と比べてかなり暗いってい言ってたけど
そんなに暗いの?
- 178 :名無しさん脚:01/10/27 04:47 ID:l4mhU4X2
- 点灯しているかいないかわからないぐらい暗いよ。
- 179 :名無しさん脚:01/10/27 05:45 ID:+9ljImht
- 今はスキャンもプリンターも安くていいのがあるから
暗室必要ですか?
僕は一応PM−900CでA4は満足してるよ。
- 180 :名無しさん脚:01/10/27 06:14 ID:8uGLmIrf
- 満足している人間が必要か聞くって変だよ
- 181 :名無しさん脚:01/10/27 06:43 ID:+9ljImht
- 地下室の暗室であまり使わないから、
これから作るのなら必要かと聞いているわけ
近じか新築を計画中でもありますが、兎に角
成るべく小さく作ろうと思うから。
広い家は懲り懲り。たまには今の家で白黒を焼きますが。
- 182 :177:01/10/27 07:03 ID:tmQJko6M
- >178
そんなに暗いんですか・・
でも、有ったほうが良いんですよね?
- 183 :177:01/10/27 11:03 ID:Vd7iFKhq
- age
- 184 :名無しさん脚:01/10/27 11:10 ID:wMSXqxUc
- >179
必要ですかって、暗室がないと現像も出来ないし、焼き付けも出来ない。
カラープリンターで印画紙に焼けるんだったら、そりゃ暗室はいらんだろうけど……
- 185 :名無しさん脚:01/10/27 13:17 ID:V5w1gBy9
- 昨日はじめて自分でネガフィルムを現像したんですけど、
水洗が終わって、乾燥させるとフィルムが反るんですよね。
竹を縦に割った様な感じで。
写真屋さんで現像してもらったフィルムはまったいらですよね?
何かコツとか有るんですか?
「気にしない」とか。(笑)
- 186 :名無しさん脚:01/10/27 13:21 ID:FvyrRI40
- 自宅でカラー写真プリントを出きるようにしようと思ってるのですが、
カラープリントするのって、フジモトのCP系のような全自動の機械使わないと
作業はかなり大変ですか? (カラー用のセーフライト暗そうだし。)
パット使ってカラーはほとんど何も見えない状態でやるんですか?
大変そう・・・
ノバを購入しようと思ってるのですが、真っ暗な中で順番どおりのスロットに
紙を入れていくのは難しくないですか?
カラーをパット現像はなおさら。
カラー用の暗室作業で何か工夫している事あったら教えてください。
- 187 :でも:01/10/27 13:26 ID:bQor1yBD
- >185
完全に乾燥すると反りがなおらない?自分の場合(TMX135 TMY135)
は平らになるよ。
- 188 :名無しさん脚:01/10/27 13:38 ID:V5w1gBy9
- >>187
fujiの「NEOPAN 400 PRESTO」と、
ヨドバシで売ってた、愛光って言うメーカーのフィルムなんですけど、
両方反ってます。
もう少し乾燥させてみますね。
ありがとうございます。
- 189 :名無しさん脚:01/10/27 13:50 ID:FvyrRI40
- ドライヤー使って乾かすと、もっと反るかも・・・
フィルムを乾かす時、フィルムつるしてフィルムの下の部分を
少し上に丸めて、幻想してるフィルムが入ってた缶に挿し込むと
ちょうど良い重りになる。 って誰でも知ってるか。。
- 190 :朝鮮人って言われた:01/10/27 15:33 ID:ENR4d5Ui
- >>186さん
セーフライトはいると思う
フィルター交換でモノクロ、カラーで交換のものがいいのでは
カーラーは暗いですが、時計を見たり場所を確認するのには有効です。
あと何故暗いのに〜?カラーの印画紙はとっても感度が高く
部屋のビデオ液晶の光りが1.2メーター内にあると感光する勢いです。
ネガカラーの同時プリントが高速に仕上がるのも、露光時間が短い
のが要因のの1つ
カラーのセーフライトは処理中のプリント確認はまず無理
なぜなら処理液が透明でない、あとプリントを乾燥させないと色味は
最初は掴めないし...ノバを使用するのでしたらセーフライトがある方が
確実に作業出来るはず。
ノバは2層式3層式のどちらにするのかなぁ?
フィルムの乾燥は冬場になるほど反ります。ポジのプロラボも冬場は反る
プロラボは現像機で熱乾燥しますので早く元に戻りますけど..1日2日かかる
自宅で現像ー即プリントの場合、可能ならばスリーブに収納し
後日プリント。保管場所はなるべく暖かい所のほうがおすすめです
- 191 :名無しさん脚:01/10/27 15:38 ID:FvyrRI40
- >部屋のビデオ液晶の光りが1.2メーター内にあると感光する勢いです
LPLの引き伸ばし機用タイマーにLED付いてるけど大丈夫かな??
暗室用品として売られてるから大丈夫?
- 192 :朝鮮人って言われた:01/10/27 15:45 ID:ENR4d5Ui
- 私もタイマーはLPLのアナログタイプ
タイマーの上を印画紙を通過させない様注意して
使用している。
- 193 :191:01/10/27 15:49 ID:FvyrRI40
- >朝鮮人って言われた
いつも丁寧でわかりやすいレスありがとうございます。
- 194 :名無しさん脚:01/10/27 16:50 ID:J+R8/7hk
- フィルムクリップをフィルムの下にもおもし代わりに付けると反らないよ・・・?>>185
私は乾燥前に「ドライウェル」使ってるからかな???
- 195 :名無しさん脚:01/10/27 16:58 ID:FvyrRI40
- カラー用のセーフライト、一般用白色電球を使うタイプと
LEDのがあるけどちらが明るい?
JOBOミニルックスはあると便利なのか・・・?
ttp://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/safelight.html
↓あると便利化も?
ttp://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/guidebook.html
- 196 :名無しさん脚:01/10/27 17:41 ID:zI2mfEpD
-
@
- 197 :次回予告!!!:01/10/27 18:12 ID:zI2mfEpD
- ____■自宅に温室をつくろう■_____
- 198 :名無しさん脚:01/10/27 19:35 ID:AEm8nimm
- 今まで荒しが無かったのに、似たようなスレ立てまくられてる・・・
せっかくの良スレなのに
- 199 :名無しさん脚:01/10/27 19:43 ID:mJtCvUta
- >>200
おめでとうございます。
- 200 :名無しさん脚:01/10/27 19:51 ID:V5w1gBy9
- >>194
一応、市販の重り(鉛のクリップみたいなの)を釣るしてたんですけどね。
ちなみに、クルクル丸まったりはしてないんです。
例えるなら、雨樋(あまどい)みたいになっちゃうんです。
丸一日経っていますが相変わらず…。
電話帳の上に乗せてプレスしようかなぁ?
- 201 :朝鮮人って言われた:01/10/27 19:59 ID:ENR4d5Ui
- >>191さん
いえいえ お役に立ててうれしです
>>195
どうして明るさにこだわるのかなぁ?
私の個人的な意見ですが、暗くても値段の安いの二つ購入し
伸ばし機周辺と水場(処理場)用に分けると良いのでは?
LPLのLEDはスイッチでモノクロ、カラー切り替えがいいですよね
ガイドブックよりはCAPA別冊系の本を....
- 202 :名無しさん脚:01/10/27 20:02 ID:mJtCvUta
- くれぐれも毒液の処分を頼みますよ>ALL
- 203 :朝鮮人って言われた:01/10/27 20:04 ID:ENR4d5Ui
- >>200さん
>雨樋(あまどい)みたいになっちゃうんです。
プレスは有効だよ
- 204 :名無しさん脚:01/10/27 20:26 ID:k33eHayq
- うーん…コダックのネガなのかな?>>200
コダックは反りやすい。ホコリも付きやすい。カラーネガも同じ。
あとは一晩、電話帳の間にでプレスでしょうかね(w
- 205 :でも:01/10/27 20:55 ID:bQor1yBD
- 雨樋(あまどい)みたいになっちゃうんです<さんへ
いちおう自分の乾燥のしかたを書きます。
ドライウエルの後、白いスポンジの角でゆっくりスクイーズして水気
を取る。乾燥時間は半日ってとこです。
- 206 :名無しさん脚:01/10/27 22:08 ID:2u9EC6Wz
-
>
笑
- 207 :名無しさん脚:01/10/28 03:33 ID:j3P98fqw
- age
- 208 :名無しさん脚:01/10/28 03:39 ID:EVbBsWcc
- ちょっとキツい意見だけど、なんでみなすぐ「必要ですか?」とかきくのかな?
要るから必要っていうんでしょ。必要と感じていないならいらないじゃん。
どーも工夫とかそういう思考が乏しくない?
LPLのLEDのは光が回らないので買ったけど使ってなかったりします。
自分は3面のタイプにカラー、マルチグレード、パンクロフィルムといれてます。
バット並べるほうにはマルチ用を
あとS690は本当に安かったですよ。家は5台あるのでもういらないですが(笑
カーリングはもう一日干したら直らないかな?
- 209 :名無しさん脚:01/10/28 07:56 ID:Bq++RDay
- >208
言ってる事は解らないでもないけど、写真製品の中には買ってみて初めて自分には
必要無かった・無くても有っても変わりはなかったなど、解る製品が有る。
誰かがそう言う体験を既にしてれば、購入を考えてる人は、同じ失敗をしなよう
「必要ですか」と聞くのでは?
208のレス読む前にLPLのLEDセーフライト買ってしまった。。。。
- 210 :名無しさん脚:01/10/28 09:06 ID:8aciWoif
- 暗室は臭くて嫌だね。
- 211 :名無しさん脚:01/10/28 11:07 ID:wZVnte5J
- 今夜カラーを自宅で焼こうと思ってるのですが、
カラー紙の現像工程の一番最後の水洗いは、洗う時間長すぎると色に変かが出たり
よくないことがおこったりしますか?
時間短縮のため紙を乾かすのは最後にまとめてしたいのですが(色を見るのは別)
- 212 :208:01/10/28 11:08 ID:EVbBsWcc
- おれは116ねいれ忘れた
>>209
分かるよ。もちろん。ムダ金もいっぱいつかったし。
でもそういうのでない質問ばっかじゃん?
あとムダ金つかわないと分からない事も幾つかはあるよね。
まずノバやCPの使い勝手聞く前に家のバットにホビーキットでやってみりゃいいじゃん。
つーかそれをまずやらないで聞いたってしょうがないとおもう。
カラープリント+暗室でグーグルでしらべりゃ幾らでもやっている人のページもあんでしょ。
これはイジワルでなくてその人のためだと思うんだけど違うかなぁ?
- 213 :名無しさん脚:01/10/28 11:18 ID:wZVnte5J
- よく解らんが・・・
ここは知りたい人がレスして、教えたい人・教えてくれる人がそれに
レスするんじゃないの?
教えたくないみたいなレスって・・・
なんかレスする意味あるの?
単なるウサ晴らし?
いいよ見なくてこのスレ>>208
なんか学校の先生に質問したら、ソッコー「教科書見ろって」言われてるみたい (藁
んなこたーみんな分かってる!
時間・手間を短縮したいからレスしてるんじゃないの?
- 214 :208:01/10/28 11:25 ID:EVbBsWcc
- >>213
調べて分からない人間には先生も気持ちよく教えるだろう。
調べもしないでお前は教えるのが当然という態度なら教えてもくれないだろう。
アンタのスレなんだ
じゃあみねえよ。
勝手にずっとバットに漬けっぱにしてRCコート剥離しちまえ。<結局教えてる奴
- 215 :名無しさん脚:01/10/28 11:38 ID:P4nxU9l4
- やっぱ毒を吸ってる奴ばかりですね。
- 216 :名無しさん脚:01/10/28 13:35 ID:IzVEZcxz
- 東京から四国へ帰る事になったんだけど、
田舎でカラープリントの現像液って売ってます?
現像キットだとコストがかかりすぎるんで、ボトル買いしたいんですけど・・
ヨドバシ西口とかに置いてあるコダックエクタカラーリプレニッシャーRT。
通販してくれるといいんだけど・・>ヨド
- 217 :名無しさん脚:01/10/28 14:04 ID:Ux0UDTfi
- ew
- 218 :名無しさん脚:01/10/28 14:27 ID:tAMoXkXB
-
____■ ■_____
↑タイトルの前後がこうなっているスレは、
アラシが立てたスレなのでレス禁止です。>ALL
- 219 :名無しさん脚:01/10/28 14:32 ID:qh1z7uid
- ここは、良スレ218は紙ね。
- 220 :名無しさん脚:01/10/28 14:33 ID:IzVEZcxz
- このスレも駄目なのカー?!
- 221 :名無しさん脚:01/10/28 14:36 ID:qh1z7uid
- ここは良スレ
前レスよめー
- 222 :名無しさん脚:01/10/28 14:38 ID:ViA7I5ZC
-
駄目です。>220
アラシスレにレスすることは駄目行為です。
スレのタイトルに修飾を付けるのは馬鹿のすることですから、
そのようなスレにレスを付けるのは馬鹿を喜ばせるだけです。
アラシ馬鹿撲滅の為、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
- 223 :名無しさん脚:01/10/28 14:43 ID:qh1z7uid
- 俺はこれからもここ使うけどね。他に同じ良スレ建たない限り。
って言うか222自体荒し?
ほっておけよ。
- 224 :名無しさん脚:01/10/28 15:13 ID:/9oxZL+H
- スレのタイトルに修飾を付けるのは馬鹿のすることですから、
そのようなスレにレスを付けるのは馬鹿を喜ばせるだけです。
アラシ馬鹿撲滅の為、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
必要に応じて、他に同じ良スレ建ててください。
- 225 :名無しさん脚:01/10/28 15:16 ID:/9oxZL+H
- げっ。IDに「+」がっ。
なぜだ〜!!漏れはアラシじゃないぞ〜!! >管理人さん。
- 226 :名無しさん脚:01/10/28 15:19 ID:RMw9/FqT
- このスレはスレ荒しが出る前からこうだけど?
まーいいや。
セピアとか白黒用のトーンニング液もそのまま流しとかトイレに流したらダメですか?
水洗いしてる時はどうしても流れちゃう・・
- 227 :名無しさん脚:01/10/28 15:24 ID:+IV9maGA
- スレのタイトルに修飾を付けるのは馬鹿のすることですから、
そのようなスレにレスを付けるのは馬鹿を喜ばせるだけです。
アラシ馬鹿撲滅の為、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
必要に応じて、他に同じ良スレ建ててください。
- 228 :名無しさん脚:01/10/28 15:32 ID:RMw9/FqT
- >227
他にスレ立てたら今までの前レスが無くなって
同じ質問が繰り返されるから、ここは残しておいて欲しいなー。
管理人にこのスレのタイトルから修飾だけを取り除いてもらうとか、
荒し対策に出てもらうとか。前レス無くしたくない、1000来るまで。
- 229 :sage:01/10/28 15:37 ID:4l/mE3bI
- ID:+IV9maGA
そう思っているのがなんで他のスレを唐揚げしてんだよ。
- 230 :名無しさん脚:01/10/28 15:38 ID:qXPh/za9
- >同じ質問が繰り返されるから、
繰り返されても構わないと思われ。
カキコしたがりの素人が、書くネタが切れて、
暇潰しで駄スレを立ててアレる、というメカニズムもあるわけだし。
- 231 :名無しさん脚:01/10/28 15:43 ID:sIAywrmn
- >229
おまえの目はフシアナか?
227は224のコピペだろがァ!ヴォケ!
それとも、また串替自作自演厨房のご登場か?
- 232 :名無しさん脚:01/10/28 15:44 ID:I8Awuc0O
- タイトルに装飾が付いたスレは削除すべし。
- 233 :名無しさん脚:01/10/28 15:46 ID:RMw9/FqT
- >230
利用している方には、前レスにどう質問があれば
質問に対するレスが帰ってくる時間が短縮されるのでは?
230はこのスレいらないって言う意見?
>229
荒し対策に出よう。
一応ID:+IV9maGAが荒らしてるって書いておいたけど。
- 234 :名無しさん脚:01/10/28 15:51 ID:QHdBK+Vj
- 串替自作自演厨房決定!>233
- 235 :229 ◆JUqnxabY :01/10/28 15:57 ID:4l/mE3bI
- >231
んなことわかっているよ。最初だから、ちとソフトに書いただけ。
>233
出来たら放置プレイで済ませたいけどねえ。削除人さんにも手間かけさせるし。
まあ、あとはこっちで話しますか
【カメラ板住人総合連絡板 V】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003925885/l50
- 236 :233:01/10/28 16:23 ID:RMw9/FqT
- 依頼してきた↓
カメラ板のスレッド____■自宅に暗室をつくろう■_____
に対して見た目が同じようなスレッドを多く建て意味も無くスレッドをアゲ
カメラ板のスレッド1〜40が表示される場所を荒らしています。
削除依頼をしたいのは、____■自宅に明室をつくろう■_____
のような修飾を付けるスレッドで01/10/27以降から建てられたもの
____■自宅に王室をつくろう■____
____■自宅に和室をつくろう■____
____■自宅に皇室をつくろう■____
____■自宅に明室をつくろう■____
____■自宅に部室をつくろう■____
以上削除をお願いします。
____■自宅に暗室をつくろう■_____は01/10/19に建てられた
良スレなので削除対象にしないでください。
- 237 :229 ◆JUqnxabY :01/10/28 16:39 ID:4l/mE3bI
- すまんが、その依頼の出し方はたいへんマズイ。
カメラ板レス削除依頼
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=984790953
カメラ板スレッド削除依頼
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=982940782
の2種類あって別々に依頼するのだ。また依頼も削除依頼スレの
タイトルとURLを書きこむのだよ。あと削除理由も削除ガイドラインに
そって明瞭簡潔にするといい。
- 238 :名無しさん脚:01/10/28 16:46 ID:3fIA7jzz
- 良スレと駄スレの判断は誰が・・・?
___■自家現像の勧め■___もダメなん?
- 239 :名無しさん脚:01/10/28 16:54 ID:2d/qpfx9
- 荒らしも去ったようなので(?)
暗室をで作業しやすくするため夜光塗料を塗ってみようかと思うが、
紙に夜光塗料の光は反応しませんか?
ノバのスロットとスロットの境目とかに塗ろうかと思ってます。
(ノバ購入予定)
- 240 :名無しさん脚:01/10/28 16:57 ID:IHUOim1Y
- >反応しませんか?
します。
- 241 :名無しさん脚:01/10/28 17:02 ID:4l/mE3bI
- ちと違うが、覆い焼きの時に腕時計で反射した光でかぶらせてしまったことがある。
なかなか原因がわからんかったよ。
- 242 :名無しさん脚:01/10/28 17:02 ID:phouDyYh
- >239
自分が思う様に塗って
試してみれば良い。
- 243 :名無しさん脚:01/10/28 17:12 ID:7qPq9bAr
- そのとおりです。なにもいうことがありません。W >242
- 244 :朝鮮人って言われた:01/10/28 22:05 ID:ocrEJAlL
- >>プリントしたいさん
欲しい引伸機決まったかなぁ?
まぁおすすめはV70シリーズかLPL7700シリーズかと思いますが
中古は今週は見つからなかったもので....
- 245 :名無しさん脚:01/10/29 00:12 ID:w21lIbX2
- 6700シリーズは駄目?
ピントあわせの時に多少ガタつくけど(笑
後、ヘッドの高さ調整がやりにくい事はないけど、
エレベーターの方がやりやすいのは事実。
値段を考えると安いと思うんだけど・・
- 246 :う:01/10/29 00:20 ID:mbBt401r
- セーフライトはスライダックで無段階に調整できるようにしているけど、
バットの隅もセーフライトの光が集まって感光したこともあった。
漏れは夜行テープを細く気って小物などの機器に貼っている。
しかし、カラーやってる人結構おおいんだね。。
- 247 :名無しさん脚:01/10/29 00:30 ID:w21lIbX2
- >>246さん
カラーでセーフライトって実際使えるものなの?
モノクロみたいに像が浮き上がってくる瞬間を見たいんだけど・・
友人に眼がなれるまでに処理が終わってしまうからムダだって言われた。
暗視スコープでも買うカナ(笑
- 248 :名無しさん脚:01/10/29 00:49 ID:UZqWAoX7
- ルイ=マルの「死刑台のエレベーター」のラストカッコヨカッタなぁ。
- 249 :う:01/10/29 01:26 ID:HJmMUEMl
- 紛らわしい割り込みでスマソ、
私は白黒オンリーです。
明るさという意味では、環境は全く違うね。
- 250 :名無しさん脚:01/10/29 04:42 ID:WqKdt6hX
- age
- 251 :名無しさん脚:01/10/29 09:12 ID:qjNdki/r
- 今カラー焼き終わりました・・・・
初のカラーを自宅で焼いたんですが、どうしても黄色みが抜けなくて。。
色を合わせるのってかなり練習必要そうですね。
- 252 :103:01/10/29 09:20 ID:bwWIjxQz
- >>245
引伸ばし機って長持ちするものだから、2万や3万けちっちゃだめだよ。
ちょっと修理しても2,3万かかるからね。
- 253 :名無しさん脚:01/10/29 11:44 ID:qIRR+95i
- ややべー
昨日、質屋になぜかべセラーのPM2A(色を合わせるやつ)が一万で売っていて
衝動買いしてしまった。
ふと気付くと、マニュアル無し。。。。
使用方法をネットで検索したが見当たらなかった・・・ (泣
だれかーPM2Aの使用方法教えてー
もしくは、使用方法のあるHP教えてー
- 254 :名無しさん脚:01/10/29 14:33 ID:qbiK42R9
- 166売れたね〜
約3万1000円か・・・
妥当か?
- 255 :名無しさん脚:01/10/29 15:05 ID:hNyCEeBm
- >>254
うれてないよリザーブに達してなくない?
- 256 :名無しさん脚:01/10/29 15:55 ID:quZ09vOF
- 俺は、痴呆都市から1時間の所に住んでいるからご先祖のおかげで
暗室が簡単に出来た。土蔵+井戸水で夏も快適!
- 257 :名無しさん脚:01/10/29 20:18 ID:f5eKQgKP
- 今日ヨド(都内)にペーパー買いに行ったんだけど、
引き伸ばし機のブースに人がいねぇ!
客どころか店員までいねぇ!
15分くらいいたんだけど、
その間に来た客はこぎたない兄ちゃんがひとりだけ・・
む〜ん、、、
- 258 :名無しさん脚:01/10/29 22:37 ID:YCtXM22b
- >>257
町田の淀橋の暗室用品売り場は
入り口から一番遠い隅っこに有るので
30分も誰も来ないのはザラ。
- 259 :名無しさん脚:01/10/30 01:56 ID:24rgQF5v
- age
- 260 :名無しさん脚:01/10/30 06:33 ID:f316y6lV
- このスレ見て、自宅に暗室作った奴って何人いるだろう?
少なくとも、漏れはその一人。
- 261 :名無しさん脚:01/10/30 06:36 ID:BjHby2Pg
- >>260
オメデトー!
- 262 :名無しさん脚:01/10/30 09:33 ID:qyO9Vdm1
- カラーを自宅でやり始めたのは、このスレ見てから。
初焼きしたんだけど、どうしてもプリントが黄色がかる・・・
薬品のせいかな?
LPLのオレンジLEDのセーフライト使ってるんだけど、(かなり明るいんだが)
もし、セーフライトの光が原因だったら、焼いた紙は何色が出てくる?
- 263 :名無しさん脚:01/10/30 11:21 ID:uBWkO79P
- age
- 264 :名無しさん脚:01/10/30 11:45 ID:9Ma37tPW
- おれもカラーはじめる予定。
カラープリントにセーフライトは使えないでしょ?
みんな真っ暗で手探りでやってるて言ってたよ。
- 265 :262:01/10/30 11:59 ID:uBWkO79P
- >264
俺も、そう思っていたんだが
購入したセーフライトがカラー用のだから大丈夫だと
思っていたんだが・・・・
- 266 :264:01/10/30 12:13 ID:9Ma37tPW
- スレ全部よんだらカラーのセーフライトについていっぱいでてた。
無知ですまんです。262はセーフライトが近すぎるのかもね。
モノクロでも近い距離だとカブルらしい。
- 267 :名無しさん脚:01/10/30 12:21 ID:uBWkO79P
- JOBOのディオラボを使ってカラーを焼いるけど、
発色現像液に漂白定着液が少しでも入ると発色現像液が死んじゃうらしいが、
暗室の中で気をつけてやるのは、かなりきつい。
明るさ(セーフライト)のこともまだよくわかってないし。
皆さんCP系の全自動機以外を使用して大体1時間に何枚くらい焼いてます?
- 268 :名無しさん脚:01/10/30 16:20 ID:GxGqBals
- 全自動現像機いいなー
- 269 :名無しさん脚:01/10/30 18:17 ID:oYZ/nz4A
- >>264-265
まてまて。黄色がかるんならばセーフライトの色じゃないよ。
モノクロがかぶってたら白くなるんじゃなくて、黒くなることを考えれば、
セーフライトではないような気がするのだが・・・。
- 270 :名無しさん脚:01/10/30 20:35 ID:alwB7Zm7
- >>267
俺はノバ現で一時間4枚くらいかナ?
前浴やってないんでこれ以上早く焼くと液温が安定しない。
む〜ん、、、
- 271 :朝鮮人って言われた:01/10/30 22:24 ID:aADfKAXl
- >>262さん
余白も黄色いの?
- 272 :名無しさん脚:01/10/31 02:14 ID:a3NckrSq
- age
- 273 :262:01/10/31 07:54 ID:H9AxFjl4
- >271
余白は作りませんでした。
何も焼いてない紙を使ってセーフライトテストしてみようと思ます
薬品の性だったりして・・・・
- 274 : :01/10/31 09:09 ID:vBZJ2WGh
- 部屋に臭い染みついたりしないの?
- 275 :名無しさん脚:01/10/31 10:04 ID:uMu/REKW
- ガスって体に悪いの?
- 276 :名無しさん脚:01/10/31 11:49 ID:fUFjlPdY
- >>274さん
カラーって臭いは僅か(フジの液、他は知らない)
- 277 :名無しさん脚:01/10/31 14:49 ID:1ng8nKqv
- 引き伸ばし機の絞りと露光時間の関係って・・・
絞りを+1すると露光時間をいくつ上げるのと一緒なんだっけ??
- 278 :名無しさん脚:01/10/31 16:41 ID:ACUmb9YF
- >>277
絞りを1つ開けると、露光時間は半分。
絞りを一つ絞ると、露光時間は倍。
- 279 :名無しさん脚:01/10/31 16:43 ID:ACUmb9YF
- ところで、モノクロ派な皆様。
マルチグレードペーパーのフィルターってどうしてる?
基本的にイルフォードのものしか使わないんで、イルフォードのセットを
レンズ下にくくりつけて使用しているけど・・・。
- 280 :名無しさん脚:01/11/01 00:03 ID:PmlhZXUa
- age
- 281 :脚:01/11/01 00:48 ID:0TXZh+dQ
- カラーとモノクロ、板を分けるべし!!話が大根乱。
- 282 :むむ:01/11/01 01:35 ID:VzdkUOf/
- >279
マルチグレードはカラーヘッドが断然便利。
- 283 :名無しさん脚:01/11/01 01:53 ID:tagXpBTg
- >281
じゃー建ててよ。
- 284 :名無しさん脚:01/11/01 11:03 ID:M0MudNnZ
- age
- 285 :プリントしたい:01/11/01 15:13 ID:diW5JUoF
- >>244(朝鮮人って言われた)さん
お久しぶりです。
中古は大阪で探したのですが、店をほとんど知らないせいか見つからず、
結局新品なら買えそうなので新品を買おうかな?と思っています。
(朝鮮人って言われたさんですら見つからないってことは、あんまり市場に出回らない
商品なんでしょうかねぇ?)
で、買おうと思っているのは大阪にある「トダカメラ」というカメラ屋さんで、
ラッキーのV70は68500円、LPLの7700VCCEは99000円です。
7700プロは61600円でした。
ここなんてどうでしょう?
価格的には問題無いと思う(探した中では安い)のですが・・・
- 286 :名無しさん脚:01/11/01 15:44 ID:RPfD9zZk
- >285
お〜具体的になってきましたねー
その店ヨドバシの通販のとこの値段より安いですね〜
- 287 :朝鮮人って言われた:01/11/02 00:29 ID:0L+yIVE4
- >>285さん
価格安いですね LPLVC7700でしたらカラーの方がいいのでは?
定価はは同じですが、売り値はどうなのかなぁ?
都内ですと中古って結構見かけますよ
回転は早いですけどね....
明日行きつけのお店に用がありますので見てきますね。
- 288 :名無しさん脚:01/11/02 15:20 ID:hbFCKveS
- 皆さんコンタクト作る時って
コンタクトプリンターとか使ってます?
実際使うと便利いいのかな。
- 289 :名無しさん脚:01/11/02 15:28 ID:ehWyfS+g
- >288
前レス69みたいな方法でガラスでネガと紙の間に隙間さえ作らなければ
無くても平気だよ。
もちろん有ったほうが便利だけど。
- 290 :名無しさん脚:01/11/02 15:46 ID:ivNbD6vH
- >>288
アンチニュートンガラスを載せてやってるよ。
コンタクトプリンターは明室でセットできたり便利かも。
俺としては、余計なものが入らないようにと未だにガラスを使ってるだけ。
モデルのコとか、ベタ焼き渡すと喜ばれるんだな。
- 291 :名無しさん脚:01/11/02 16:29 ID:hbFCKveS
- >>290
メリットとしてはそんなもんですか・・
結構値段高いからやっぱ止めとこうかな。
とりあえずアンチニュートンガラス、探してみます。
>>289さんもありがとう。
- 292 :名無しさん脚:01/11/02 17:20 ID:NDpsIQEi
- カラーネガでも希釈現像したら軟調になるの?
- 293 :むむ:01/11/02 17:24 ID:Fk6epRs9
- アンチニュートンガラスでなくても大丈夫だよ。
自分はネガシートに入れたまま四つ切に焼いてる。
ネガが傷つく心配が無いしスピーディー。ピント確認はネガでやる。
- 294 :名無しさん脚:01/11/02 17:34 ID:ehWyfS+g
- 俺はネガシートの上からガラスの板を載せてベタ焼き作ってる。
ネガシートに入れとくとなぜかネガが微妙に丸まって
そのまま紙に載せると・・・
なのでガラスの板は必要。
- 295 :名無しさん脚:01/11/02 18:28 ID:hbFCKveS
- ネガシートは保護もできて安心できそうですね。
ちょっと反射とか心配だけど、薄いから平気なのかな。
これも試してみます。
- 296 :朝鮮人って言われた:01/11/02 19:27 ID:0L+yIVE4
- アンチニュートンガラスをベタ焼き用だけに購入するのは
止めましょう。ガラスがもろ過ぎます(割れる)
ベタようにクリアーのガラスだけが商品としてあると思われ
- 297 :名無しさん脚:01/11/02 19:44 ID:2BsHvuxj
- ゴミの日にテレビ台からとってくりゃいいじゃん
- 298 :むむ:01/11/02 19:59 ID:Fk6epRs9
- >297
頭いー!
- 299 :むむ:01/11/02 21:47 ID:Fk6epRs9
- いちおうネガシートままでのベタどり方法。
薄いスポンジを敷く。
四つ切印画紙を置く。
ネガを置く。
ガラスを置いて、両端を手で抑える。<カーリングなどでの浮きを無くすため。
フットスイッチで光源ON
- 300 :名無しさん脚:01/11/03 01:23 ID:09pXC8TG
- age
- 301 :名無しさん脚:01/11/03 01:38 ID:QHJkTF6E
- ネガシートだと感覚が広いんで俺的には却下だな。
- 302 :291:01/11/03 02:46 ID:nim+y8XA
- >>301
そうか、盲点!
間隔が広くなるのはイヤだなあ。
>>296
なんか調べてると、低反射ガラスってのもあるみたいだけど
これの事ですかね?ベタ用クリアーガラスって。
とりあえず2種類くらいで試してみます。
- 303 :103:01/11/03 08:11 ID:QnOc8Bai
- べた焼きは面倒だからやらない。
プリント前にライトボックスで見てる。
- 304 :名無しさん脚:01/11/03 09:21 ID:yNFrduxu
- コクヨの裏が半透明のスリーブに裏返しに入れて保管すると
ベタとるのラクだけど4ツが必要になるので不経済。
やっぱり乾燥したら面倒でもすぐベタつくらないとね。
オートプロセッサーよりオートベタ焼きマシン(奴隷でも可)
ほしぃー
- 305 :名無しさん脚:01/11/03 10:41 ID:PWx/zoVG
- >>302
>低反射ガラスってのもあるみたいだけどこれの事ですかね?
アンチニュートンガラスでなんでアンチニュートンリングが出ないかというと、ガラス表面
に細かな凹凸が付けてあるから。無反射ガラスや低反射ガラスがなんであんまり反射しない
かというとガラス表面に細かな凹凸が付けてあるから。ってことで名前は違うが理屈上はお
なじもの。用途に合わせて凹凸が付け方や透明度とかは違うかも知れんが。
- 306 :だから:01/11/03 10:46 ID:Aar44Qba
- 普通のガラスで十分だって。
良心的なガラス屋に頼んで切ってもらえば?面取りしてもらうのも
忘れずに。
ぼったくりな値段言ってくるガラス屋もいるから何軒か値段を聞いたほうがいい。
- 307 :名無しさん脚:01/11/03 10:56 ID:PWx/zoVG
- コンタクトはピントと露出が判ればいいんだし。
本焼き用のキャリアでフィルムをガラスでサンドイッチするのならナングレア(アンチニ
ュートンっていうの?写真だと)ガラスとか奮発してもいいね。
- 308 :あ:01/11/03 11:07 ID:DF9U5aKZ
- 漏れもガラス屋で安く分けてもらって、角は自分でペーパーがけした。
横着なのでネガシートごと4つ切りに焼いている。
- 309 :291:01/11/03 11:49 ID:BiqnU9xf
- >>305
わかりやすい説明でした。ありがとう。
>>306
自分にはその方法のほうが面倒な気も・・・
確かにこんな事にこだわるのは変だと自分でも思うんだけど、
後々の管理の面でも、なるべくキレイなコンタクトにしてやりたいんです。
実際は普通のガラスと比べても大した差はないのかな?
それも試してみることにします。
もういいから本焼き頑張れ
という声も聞こえてきそうなんでこの辺で(w
- 310 :あ:01/11/03 13:17 ID:DF9U5aKZ
- バライタの半紙とか焼いている人いてます?
同じサイズでも露光時間が違ってくるしとにかく面倒なんだけど。
プレス機も建築の仮説足場の材料とジャッキで組み立てたりしている。(案外安い)
結局、ほとんどがカビネや六つ切りのサテンのWPどまり。
- 311 :名無しさん脚:01/11/03 15:28 ID:GLp6+D8P
- 今、カラーを自宅で焼いていたんが、光の当たってない余白が黄色くなる・・・
なせだーーーー?
- 312 :名無しさん脚:01/11/03 16:42 ID:L/oA17kp
- age
- 313 :名無しさん脚:01/11/03 16:54 ID:D0HCY59J
- >>311
印画紙か現像液を疑った方が良さそうだね。
- 314 :プリントしたい:01/11/03 18:57 ID:RsjYTK5Y
- 今日は仕事が休みだったので、奈良へ散策に行って参りました。
(正倉院展とマネ展を見てきました)
ところどころ紅葉が見られて、雨に濡れそぼった木の葉もいい風情を醸し出していました。
ただ、雨なのでカメラを持って行かなかったのですが・・・(←カメラを心配し過ぎですかねぇ)
>>286さん
はい、具体的になってきましたよ。
明日注文しようと思っているのですが、藤本写真工業(ラッキー)の
V70かV70マルチ、それかLPLのC6700Lかな?と迷っています。
まだ、明日まで完全な結論は出ませんが、明日には完全に決めたいと思います。
>>287(朝鮮人って言われた)さん
今までご尽力頂き、誠にありがとうございました。
これ以上ご迷惑をおかけしてもなんですので、明日自分で注文しようと思います。
で、半切までのでいいのですが、カラーもモノクロも出来る(確か、カラー用
を買えば両方出来るのでしたよね?)中で安くていいのはどれでしょうね?
お知恵を拝借出来ればと思います。
それでは今日は大変疲れましたのでご飯も食べずに寝ることにします。
最近は寒いので皆さん体調にはお気をつけて。
- 315 :だから:01/11/03 19:31 ID:Aar44Qba
- 支柱がしっかりしてることと、ピントノブに微調整ノブが付いてるkとで
ラッキーQE−690をすすめます。
G−70が中古で出たら即買いですよ。
- 316 :103:01/11/03 22:55 ID:OcOuupXp
- >>314
LPLは絶対よくない。作りが悪すぎる。
絶対V70
>>315
QE69いいね。精度も作りもいい感じだった。
G70もいいけど、やっぱり時間が経過しているからV70の方がいい。
- 317 :朝鮮人って言われた:01/11/04 00:21 ID:YFR/+97U
- >>プリントしたいさん
その選択でしたらV70カラーがよろしいのかと
V70マルチとカラーの値段の差っていくらぐらいなんでしょう?
6700シリーズよりはV70シリーズですね
- 318 :103:01/11/04 00:42 ID:WmyKlJCK
- >>317
いっしょ。
- 319 :名無しさん脚:01/11/04 01:26 ID:8fPsQCMI
- 絶対と言ったら絶対なのだ!らしい
- 320 :名無しさん脚:01/11/04 01:27 ID:FZNhHvQx
- 建築職人です。庭に住宅と同じ工法で暗室建てたのですが室内の
温度管理ってどうなんでしょうか?液温だけに気を配れば大丈夫なのですか?
また、処理液の保存は皆さんどうなさってますか?
ズブの素人でごめんなさい。
- 321 :名無しさん脚:01/11/04 05:31 ID:zPC+WGIU
- >320
室内の温度管理にエアコンが付いてたら最高だね。夏なんか特に
でも、カラーやるなら換気扇を先に付けるのを優先した方が良いかも。
液温(カラーの場合)は、現像機でやってくれるの買えば特に問題ないと思う。
廃液の処理は前レスを参考に
↓参考までに(業者が自宅に暗室作ってるとこ)
http://www.ginichi.com/darkroom/index.html
- 322 :名無しさん脚:01/11/04 08:06 ID:q82m468O
- >>314
今 正倉院って三蔵法師直筆の経本展示してるんだよねー
世界中で唯一日本にしかないってテレビで言ってた。
写真に関係なく、しかもお経なんて興味ないだろうからサゲ
- 323 :名無しさん脚:01/11/04 08:47 ID:rN8RPsvy
- 暗室で窓締め切ってカラー焼いてたら、なんかのど痛くなってきたけど、
これも薬品のせいかな?
- 324 :名無しさん脚:01/11/04 10:59 ID:zNhXcCfJ
- age
- 325 :プリントしたい:01/11/04 11:01 ID:sojpvHB1
- 皆さん、おはようございます。
皆さんからお勧め頂いた藤本写真工業の「ラッキーV70(カラー可です)」を今日注文しようと思います。
さぁ、これが届けば早速練習をたくさんして自家現像をマスター出来るように頑張ります。
また今後もわからないことがあればお世話になることもあると思いますのでよろしくお願いいたします。
まずはここまで皆様に大変お世話になりありがとうございました。
(もしかしたらモノクロ用に集散光式のが他に欲しくなったりして・・・なんて)
>>322さん
そうなんですよねー。
世界で唯一らしいですね。
ただ、今回のは貴重な物がたくさんありますが、どうも派手さには欠けていましたね。
過去(例えば、年号が変わった年など)には美しい琵琶が展示されていたりして、歴史を
あまり理解していない私みたいな者にも目で楽しめる構成だったのですが、今回はどちらかといえば、
日本史を理解している方にとって楽しめるものだったように思います。
- 326 :名無しさん脚:01/11/04 11:11 ID:zNhXcCfJ
- >325
注文したし引き伸ばし機が届くのが楽しみですなー
引き伸ばし機以外にどんな物買う予定ですか?
(レンズ、現像機(パットとか)タイマー)
やっぱり引き伸ばし機が届いたら直ぐ始められるにしておくと良いかも。
- 327 :さてさて:01/11/04 11:49 ID:WD4205o0
- V70は光源ユニット変えれば集散光式になるでしょ。
微調整ノブつけれれないのかなー?>V70
- 328 :名無しさん脚:01/11/04 15:09 ID:/nuON1bB
- age
- 329 :103:01/11/04 20:19 ID:Z0Ip35uU
- >>321
処理業者
http://www.fujimoto-photo.co.jp/faq/faq0102.htm#cp-6
現像機もクーラーは付いていないから、夏の室温管理は必要になってくるYO!
>>325
おめでとー。V70いいよ。
327さんの言うとおり、散光筒を変えれば集散光になるよ。でも、個人的には
モノクロでも散光式の方がおすすめ。
>>327
V70で集散光のユニットに変えたときは内蔵フィルターは使えないと思う。
複数のフィルターをミックスさせて色を出すから、散光板がないと色むらを起こすだろうから。
- 330 :名無しさん脚:01/11/04 21:47 ID:MuhqMFhK
- >321
>329
ありがとうございました。参考になります。作る前に相談した方が
良かったですね。換気扇は付けましたが、エアコンまではちょっと・・・
- 331 :名無しさんプリント中〜:01/11/05 03:47 ID:T/1qK2i2
- >>311
遅レスですが
水洗不良だとしばらくして、黄色に変色するよ
あと、液がめちゃくちゃ劣化した時にそんな事が起こったことがある。
思いつくのはそれぐらいかな
- 332 :311:01/11/05 03:57 ID:+7qA9fca
- >331レスありがとうございます。
>水洗不良だとしばらくして、黄色に変色するよ
これが原因にだったかも・・??
どのくらい洗ってなきゃいけないのかな??
前レスに洗いすぎるとRCコーティング(?)が落ちるとか・・・
もしかしたら紙のせいかもしれないですが、
富士の1年前に買って冷蔵庫にしまいっぱなしだった紙を使ったもので。
富士のカラー印画紙のフィルターのメモリをいくつから始めるか普通
箱にM45Y45C00みたいに書いてあるんだけど、俺のは記載が無くなってるんだけど
誰か知ってたらカラーフィルターのメモリ調べられるサイトおしえてー
- 333 :名無しさん脚:01/11/05 10:01 ID:Klk6KWft
- やたらと断言したがるやつは大抵痛いやつなんだけどな。
- 334 :名無しさん脚:01/11/05 11:10 ID:I8z5F8ZV
- あげ
- 335 :名無しさん脚:01/11/05 12:42 ID:aSe604Sj
- >>333
おまえ、やや断言はいってないか???
- 336 :103:01/11/05 14:49 ID:/gaVitSG
- >>333
漏れのことか?
確かに文面的には痛く感じるかも。
でも今までの経験上のことだから。
ま、いいや。
- 337 :262:01/11/05 15:18 ID:QLbAau4F
- セーフライトの露光の影響を調べたら見事にカラーペーパーがピンク(マゼンタ?)に。。。
カラー用のセーフライトって書いてあったのに・・・
影響出ないようにするには、カナリ暗くしないといけない。
1時間にテスト焼き抜かして4,5枚しか焼けなさそう。
CP系の現像機ほしーい。
ノバを使用してる人は、暗室内で深タンクからの移動って難しくないですか??
特に一番は始めの現像液が入ってるとこに入れるときとか・・・
見えないっつーの!!
- 338 :名無しさん脚:01/11/05 15:34 ID:t1thB/6F
-
文字通り「盲点」だったね。
- 339 :103:01/11/05 15:38 ID:/gaVitSG
- >>337
>ノバを使用してる人は、暗室内で深タンクからの移動って難しくないですか??
>特に一番は始めの現像液が入ってるとこに入れるときとか・・・
>見えないっつーの!!
>
漏れも最初はそう思ったけど、実際やってみると
一発で出来たよ。簡単。
- 340 :名無しさん脚:01/11/05 17:01 ID:d/u10pCT
- ノバと回転式の現像機どっちが現像液(枚数的に)効率よく使えるのかな?
時間で言ったらノバだろうが・・・
- 341 :103:01/11/05 17:42 ID:/gaVitSG
- >>340
回転式の現像機(JOBO等)は、少量の現像液を使い捨てにする方式
だから、現像液の効率はNOVAの方がいいと思う。
しかし、ドラム式は常に新液が使われるからそこが利点。
面倒くさがりな人はNOVAがいいとおもう。
- 342 :建築職人:01/11/05 18:33 ID:HkwNsTCK
- 東芝から出てた(?)親子電球ってまだあるんですかね?
暗室の建材だけで予算が尽きてしまいました・・・泣
それと嫁の実家からフジのTypeBって引伸機を貰ってきたのですが
検索しても中々正確な資料が見つかりません。どなたか教えていただけ
ませんでしょうか?35用のネガキャリアはあるのですが6*6用なども
欲しいと思っていますので入手可能かどうかなどもお願いします。
- 343 :名無しさん脚:01/11/05 19:59 ID:hqrhEqZz
- >340
ジョボのディオラボにすれば、両方出来るぞ〜
最高四つ切りまで現像可能!!
- 344 :名無しさん脚:01/11/05 20:12 ID:cdcBGgIM
- カラーのセーフグラスってRA4の前から商品の番号
変わっていないからそのへんじゃないの?
本来RA4って全暗でしょ。
>>342
Bのキャリアの入手はかなりムズい。
ガラスキャリアで逃げるのが良いかな?
電球は今でも売っている。
東芝の親子は高いのであんどんをかっても大してかわらん。
- 345 :名無しさん脚:01/11/05 20:17 ID:f8rbJ5xE
- >>342
親子電球ならまだあるよ。但し、カブるとの情報もしばしば。
ちなみに、LPLの5151を使っているけど、今のところかぶったことはないよ。
- 346 :名無しさん脚:01/11/05 21:54 ID:2M5hTyYz
- 数年前にヨドで買ったのが自宅に転がってます>>342
ヨドにならまだ売ってたんじゃないかな?
私もカブるかもーと思って結局使いませんでした。
- 347 :名無しさん脚:01/11/06 02:08 ID:CTym8oAd
- age
- 348 :名無しさん脚:01/11/06 11:30 ID:EHWJc8sq
- age
- 349 :さくさく:01/11/06 12:40 ID:DuLcE2Mm
- >>288
ちょっと遅いカキコですみません。
以前、カラーでコンタクトプリンタ使ってやってたんですが、
グレー合わせが手間だし時間もかかるので
今はフラッドベッドスキャナー(EPSON GT-9500)に
透過原稿ユニット付けてスキャンしてます。
職業柄、家にカラーレーザープリンタ(EPSON LP-8500CPD)があるので
それで出力してファイリングしてます。
ピントはネガ上で確認しないといけませんが、
露出や色はこの方法で結構いけると思います。
- 350 :名無しさん脚:01/11/06 18:17 ID:tTCSnlb/
- お勧めのカラーペーパー用の薬品は?
- 351 :朝鮮人って言われた:01/11/06 23:26 ID:ObvQPPgb
- >>350
絶対フジのホビーキット(2L)
プロセッサー使用でしたらコダックもよい
皿現、ノバにはフジ! JOBOは触った事が無い
あとフジだと処理温度がコダックより若干低い
- 352 :名無しさん脚:01/11/07 02:16 ID:T6w6PSHg
- age
- 353 :名無しさん脚:01/11/07 14:36 ID:ukQKELtm
- カラーを焼くのには、
カラーヘッドが無いと焼けないのですか?
ベセラーの45mxtのコンデンサーをしようしているのですが、
4×5のカラーを焼きたいです。
ヘッドの中にフィルターポケットはあります。
しかし、あそこに入るフィルターって、みたことが無いのです。
LEEフィルターの、ライティング用(いわゆるポリカラー)
を切って使うのが唯一思いつく方法なのですが、
もっと、まともな方法があるはずですよね。
まあ、カラーヘッドを購入という話もあるのですが、
どうせ、そこまでするのであれば、もっと、まともな作りの、
伸ばし機にしてしまいたいです。
おすすめの、カラー伸ばし機ありますか。
ラッキー?オメガ?ダースト?
lplはチョットなー。
- 354 :名無しさん脚:01/11/07 14:55 ID:V4tcNEEl
- 富士とかからフィルターキットが出てるけどまあ取りあえず用でしょ。
金が有るならダーストできまり。銀一に中古が出てる。
- 355 :103:01/11/07 18:02 ID:GK6zlIvd
- べセラー45MXT持ってます。
コンデンサーレンズなどを換えることなく、フィルムのフォーマット
の変更が出来て使い勝手はすごく便利です。
しかしながら、この引伸ばし機は精度が良くありません。
私のはたまたま問題ありませんが、友達の450MXTや、学校にあった
ものは平衡が出ずとても大変でした。(そのために、純正で調整用の水準器もある)
また、45MXTのカラーヘッドを使っている人に聞いたところ、ファンでヘッドがぶれて大変
だと言う話も聞きました。使い勝手は最高なのですが、精度が出ないのであまりお勧めできません。
ダースとが買えればベストでしょうが、高いですからねえ。
私が使った中で一番のお勧めは、QE45です。
- 356 :名無しさん脚:01/11/07 18:11 ID:OIUFHGSh
- 引伸ばし機の「精度」って、いったい何をさして言うのかなあ。
光軸が台座と直交していいれば、後は何が必要なのかな。
たとえ直交していなくても、イーゼルの下になにか挟み込むなどすればすぐ修正できるし。
- 357 :名無しさん脚:01/11/07 18:34 ID:0uMb8Eu1
-
富士のA450はどうよ。
- 358 :103:01/11/07 18:37 ID:GK6zlIvd
- >>356
平衡が出ていないって事。
あと、やはりぶれやすいのはだめだよ。(台のせいではなくで)
べセラーはその点は大丈夫だけど。
>たとえ直交していなくても、イーゼルの下になにか挟み込むなどすればすぐ修正できるし。
>
そんな面倒なこといちいちやってられないYO!
作品(大したものではないけど)を作りたいわけで、引伸ばし機をいじくりたいわけじゃないし。
- 359 :名無しさん脚:01/11/07 20:29 ID:bqGe59wJ
-
富士のA450はどうよ。
- 360 :名無しさん脚:01/11/07 20:41 ID:yjJu4Sgd
- どうよといわれてもな
普通に使ってたが
- 361 :名無しさん脚:01/11/07 20:54 ID:N9poKTqt
- >普通に使ってたが
何の変哲もない伸ばし機ということなのか。
自動焦点調節機構って、どういう仕組みなんだ?
- 362 :名無しさん脚:01/11/07 21:00 ID:QiBO80Hb
- 353です。
カキコどーもです。
>>354
ダーストは好きです。
作り、良いですよね。
学生時代の学校にありました。
銀一で、売っているのですか?
1200だと良いな。
カラーでした?
>>355
そう。
ベセラーは凄く使いやすい。
でも、あのコーンシステムって、
ネガサイズが大きくなるほど、コントラストが上がるんですよね。
ほこり的には有利だけど、画質的には、逆の方が良い気が。
ウチのも、平行が微妙な感じです。
>>356
精度は、重要です。
建物とかを、ビューカメラでアオリを効かせて撮っても、
イーゼルを傾けると、垂直が出ない。
垂直を出そうとすると、粒子が来ない。
>>357
使ったことが無くて、わからないのですが、
カラーヘッドではない気が?
あと、フィルターを、某大型カメラ店で聞いてみたのですが、
ラッテンとかの、4インチを使えなのだそうです。
これから、富士のHPで確認したいと思います。
- 363 :354:01/11/07 21:07 ID:V4tcNEEl
- 1200になんかコンピューターがついてたのが36だか60万でした。
フルセットなら高く無いと思いますが、
これからどんどん下取りが出るでしょうから月島のセールを待つのも手かも。
オメガもベセラーと似たり寄ったりですねぇ。
フジの450はガッチリしてるけど小さい判ではAF使い辛い。
今から75ミリのカムとレンズボードなんぞ手に入らんだろうし。
C450っつーカラーのも有りました。
- 364 :353:01/11/07 21:29 ID:QiBO80Hb
- 情報ありがとうございます。
ダーストちょっと手が出ないですね。
月島のセールってそろそろなんですか?
オメガは、結構あごがれていたのですが、
ベセラー相当ですか。
ご存じでしたら、
どんな点で、似たり寄ったりなのか、
聞かせてください。
- 365 :名無しさん脚:01/11/07 21:46 ID:qKGfpFKJ
- 引き伸ばしスレがなくなったんでここに書き込み済みません。
ラッキーV70使ってるんですが、純正でついてるネガキャリヤーで悩んでます。
マスクの部分がす抜けのものなんだけど、どうしてもフィルムの湾曲を、平面に
しきれずピントが安定しません。他メーカーのキャリヤだとフィルムを引っ張る
ような仕組みのものがあり便利そうですが、何か流用できるものあるんでしょうか?
ガラス付なのは昔使ったことがあって埃、干渉縞に悩まされた経験があり、
使用に躊躇してます。(しかしながらそれしか解決がないのならしょうがないですが。)
- 366 :354:01/11/07 22:03 ID:V4tcNEEl
- 月島はインフォメがないです。
何時聞いても「そろそろかも」しか言わん。
Ωも板金工作で精度は大したことはありません。
L1200ほしいです。
>>365
それは仕方がないので諦めましょう。
ガラスキャリアでのニュートンリング防止には銀一の
デジタルのとこかどこかで防止する粉を売っていると聞きました。
それ以上のことは聞かれても分かりません(フィルムへの影響とか)
- 367 :名無しさん脚:01/11/07 22:53 ID:NS7nRkK2
- >365
ラッキーV70用のガラスキャリアーは片面ガラスで、ナングレアだから
ニュートンリング出ないんじゃない?自分は自作したから使ったことないけどね。
上だけナングレアで抑える方式なら大丈夫です。
- 368 :365:01/11/07 23:10 ID:qKGfpFKJ
- >>366-367さん。レスありがとうございます。
薄学で申し訳ないです。ナングレアとは何でしょう?
無反射ガラスみたいなものですか?
- 369 :名無しさん脚:01/11/07 23:15 ID:NS7nRkK2
- ナングレアは無反射ガラスです。
ラッキーV70用のガラスキャリアーはプリント周りに黒枠も付けられていいよ。
写真学校の学生の要望で作ったとか言ってた。
- 370 :353:01/11/07 23:20 ID:ig+4hezC
- >>354
オメガ情報ありがとうございます。
オメガって、高級なイメージがあったので、意外です。
やっぱり、ダーストですかね。
ラッキーのQEも、良い感じな気がします。
月島のセール、楽しみです。
>>365
反り返りの原因は、
光源の熱と、それに伴う乾燥ですよね。
対策として、
電球をなるべく付けないようにしたり、
変圧器で、ピントチェック等の露光時意外の、
電圧を下げて発熱を抑えてみたらいかがでしょうか。
後は、伸ばし機を冷却してみる。
アンセルアダムスがやっていたと思うのですが、
彼は、ヘッドに直接ファンを付けないで、
柔軟性のあるダクトを介していたと思います。
僕も、ガラスのキャリアは嫌いです。(ホコリ的に)
- 371 :365:01/11/07 23:21 ID:qKGfpFKJ
- >>369
サンキューです。
- 372 :369です:01/11/08 00:15 ID:r+shnZOS
- ネガ上面だけの片面ガラスならホコリ的にそんな大変じゃないっすよ。
反る方向はだいたい上面だから片面で十分て感じ。
特に35mmではね。
- 373 :朝鮮人って言われた:01/11/08 00:28 ID:orXhe/F8
- ダースト理想だよなぁ
いい製品作りますよね
- 374 :名無しさん脚:01/11/08 00:37 ID:QItuTp0g
-
- 375 :名無しさん脚:01/11/08 00:40 ID:QItuTp0g
- ここ読むとLPL買ったので鬱になるんだけど・・・
そんなに違うもんなの?
- 376 :名無しさん脚:01/11/08 01:02 ID:aRndS488
- いいんじゃない?
俺LPLだけど困ったことないよ。
- 377 :名無しさん脚:01/11/08 01:39 ID:deKVRihe
- 3301D使ってるが、何にも不服ってないな。
強いて言えば、露光タイマー内蔵して欲しいぐらいだな。
- 378 :名無しさん脚:01/11/08 10:41 ID:nRDcRPue
- age
- 379 :名無しさん脚:01/11/08 15:02 ID:JgfzVrLa
- プリントしたい サンそろそろ注文の品来ました??
- 380 :名無しさん脚:01/11/08 19:59 ID:FPzc7HCe
- AGE
- 381 :名無しさん脚:01/11/08 20:52 ID:+/II/R9t
- 370
私は、変圧器を4x5用に使っていますが中判以下は、単純にダイオード
を入れています。バイパスにスイッチをつけていますがほとんど
ダイオードの半波のみでプリントしています。
- 382 :353:01/11/09 00:04 ID:ID7OHgJa
- >>381
僕も、変圧器入れてます。
110vにしてます。
色温をあげるのが目的です。
ダイオードは、何のためですか?
2色で、多階調を焼くのですか?
それとも、発熱減少ですか?
あと、話が変わってしまうのですが、
シートフィルムの現像(主に4×5)って、どうしてます?
僕は、
皿現(手を液に入れる)→iseの、フィルムハンガー
→皿現(バットを動かす)
という方法でやってきました。
不満は、1枚しか処理できない点です。
ジョボを導入するのが、良いのかも知れませんが、
タンクはともかく、
あの回転系の機械が、信用できないのです。
人力で出来れば良いと思うのですが。
- 383 :名無しさん脚:01/11/09 02:54 ID:AtvgJ4jU
- age
- 384 :名無しさん脚:01/11/09 06:06 ID:TBw0vgpA
- クサイから止めてくれ!
- 385 :名無しさん脚:01/11/09 07:25 ID:Cq/NUmLi
- 変圧については良くしらんが、PCにつけたりする
サージュプロテクターはいらんのか?
- 386 :354:01/11/09 12:33 ID:vWKYSc5+
- 電球ダイレクトや単なるトランス(G70)などならスライダックは良いけど
オメガのクロメガやスタビ、V70のスイッチング電源に入れるなよー
ダイオードは電圧コントロールの話し。光源ではないよ。
あと10%電圧あげるとものすごく電球の寿命が短くなる(半分とか。正確には忘れた)
サージについては電球は気にする必要無し。
電球が切れるようなサージだったらアブソーバーも効かないから一緒。
- 387 :353:01/11/09 13:49 ID:ycUsD4s3
- 失礼しました。
ダイオードって、発光するモノだけではないのですね。
ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)っていうのが、
検索で、出てきたんですけど、これですか?
4×5と、中版で、電源を変えるのは、どういうことですか?
電圧を上げることによる電球の寿命はあるでしょうね。
それ以上に、色が気になるもので。
いぜん、夜中に作業していたんですが、
電球が切れたんですよ。
スペアーがなかったので、
家庭用の電球を入れました。
見事に階調崩れましたね。(多階調)
やっぱり、電球にあった電圧が良いのではと思い、
110vにしてみました。
自分の基準をどこにするかという問題なんですけどね。
- 388 :名無しさん脚:01/11/09 16:36 ID:KHBVviUf
- バライタの平面性をだすのにズボンプレッサーを使うという方法。
やってみたらばっちりだった。6000円しない物ですばらしい効果。
- 389 :310:01/11/09 23:15 ID:pkTDuVBd
- >>388
そうなの?
半紙もイケるの?
- 390 :名無しさん脚:01/11/10 00:14 ID:TOhVnzLj
- >389
11×14が2枚並ぶから半切できるでしょう。
- 391 :名無しさん脚:01/11/10 00:37 ID:c5e1k8kt
- ダイオードの件放置でスマソ
ダイオードは、いろいろな種類があり、ツエナ、検波(子供のころゲルマニウムラジオに使ったりとか)
スイッチングとかありますがこの場合には、ダイオードのA接点からB接点には、電流が流れるけれど
B接点からA接点には、電流が流れない性質を利用しています。
ですから交流電源の片方の電流を流さなくする目的で使っています。
ダイオードを回路中に挟むと電気が交流の半分しか流れなくなり簡単
に暗く出来ます。
中判では、透過する光の量が多くなり一番美味しい引き伸ばしレンズの
絞りでは焼付け時間が短くなり焼き込み、覆い焼き等の作業が困難になり
ますから暗くし必要な作業時間を確保するのが目的です。
トランスを入れるにしても通常は、電圧を下げ暗くする目的で使うのが普通と
おもいます。
確かに電圧変化で諧調変化がありますが変化量は、焼けば直ぐにわかりますよね。
- 392 :名無しさん脚:01/11/10 00:41 ID:c5e1k8kt
- >>386さん、のいうとおり・・・
そうそう、電気回路が入っているのに入れるとだめですよ。
スライダックつかってください。
- 393 :名無しさん脚:01/11/10 04:10 ID:Rwr50yAG
- age
- 394 :名無しさん脚:01/11/10 05:53 ID:Rwr50yAG
- http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835127&tid=a5ba5na5afa5m0ebcbcban6ha4n6k0ua1a6na25bba4ja4i&sid=1835127&mid=1&type=date&first=1
- 395 :名無しさん脚:01/11/10 09:38 ID:p2R6jTmD
- >>392
スライダックもダメだってば
安定化回路はいってるんだから
- 396 :あ:01/11/10 11:23 ID:VH23NWHz
- セーフライトにはスライダックつこてるけど、引き伸ばし機に取り付けるなんて。。。
- 397 :名無しさん脚:01/11/10 23:03 ID:TOhVnzLj
- 新宿ヨドバシにフォルテの印画紙がならんでるね。
ハンガリーの印画紙で銀量が豊富だということを本で読んだ。
使ったらたしかにいい紙だったよ。
- 398 :>397:01/11/10 23:37 ID:n7vmk5V/
- フォルテ、アメリカだとスターリン(インド製 これも良いよ〜)と並んで
1番安いバライタ紙なんだけどなぁ。
何故か日本では1番高い。どういう訳だ??
- 399 :名無しさん脚:01/11/10 23:52 ID:YosGQgWi
- >398
・需要がアメリカほどはないから。
・国内販売業者が中間マージンとりすぎ。
価格を下げる事で国内需要が現状より増加する見込みあるならば、
国内価格も下げる事が出来るはず。
国内代理店はどちら?「はたらきかけ」をしてみようかな。
- 400 :名無しさん脚:01/11/11 05:29 ID:wFAHx5gA
- 400げっとー
- 401 :プリントしたい:01/11/11 18:11 ID:trZJMKg4
- トダカメラさんからまだ返事来ません・・・
(メールで注文したのですが)
・・・どうなっちゃってるんでしょう?
まぁ、あと1週間くらい気長に待ちます。
(他に頼るところもありませんし)
以上、短いながら近況報告でした。
- 402 :名無しさん脚:01/11/12 08:01 ID:fu7cX3s0
- >プリントしたい
引き伸ばし機以外のタイマーとかレンズとかはどうしたんですか?
いっしょに注文ししました?
計どのくらいかかったか知りたくて
変な質問スマソ。
- 403 :建築職人:01/11/12 22:11 ID:jW4LaedI
- 親子電球に関する質問にお答えいただいた皆様、ありがとうございました。
本日、カメラ屋に注文した親子電球が届いたとのことですので
明日にでも取りに行ってきます。 早く暗室を完成させてプリントを
楽しみたいっす。
- 404 :名無しさん脚:01/11/12 22:36 ID:CRNsneIA
- 引き伸ばし機の関連用品の価格の目安です。
タイマー LPL製 新品 露光計付き 17000 露光計なし 9800
レンズ 中古 50mm 6000〜10000
タイマーは露光計無しで十分です。
引伸ばす大きさによって、画面の印象や粒子の出方が異なるので
結局はテストプリントが必要になり露光計はやくにたちません。
- 405 :名無しさん脚:01/11/13 07:50 ID:p/H2g1qi
- age
- 406 :名無しさん脚:01/11/13 16:33 ID:4r/N3lIi
- >>404
追加すると、LPL製のタイマーでも、露光計付きのと同価格帯でET-500という
秒数表示が可能な奴のほうがいいよ。
覆い焼きをするなら必須。
フットスイッチもあったほうが便利だよ。
- 407 :名無しさん脚:01/11/13 17:23 ID:QaaV/M+z
- >>406
デジタルタイマーならラッキーのDT401がいいYO!
abcdの4つの時間をプリセットできるから、フィルム現像にも使える。
- 408 :名無しさん脚:01/11/13 17:53 ID:4r/N3lIi
- >>407
俺も最初そう思ったが、フィルム用他は、700円程度の
デジタルキッチンタイマーを複数用意したんだよね。
- 409 :名無しさん脚:01/11/13 18:11 ID:MLjVE/8Z
- フィルム現像には、
壁掛け時計にポストイットを貼り付けていくのが一番良いと思うのだが・・・・。
複数のタンクを使っているときにはこれが一番良い方法。
- 410 :名無しさん脚:01/11/13 18:11 ID:Sht9kB59
- 伸ばし機は、露光計のないシンプルなもので、
フットスイッチあり。
プロセスは、
高いけど、グララボの、アナログ。
フィルムの、皿現でも、使える。
機構的に、難しいものではないので、
国産で、出してくれないかなあ。
- 411 :名無しさん脚:01/11/13 18:15 ID:MLjVE/8Z
- >追加すると、LPL製のタイマーでも、露光計付きのと同価格帯でET-500という
>秒数表示が可能な奴のほうがいいよ。
>覆い焼きをするなら必須。
普通の時計と併用すれば、必須ではないよ。無駄つうか贅沢な機能です。
- 412 :名無しさん脚:01/11/13 18:20 ID:MLjVE/8Z
- グララボのタイマーって何が良いの?
- 413 :名無しさん脚:01/11/13 18:41 ID:fV6i9otE
- カウントダウンであること。
針に、蛍光色に光り、全暗黒でも見える。
針が、むき出しで、操作が、感覚的にできる。
見た目が、おしゃれ。
そんな感じです。
- 414 :名無しさん脚:01/11/13 18:50 ID:NdkAL2DT
- 針むき出しにした畜光付き黒塗り時計980円で十分なんだけど(^^;
- 415 :名無しさん脚:01/11/13 18:55 ID:lfx45EKE
- たぶん、それなら、
それで、十分です。
慣れの問題。
- 416 :名無しさん脚:01/11/13 18:58 ID:NdkAL2DT
- >411
禿同。贅沢贅沢。
現実問題として、正確に1/10秒単位で覆い焼きする事など出来ないし、腕時計の方が見やすい。
- 417 :名無しさん脚:01/11/13 19:01 ID:Q3A4SKDA
- タイマーは昔のラッキー3ダイアル愛用
ツマミがまわしやすい。フォーカスプリントスイッチが使いやすい、
スタートボタンがマイクロスイッチで節度がある。
一つ前のラッキーデジタルやET300も持っているけれどメインはコレ。
- 418 :名無しさん脚:01/11/13 19:05 ID:DW+AMeJd
- 417さんも贅沢こいて無駄をなさっているようですな。
かく言う私もラッキーデジタルユーザですが、
使っているのはLPLのET-400。
暗室関係はシンプルが一番。
- 419 :名無しさん脚:01/11/14 02:35 ID:p3CM9dME
- プリントって気分が仕上がりに影響する。
オカルトっぽいけど、心が映るように思う。
- 420 :名無しさん脚:01/11/14 02:43 ID:70CLn1Sb
- そういう人に暗室作業は向かない。>419
気分に左右されるようなやり方では結果が安定しない。
クールにデータを管理できない人は無理。
すぐに限界が来るよ。
そうか、だからオカルトとかいって、
他のものの所為にしてるんだな。
- 421 :名無しさん脚:01/11/14 03:05 ID:p3CM9dME
- 昔アシスタント希望者にプリントをさせたら
同じデータで焼かせたにもかかわらずみんな違う
プリントになったという話を読んだ
- 422 :名無しさん脚:01/11/14 03:28 ID:70CLn1Sb
- だから?
- 423 :名無しさん脚:01/11/14 14:07 ID:p3CM9dME
- フォルテの印画紙はカメラショップグレイスてとこが代理店なのかな?
http://www.graltd.com/gallery/mokuji/info.htmで直販してるけど。
- 424 :名無しさん脚:01/11/14 14:11 ID:WFV60w6+
- >>420
データで管理しきれない部分があるだろ?
こもってるとテンション下がってきて、
トーンが読みきれなくなるとか。
そういうことを言ってるんだと思うね。>>419は。
- 425 :名無しさん脚:01/11/14 14:36 ID:gfIZ6YJH
- イルフォのカラーペーパープロセッサ3万5千で売ってたけど・・・もう製造中止だよね?
CP31に比べたらかなりデカくね?
CP系以外で個人で使う全自動ペーパー現像機って他に何が有る?
で、使いがっては?
- 426 :名無しさん脚:01/11/14 14:49 ID:/NUl0+43
- そういやなんかの本でチョートクが、ウイーンにいる時は
ずっとフォルテ使ってたって書いてたような気がする。
なんでもとても安かったらしい。
- 427 :プリントしたい:01/11/14 14:50 ID:uZUsMNh4
- >>402さん
こんにちは。
一緒に注文しましたよ。<タイマーとレンズ
タイマーとレンズで25000円くらいでした。
結構しましたが、他の方の意見を見ていますと、もっともっと安く収められる
ものなのかもしれませんね、本当は。
- 428 :名無しさん脚:01/11/14 14:56 ID:3JNbnWDG
- 海外では、オリエンタルとか超高いよ。
- 429 :名無しさん脚:01/11/14 14:58 ID:3JNbnWDG
- >427
レンズは中古良品で十分なんだけどなあ。
- 430 :名無しさん脚:01/11/15 01:39 ID:Dzejf3GX
- シュナイダーやローデンの引き伸ばしレンズいいって聞くけど、使ってる人いる?
- 431 :名無しさん脚:01/11/15 17:23 ID:jnSte50W
- >>425
デカいのは半切いけるからね。50と60ヘルツ用があって互換性が無い。
もうメンテはできないんじゃなかったな?
一応CB用でRA4での対薬品性が未テストだからネガプリでの使用は分かりませんとの返事だった。
ってオレ欲しいけどCB用に
- 432 :名無しさん脚:01/11/17 01:12 ID:ar+32JdE
- 水洗中ってヒマだよなぁ。
FB焼いてみた。
- 433 :名無しさん脚:01/11/17 16:48 ID:d96UOagi
- age
- 434 : :01/11/20 04:32 ID:2yG+ExQL
- モノ黒キットほしい
- 435 :名無しさん脚:01/11/22 14:39 ID:yj+mdCWd
- age
- 436 :名無しさん脚:01/11/22 16:36 ID:MDc174zY
- あげ
- 437 :名無しさん脚:01/11/23 17:09 ID:1QMeWQiU
- age
- 438 :フヂヤ 无丑:01/11/23 17:15 ID:8yzm98Oc
- 自宅に暗室作るより、自宅に座敷牢作れよ、天正
- 439 :名無しさん脚:01/11/24 16:48 ID:O9fRu3OX
- 今週末、自宅で写真焼いた人いる??
- 440 :名無しさん脚:01/11/24 16:53 ID:LMt2QrzZ
- >>439
撮り損じのプリントを焼却炉で焼きました。
- 441 :名無しさん脚:01/11/24 20:41 ID:mn3yxfzS
- >>439
昨日・今日とで徹夜で焼いてるよ。
バライタのフラットニングの為の万力&板を渋谷で調達してきた。
ドライプレスはズボンプレッサーで代用。
こんなんでもやれるもんだよ。
- 442 :名無しさん脚:01/11/24 20:48 ID:LNVRwAt/
- 439
今も焼いているよ
- 443 :名無しさん脚:01/11/24 23:48 ID:LLilxXZc
- そろそろ年賀状のポストカード、焼かないとなあ。
- 444 :名無しさん脚:01/11/25 00:03 ID:1nJtQFvn
- フジはレンブラントにしたねポストカード。
なぜバライタ?
- 445 :名無しさん脚:01/11/25 00:38 ID:JNj2j2xV
- >>444
やっぱり宛名書きのしやすさを考えれば必然的にバライタになるんじゃないの?
それよりか、個人的には薄手の奴を糊付けして出したいんだがね。
- 446 :名無しさん脚:01/11/25 02:21 ID:TGATK8xR
- 家に暗室を作るには、どれくらいの
費用がかかるんですか?
- 447 :名無しさん脚:01/11/25 02:55 ID:pDoGiqVk
- 夜やれば、引き伸ばし機その他小物
で済むのでは?
引き伸ばし機は、中古で十分。
- 448 :名無しさん脚:01/11/25 12:17 ID:7UkmqXx/
- ノバ使ってる人に質問!
カラー現像液が入れてある深タンクに紙を入れたままフタを締めたら
普通の電気つけても平気?
- 449 :名無しさん脚:01/11/25 13:01 ID:v2IHdMb+
- 3連休だから気合入れて〜なんて思ってたけどね(w>>439
体の調子悪くてほとんど寝てたよ。
体調悪い時って暗室入ってもろくなプリントが出来ないんだよなあ。
今昼飯食ったんで、これからまた寝るよ。
- 450 :名無しさん脚:01/11/25 21:35 ID:Gq7/SoS2
- >>448
そんな事してどうするの?
攪拌しないとむらができちゃうYO!
側面は白色のアクリルだから遮光はされてない。
- 451 :某P:01/11/25 21:45 ID:SjJ14FV4
- 家に暗室作るにはどれくらいの資金が必要なんでしょうか?
- 452 :名無しさん脚:01/11/26 02:28 ID:S6iK92kS
- >451
まずは、白黒だけの暗室かそれともカラー(白黒も)の暗室、どっちが欲しいかにもよる。
その次は自分が焼きたいネガの大きさ35mm以下とか中判、大判によって値段が変わってくる。
- 453 :名無しさん脚:01/11/26 19:47 ID:ilVUzIc1
- 本当に
白黒専用の引き伸ばし機と
白黒とカラー兼用の 引き伸ばし機って 遜色ないんですかね?
今は白黒やりたいんですが、
そのうちカラーにも絶対に手を出すと思うんですが・・・
- 454 :名無しさん脚:01/11/26 20:11 ID:lMq3PsV2
- カラー専用引き伸ばし機ってのはなかなか無いから安心しな。
- 455 :名無しさん脚:01/11/27 01:12 ID:og9hLyzE
- ミニラボ機とか?(藁>カラー専用機
- 456 :名無しさん脚:01/11/27 01:43 ID:bAedt4OG
- >453
同じこと考えてました。^^
同じことをお聞きしたいです。
具体的に、LPLのVC7700プロとC7700プロとで考えていて、
白黒やるぶんにはVC7700のほうが調節の指標がマルチグレード
なので使いやすそうに見えますがC7700プロのYMC調節ダイヤルで
特に難しくなくマルチできるなら全然c7700プロの方に決めよう
かなと…どうでしょうか?
あと、ココのスレでLPLよりラッキーの方がいいようなことを言って
ましたけど実際どうなんですか?
おすすめの引き伸ばし機あったら教えて下さい。
- 457 :名無しさん脚:01/11/27 01:58 ID:PxjEsguT
- カラーのYMCフィルターだと、遊ぶときは便利かもしれないが、
不可能ではないと言った程度。
数字は中外で出してるイルフォードのPDFを参照の事。
- 458 :名無しさん脚:01/11/27 02:21 ID:DnXdc89t
- 7700は、良い引き伸ばし機だと思うよ。
息も長いし最初からシステムとして考えていただろうし
集散光式の、補助コンデンサーは、画期的だった。
俺は、カラー引き伸ばし機でマルチ焼いているが無段階変化なんて
必要ないと思っている。0.5号間隔で十分・・・
で、最初は、CCを調節しながら焼いたが今では、カラー引き伸ば
し機にもイルフォードのフィルターをつけている。
VC7700プロとC7700ならカラー用で良いんじゃないかな?
それより、集散光式のヘッドもついでに買っておくと一味違うプリント
が出来ると思うよ。
フィルターつけると光学性能が落ちると考えるならC7700は、薦め
ないがね。
- 459 :名無しさん脚:01/11/27 09:18 ID:uVyZohwx
- 7700ってそんなにいいの?
漏れにはそうは思えない。ネガキャリアは半分プラスチックだし、ヘッド内のメンテナンスも悪い。
実売価格もヨドバシなどでは、11万円台もするし。
ここでは前からいわれているけど、LPLよりラッキーの方が作りがいいYO!
触ってみれば絶対わかる。
やはりV70が絶対よい。
(こんなに褒めたらラッキーの回し者っていわれそう)
- 460 :名無しさん脚:01/11/27 09:32 ID:m4Ypcapy
- 自分で感覚をつかめばカラーヘッドのYMフルター使ったほうが微妙な間隔
でコントラスト調整できて便利。
40Mか45Mかでけっこう違うよ。
- 461 :名無しさん脚:01/11/27 09:41 ID:B0ABJUgg
- LPLカラー引き伸ばし機つかってるんだが・・・
値段で選んでしまった、、、
ここのスレ見てから以外そう言われてみれば・・(支柱が弱い)
でも、他の引き伸ばし機知らないから、比べられないけど
そんなに悪くないと思う。
今のところ問題ないし。
白黒は、白黒用のフィルター使ってるよ。
ダイアル回すの面倒。。
- 462 :名無しさん脚:01/11/27 12:29 ID:YO+bhFAP
- 暗室に流しを作ってる人居る?
銀一に頼むとすげー高いから、自作しようと思ってんだけど
なんかいい方法無いかな?
デルタの折り畳みがホントは良いと思うんだけど、送料と値段がほぼ一緒なのはちょっとね、、、
- 463 :459:01/11/27 13:54 ID:uVyZohwx
- >>462
ヤワだけど、ホームセンターで5,000円くらいの流しって売ってるYO!
漏れも持っているけど、物によっては幅が足りないからちょっと使いにくいかも。
確か種類はいろいろあるYO!
暗室用品を安く仕上げるには、100円ショップとホームセンターは欠かせないね。
- 464 :名無しさん脚:01/11/27 15:19 ID:+WY48NY5
-
┏━━━━━━━━┓
┃┏━━┓┏━━━┛
┃┗━━┛┗━━┓
┃┏━━┓┏━━┛
┃┗━━┛┗━━┓
┃┏━━┓┏━━┛
┃┃ ┃┃
┃┗━━┛┗━━━━┓
┗━━━━━━━━┓┃
┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃
┗━┛┗┛┗┛ ┗━┛
- 465 :名無しさん脚:01/11/28 02:35 ID:yOuYSIAi
- >>463
100円ショップものだと、結構「帯に短し襷でも短し」的なものが揃うぜ。
うちも100円ショップのざるを5枚ほど買ってきてプリントの干し板にしてたが
どうも大きさがあわないんだよね。
あと、フラットニング用に万力を買ってきたのだがこれはよかった。
- 466 :名無しさん脚:01/11/28 05:52 ID:+4XQLS9z
- >>465
万力よりCクランプの方が良いんじゃないかな?
安いよ。軽いし
- 467 :462:01/11/28 12:10 ID:LS1NCtpe
- >>463
レスありがとう!
5000円で流しが売ってるんだね、目茶安〜
早速見に行ってみますよ、蛇口も付いてれば良いなー
B&HにDELTAの流しを注文しようとしたけど物が$200位で手頃なのに
送料が$200位だった、、、船便って最近扱って無いのかな〜
僕も100円ショップじゃあないけど、セーターを型くずれせずに乾燥させるって言う生活便利グッズな網の棚を使ってペーパーを乾燥させています。
これは重ねることが出来るのでかなり大量にペーパーを自然乾燥できるよ。
(大四だったら一つの棚に4枚)
網戸を使って作ろうと思ったけど、これの方が簡単だし、じゃまになったら
すぐ畳めるから便利〜ってみんな知ってるか、、、
他にも写真用じゃあないけど便利な物沢山ありそうだね。
- 468 :459:01/11/28 12:34 ID:EUkeUqyw
- >>465
>100円ショップものだと、結構「帯に短し襷でも短し」的なものが揃うぜ。
>
確かに、物によってはそうだね。漏斗なんかは十分。
あと、漏れは酢酸を液体の入浴剤の「エモリカ」の容器に入れている。
プラスチックのボトルで、キャップが軽量カップになっているやつ。
蓋を開けて、ボトルを押すと軽量カップにジューっとたまって、それをバットに
ジャッと入れる。
エモリカのすごいところは、30ml軽量できるようになっているところで、富士の
30パーセント?の酢酸を入れると1回で1リットル分の計量が出来る。
これはいいよ。
ただし、漏れのエモリカの容器は2.3年前くらいに買った物だから今のは違うかも
しれんが。
一時期、台所用品コーナーとかはまったYO!
>>467
>蛇口も付いてれば良いなー
>
蛇口はさすがに無いなあ。漏れの知っている限り。
でも、蛇口なんか別に買ってくっつければいいんだから簡単にできるYO!(たぶん)
- 469 :名無しさん脚:01/11/28 13:04 ID:GjpGyo0P
- ちょっと古い赤ちゃん用のお風呂ってヒーター付きで結構大きめで、
以外と暗室に使えそうじゃない?
- 470 :名無しさん脚:01/11/28 15:07 ID:dq4VCx8x
- 20..最近カメ板レスが遅い。
おまえ等もっと気合入れろよ。
- 471 :462:01/11/28 16:25 ID:LS1NCtpe
- >>459
エモリカとはすごいね。こりゃ便利そう
柔軟剤の入れ物とかも、色々使えそうだ。
>>469
カラーネガ現像の時、液温管理に使えそうだね。
温度設定って何度ぐらいだろう?
- 472 :名無しさん脚:01/11/28 18:10 ID:/IQI7Kou
- あんまり関係ないが、ウチでは暗室時計が調理に大活躍してるよ(藁
この前も見当たらないので探したら、スパゲティの近くにあった。
- 473 :名無しさん脚:01/11/28 18:15 ID:broL02I8
- うちはスパゲティは当然としてお風呂にお湯はるときにもつかいます。
- 474 :名無しさん脚:01/11/28 23:12 ID:/9lbRMRj
- エモリカの容器は考えも付かなかったよ。
あれなら酢酸にバッチリだ
うちはパターソンのメスシリンダーで米計ってる
- 475 :名無しさん脚:01/11/29 00:25 ID:svswuypQ
- >>468のエモリカ案いい!50%酢酸?
今いつもちゃんと計ってるんだけどやっぱ臭いし素早くやりたい。
- 476 :名無しさん脚:01/11/29 00:43 ID:2o88tgm3
- そういえば、イルフォードのストップバスを最近使い始めたのだが、
この液が黒く染まるのってどの程度なんだ?
- 477 :459:01/11/29 09:07 ID:2S1930Lz
- >>468
スマソ。富士の酢酸は50パーセントみたいだね。
角張ったボトルのやつ。
便利だから試してみて。
- 478 :名無しさん脚:01/11/29 14:22 ID:GA/APPE2
- age
- 479 :名無しさん脚:01/11/30 03:10 ID:I3quMIbk
- ager
- 480 :名無しさん脚:01/11/30 08:18 ID:VsKpEuSw
- 日用品→暗室用品になるもの
窓の水気をとるゴムのハケ→プリント用のスクイジー
洗濯物かけ→フィルム&プリントをぶら下げかわかす。
- 481 :名無しさん脚:01/11/30 12:56 ID:JV7DwQWL
- フォーカサー大きい方がやっぱ便利ですか?
- 482 :プリントしたい:01/12/01 00:26 ID:jWQgaff1
- 酢酸の量を計るのなら、液体のアタックがいいですよ。
ちゃんと30ml計れますからね。
- 483 :名無しさん脚:01/12/01 00:50 ID:ATlDkkov
- みんな似たようなことしてるな。俺はエマールの容器使ってるよ。
だが、日用品or100円ショップのもので使いにくかったものもある。
現像用の皿だが、写真用のは筋が入っていて底にべったりくっつかないことが分かった。
ほか、フィルムクリップは、ちゃんと穴をあけて滑らないようにしてあることが
洗濯バサミとは違うことがわかった。
温度計は、現像タンクに刺した時に普通のものだと長すぎた。
メスカップは、洗いやすかったとか。
これは他にもいくつかあると思う。
- 484 :名無しさん脚:01/12/01 01:09 ID:zDcWyD79
- 近くのホームセンターの倒産セールで熱帯魚コーナーの大型ヒーター付きポンプと
深さ20cmx1mx2.5mの水草用塩ビ製水槽を2万円で譲り受けた
水槽の中にバットを入れ恒温化しているけれどすごく便利だ。
- 485 :名無しさん脚:01/12/01 01:11 ID:4m446ree
- 印画紙を入れれる真っ黒い引出し式の箱売ってるけどけっこう高いですね。
あると便利そうだと思うんだけど、皆さん使ってますか?
- 486 :名無しさん脚:01/12/01 01:22 ID:ATlDkkov
- >>485
俺は使ってない。
どうも開けっ放しにして電気をつけそうで怖いだけだけど。
- 487 :ヒロヒト@(顔面神経痛・那須御用邸):01/12/01 01:26 ID:kJq9PQuN
- おまえらも
バカ、アホ、マヌケ、トンマ、ボケ、抜け作、キチガイ、精神病、分裂病、鬱病、妄想狂、偏執狂、パラノイア、粘着気質、
ボッコ、人格障害、行動障害、多動障害、虚言癖、ウソツキ、二枚舌、見栄っ張り、ハッタリ、ペテン師、詐欺師、道化師、
鬼畜、鬼、畜生、ケダモノ、悪魔、魔物、妖怪、悪霊、怨霊、死霊、地縛霊、浮遊霊、死神、悪夢、貧乏神、疫病神、部落、
よつ、穢多、非人、不可触民、賎民、熊襲、朝鮮人、チョン、エス、アカ、毛唐、三国人、野蛮人、レッドネック、ニガー、
ジプシー、ロマ、猿人、土人、未開の民族、食人族、首狩り族、原人、原始人、猿、エテ公、下層階級、貧乏人、下等種族、
劣等種族、乞食、ルンペン、浮浪者、不潔、汚物、悪臭、糞尿、犯罪者 サイコパス、サイコマニア、電波系、オオカミ少年、
極悪人、人殺し、殺人鬼、シリアルキラー、凶悪犯、猟奇殺人犯、盗人、盗賊、山賊、追い剥ぎ、雲助、スリ、常習犯、死刑囚、
反乱分子、危険分子、邪教徒、狂信者、産主義者、売国奴、鬼畜、鬼畜生、畜生、害虫、ウジ虫、蠅、ゴキブリ、ドブネズミ、蚊、ボウフラ、ノミ、ダニ、シラミ、ツツガムシ、
毛虫、芋虫、毒虫、ゴミ虫、フンコロガシ、マグソコガネ、便所コオロギ、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、エイズ、エボラ、肝炎、梅毒、スピロヘータ、黄熱、マラリア、デング熱、ペスト、赤痢、疫痢、コレラ、O−157、サルモネラ、ビブリオ、
ボツリヌス、カビ、アスペルギルス、コクシジウム、狂犬病、ジステンパー、ポリオ、日本脳炎、脳性麻痺、ジフテリア、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、白血病、水虫、いんきん、たむし、Q熱、リケッチア、チフス、炭疸、ライ病、エロモナス、
クラミジア、インフルエンザ、スペイン風邪、腐敗菌、化膿菌、膿、ハナクソ、目糞、垢、フケ、チンカス、恥垢、短小、包茎、早漏、インポ、粗チン、イカレポンチ、原虫、条虫、寄生虫、回虫、蟯虫、サナダムシ、アニサキス、エキノコックス、
日本住血吸虫、顎口虫、広東条虫、肝臓ジストマ、ナメクジ、下等生物、劣等種族、痴呆、白痴、廃人、脳梗塞、脳軟化症、脳溢血、脳卒中、クズ、ゴミ、カス、最低以下のカス、意気地なし、最悪 だなまったくよー。
おまえらって、
バカ、アホ、マヌケ、トンマ、ボケ、抜け作、キチガイ、精神病、分裂病、鬱病、妄想狂、偏執狂、パラノイア、粘着気質、
ボッコ、人格障害、行動障害、多動障害、虚言癖、ウソツキ、二枚舌、見栄っ張り、ハッタリ、ペテン師、詐欺師、道化師、
鬼畜、鬼、畜生、ケダモノ、悪魔、魔物、妖怪、悪霊、怨霊、死霊、地縛霊、浮遊霊、死神、悪夢、貧乏神、疫病神、部落、
よつ、穢多、非人、不可触民、賎民、熊襲、朝鮮人、チョン、エス、アカ、毛唐、三国人、野蛮人、レッドネック、ニガー、
ジプシー、ロマ、猿人、土人、未開の民族、食人族、首狩り族、原人、原始人、猿、エテ公、下層階級、貧乏人、下等種族、
劣等種族、乞食、ルンペン、浮浪者、不潔、汚物、悪臭、糞尿、犯罪者 サイコパス、サイコマニア、電波系、オオカミ少年、
極悪人、人殺し、殺人鬼、シリアルキラー、凶悪犯、猟奇殺人犯、盗人、盗賊、山賊、追い剥ぎ、雲助、スリ、常習犯、死刑囚、
反乱分子、危険分子、邪教徒、狂信者、産主義者、売国奴、鬼畜、鬼畜生、畜生、害虫、ウジ虫、蠅、ゴキブリ、ドブネズミ、蚊、ボウフラ、ノミ、ダニ、シラミ、ツツガムシ、
毛虫、芋虫、毒虫、ゴミ虫、フンコロガシ、マグソコガネ、便所コオロギ、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、エイズ、エボラ、肝炎、梅毒、スピロヘータ、黄熱、マラリア、デング熱、ペスト、赤痢、疫痢、コレラ、O−157、サルモネラ、ビブリオ、
ボツリヌス、カビ、アスペルギルス、コクシジウム、狂犬病、ジステンパー、ポリオ、日本脳炎、脳性麻痺、ジフテリア、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、白血病、水虫、いんきんたむし、Q熱リケッチア、チフス、炭疸、ライ病、エロモナス、
クラミジア、インフルエンザ、スペイン風邪、腐敗菌、化膿菌、膿、ハナクソ、目糞、垢、フケ、チンカス、恥垢、短小、包茎、早漏、インポ、粗チン、イカレポンチ、原虫、条虫、寄生虫、回虫、蟯虫、サナダムシ、アニサキス、エキノコックス、
日本住血吸虫、顎口虫、広東条虫、肝臓ジストマ、ナメクジ、下等生物、劣等種族、痴呆、白痴、廃人、脳梗塞、脳軟化症、脳溢血、脳卒中、クズ、ゴミ、カス、最低以下のカス、意気地なし、最悪だなまったくよー。。。
- 488 :名無しさん脚:01/12/01 04:59 ID:X+SbH1sx
- age
- 489 :名無しさん脚:01/12/01 15:19 ID:6tufHi1s
- 自宅で白黒の全紙プリントするスペース&金のかからない方法キボーン
- 490 :名無しさん脚:01/12/02 00:42 ID:Q2UeSFu+
- >>483
>現像用の皿だが、写真用のは筋が入っていて底にべったりくっつかないことが分かった。
ワタクシも全く同じ経験をいたしました・・・・。
- 491 :名無しさん脚:01/12/02 00:54 ID:F/XWqXJt
- バットって百円ショップで売ってますか?
バットのかわりになるものなんてのもあります?
- 492 :名無しさん脚:01/12/02 01:19 ID:BZ46hKqY
- >>491
あのねこんな場合は自分で100円ショップに行って。
これが使えそうだとか自分で考えて、それを工夫しながら使うの。
ちなみに俺はリポDの空き瓶にフィルム現像液入れて使っているよ。
希釈現像しかしないから案外便利なんだなこれが。
- 493 :491:01/12/02 02:01 ID:F/XWqXJt
- >>492
すんません。
百円ショップ行ってあれこれみてみます。
そのほうが楽しいかもね。
- 494 :名無しさん脚:01/12/02 03:28 ID:5SWcljtI
- >>491-493
これだけいえるが、483氏が言っている通り、写真現像用のバットは筋が入っていて
取り出しやすくなっている。
この筋があるかどうかで、未然に時間が来たペーパーをパニックに陥らずに
取り出すことが可能であることは明白。
そんなことはないと思ってやっても同じ結果になるので一度お試しあれ。
- 495 :名無しさん脚:01/12/03 09:20 ID:r0+g908f
- 底の平らな皿は底にボンドを縦にタンマリ棒状に塗って乾かせば透明のゴムみたいになるから
髪が底にへばりつかない。
- 496 :名無しさん脚:01/12/03 23:15 ID:XpoEXEHX
- バカみたいな質問だとは思いますが・・・現像液などの保存って光が当たらない
ようにしなければイカンのですか? 高校時代、自分が暗室でどんなことを
してたのか全く記憶になく、ノウハウも全て忘れてしまっております・・・
日本カメラのその手合いの本を購入しましたがよく分かりません。
- 497 :名無しさん脚:01/12/03 23:50 ID:NK18WP9A
- >>495
変質して大変なことになるYO
>>496
茶色の瓶とか売ってるじゃん。
- 498 :名無しさん脚:01/12/04 02:55 ID:diQw9leK
- age
- 499 :撮影会:01/12/04 07:54 ID:ybSR9+vo
- 東京の渋谷道玄坂において、ヌード撮影会を予定しております。
撮影場所は、撮影内容がヌードという事もあり、渋谷ホテル内で行います。
日程は参加者が集まり次第、決定いたします。
参加者は随時、募集しておりますのでお問合せ下さい。
女性モデル随時募集中です。
http://muvc.net/myrun/
メール y.hashimoto@hot-net.ne.jp
///////////////////////////////////////////////////
- 500 :500 :01/12/04 08:07 ID:MR1ZBWiF
- 500!!
- 501 :名無しさん脚:01/12/05 04:23 ID:eu4WscuQ
- age
- 502 :ぽっけ:01/12/05 04:44 ID:u/YzAPvw
- 自宅じゃなくとも自分でプリントしてみたいと感じました。
パソコンでスキャンして色調整は出来るんですけれども、
やはりなにか物足りなさを感じます。もちろんその物足りなさが
暗室プリントで満たされるとは限りませんが、写真家を目指すものとして
一回はプリントを経験しておきたいのです。
目標というかイメージは蜷川実花さんの様な感じなのですが・・。
お金がかなりかかるみたいなので暗室は作ろうとは思いませんが
安価で借りれる貸暗室(町田・都心)は有りませんでしょうか?
また良い暗室教本がありましたら教えてください。。
よろしくおねがいします
- 503 :名無しさん脚:01/12/05 04:53 ID:KKEImUNb
- >>502
もっと高い目標持とうね。ボウヤ。
写真家目指すならば他人に聞くことばかり考えてないで
自分で探し出すぐらいしないと無理だよ。
- 504 :名無しさん脚:01/12/05 05:01 ID:ixHcftCs
- >>502
蜷川実花みたいなのがよければ、
デジタルプリントが一番近道だと思うんだけど。
都内レンタルラボ、レンタル暗室、検索してみたらボチボチありそうだね。
でもワークショップやってるとこでないと、
いきなり独りでやるのは難しいんじゃないだろうか。
- 505 :町田住人:01/12/05 05:21 ID:eu4WscuQ
- >502
町田では聞いた事無いな。有るかもしれないけど
カメラ雑誌、コマホとかアサカメの後ろの方見ればレンタル用の暗室の広告載ってるよ
ビックカメラかヨドバシかは忘れたけど、自分でプリントをしたい人用の
初心者入門講座みたいなのやってたよ。
- 506 :ぽっけ:01/12/05 05:24 ID:u/YzAPvw
- レス有り難う御座います。
自分としてはここがよさげなのですが、
http://www.hit-on.co.jp/
実際にプリントをしたことが無く、ましてやレンタル暗室
を借りたことなんて一度も有りませんでしたのでちと不安なのですが、
本屋で暗室教本を立ち読みして行ってみたいと思います。
なんとなればサポートコースを使う覚悟で。。。
- 507 :町田住人:01/12/05 05:42 ID:eu4WscuQ
- このスレの始めのほうに出てる
サンダーの暗室なんとか・・・って言う本なかなかいいよ。
- 508 :名無しさん脚:01/12/05 09:14 ID:Ue/TjiJQ
- >>504
蜷川実花はアナログだよ。ラッキーのCP使っているらしい。
>>505
http://www.fujimoto-photo.co.jp/school/school.htm
- 509 :名無しさん脚:01/12/05 10:37 ID:ecCJnjSJ
- あげ
- 510 :名無しの歩き方:01/12/05 11:03 ID:Jg7bb8dO
- >>502
ネタじゃないとして、
低能は無視してなんでもやってみればいい、
- 511 :名無しさん脚:01/12/05 14:05 ID:/Dc0tXOP
- >>502
案ずるよりも産むがやすし。
あんまり考え込むことよりも、まずは一度実践してみよう。
意外とあっさりできるものだ。
でも興奮が醒めてから出来上がったプリントを眺めると「ここをこうしたかった」と具体的な
技術・理論に悩むだろう。次回のプリントでリベンジを試みよ。
本やネットの情報に振り回され過ぎるな。本を読んだだけではプリントはできない。
以上、応援age。
- 512 :名無しさん脚:01/12/05 16:18 ID:uEgnhnvr
- >>508
それは知ってるけど、いきなりCP使うよりは
デジタルプリントにしといたほうが早道じゃないかなあ、、と思って。
- 513 :名無しさん脚:01/12/05 16:25 ID:uEgnhnvr
- そういえばカラーに関しての暗室本ってあまりないような。
http://www.genkosha.co.jp/cps/cpsmain.html
ここにある『自家カラープリント・ワーク』
なんてどうでしょう。
- 514 :名無しさん脚:01/12/05 17:10 ID:rb7IG6mQ
- >>506
ぽっけくん、そこはモノクロ専門なんだけど。
カラーならこっち。
ttp://lmc.co.jp/works/
- 515 :508:01/12/05 17:21 ID:Ue/TjiJQ
- >>512
確かにいきなりCPは大変だね。
でもだからってデジタルじゃ...
アナログのテクニックはデジタルにも生きるよ。
- 516 :名無しさん脚:01/12/05 21:51 ID:IZBkWMD/
- >>502
横浜 桜木町にもあるよ
横浜球場横のampmコンビニの二階にある
狛江にもあるぞ
- 517 :ぽっけ:01/12/06 20:55 ID:VBp+ukji
- みなさま、レス有り難う御座います。
プリントは無理だーという意見もあるようなのですが
自分、やはり経験してみたいと思います。
>>514
有り難うございます。もう少しで注文するところだった・・(汗)
- 518 :名無しさん脚:01/12/07 03:53 ID:9KnQpTiE
- あげ
- 519 :名無しさん脚:01/12/07 10:16 ID:c8dted8t
- おれはレンタル暗室の常連だけど、ド素人の巣窟で向こうも手馴れたもん。
はっきり自分は初心者だといって堂堂としてれば問題なし。向こうはそれが
商売だからな。ド素人の客がくるから商売成り立ってる。
カラーは露光は全暗室で自動現像器にほりこむだけだから味気ないんだけど、
モノクロ暗室のレンタルでは、現像液すっとばかして定着バットにいれて
「絵が出ない」とか赤いセーフフィルターいれたまま露光して「絵が出ない」とか
みんないろいろやってるよ。写真学生はもちろん、おっちゃん、おばちゃん、
主婦とかいろいろいてそのヨコで個展用セレン調色プリントをするプロがいたりする。
- 520 :名無しさん脚:01/12/07 22:18 ID:PNRx+CC6
- age
- 521 :名無しさん脚:01/12/08 01:34 ID:ZEDI0o3C
- >>519
この前、写真学校の学生と居合わせたとき、フィルターを交換するときに
引伸機のランプをつけたままやってて、露光完了直後だった俺の四つ切バライタを
思いっきりかぶらせてくれた。
ま〜専門用語を使い慣れていないのに妙なことを言う連中がいたら要注意。
- 522 :TRI-X:01/12/08 03:02 ID:CYF8g8gA
- つべこべ言わずにまずやってみろ。お座敷暗室なら十分、それより前は押入れ暗室があった。
今ならテントみたいなのを売ってるじゃないか。ハマると徹夜になるからほどほどに。
- 523 :名無しさん脚:01/12/08 03:29 ID:AF2SR6uB
- 皆さんプリントする時はペースってどれくらいですか?
僕はまだはじめて間もないんだけど、試し焼きを何度か繰りかえしても
なかなか思ったようにいかず、いつも徹夜作業になってしまいます。
速い人だと一晩でどれくらい焼けるんでしょうか。
- 524 :佐和写真技術講座:01/12/08 03:39 ID:fWBoQkDP
- 40年プリントやっているが、まだ満足のいくものは一枚も出来ていない
- 525 :名無しさん脚:01/12/08 03:59 ID:RKFFBKfP
- >>522
RCキャビネなら200枚は一晩で焼いたことあり。
覆い焼き、焼き込みなんて始めればその半分以下。
>>524
俺って幸せだな。
RCで1000枚以上焼いてて1度も納得しなかったけど、
バライタ5枚焼いたらそれで納得したよ(w
- 526 :名無しさん脚:01/12/08 04:09 ID:Ci/edf3T
- あ!!
- 527 :名無しさん脚:01/12/08 11:26 ID:1DO3NhHy
- 私の場合は、夜8時くらいから朝の5時頃までやって(RCペーパー)
試し焼き&覆い焼きで30枚焼ければいいほうかな。
ダメな時はマトモなプリントが10枚くらい…激しく落ち込みます(w
暗室テクが欲しい!
- 528 :名無しさん脚:01/12/11 04:05 ID:KYkB3QUL
- age
- 529 :523:01/12/11 14:28 ID:oJQOFKtE
- >>525
すごい。家でそこまでやると乾燥させる場所がなくなりそうです。
やっぱ水洗は水槽とか使ってるんでしょうか。
>>527
僕はRCを6時間くらいで30〜40枚くらいです。(カビネ、六切)
焼きこみとかしはじめると深みにハマって、完成するのも10〜15枚くらいになってしまう。
- 530 :名無しさん脚:01/12/11 15:42 ID:27RyL80r
- 誰かフェロタイプ乾燥の奥義を教えてくれ。
フェロ板を日常から中性洗剤に漬けて徹底的に油脂を取り、良く水洗してから印画
紙とフェロ板はドライウェル槽のなかで合わせている。フェロがけは印画紙の上に
ドライウェルで湿した綿の布をかけ、印画紙の水分を飛ばさないように力をできる
だけ抜いてローラーをかけている。
乾燥機(ドラムじゃなくて、表裏のあるやつ)は100Vに突っ込むと温度が高すぎる
ようなのでスライダックで80Vに電圧を下げて使っている。乾燥時間は15分くら
い。
これでかなりフェロがけできるようになったがまだ印画紙の中央にアバタが残る。
印画紙はレンブラントG2、定着液はスーパーフジフィックス。フジQW6分で水
洗は20分に短縮してる。
誰か助けてくれー。
- 531 :名無しさん脚:01/12/11 17:27 ID:7FH4xyVm
- フェロなんかやる必要なし。
- 532 :名無しさん脚:01/12/11 18:07 ID:jXnfu0dT
- 高校のころはもっぱらフジのVで焼いていた。
自分でフェロ板買ってきて試したことがあったけど、やっぱりいろいろ
やってもムラムラになるんで自然乾燥しっぱなしにしてたなー。
>>530くらいやってもまだ完全には取れないんだねえ、フェロの道は厳しいな。
- 533 :名無しさん脚:01/12/11 18:59 ID:kvP32ZR3
- フェロは、いいなぁ
RCの光沢なぞ足元にも及ばない。
俺も上手く出来なくて写真屋のドラムを
買ったよ。
何年も動かしてないけれど・・・
- 534 :525:01/12/11 21:53 ID:GR8dKS0S
- >>529
半分以上は捨ててたよ。
その代わり、露光ー>現像は大体セットでやって、定着バットに入れっぱなし。
水洗はバケツでだけど、あとは、バシバシと笊に乗せて水切りして15分ほど扇風機乾燥。
- 535 :名無しさん脚:01/12/13 21:41 ID:VrEq6/P0
- 今でもン年前のフェロを持ってますが、ホントに難しいな。
名人登場熱烈歓迎!!
- 536 :名無しさん脚:01/12/13 21:54 ID:6IahhqtC
- フェロよりフェラの達人きぼん。
- 537 :名無しさん脚:01/12/13 22:07 ID:VrEq6/P0
- ↑出ると思ってたよ。他に暗室ネタではFujisexとかな。
- 538 :名無しさん脚:01/12/14 01:03 ID:1h7gsHYq
- 引き延ばし機を買おうかと思ってます。
できれば安くあげたいので、中古にしたいです。
どこか良いお店があったら教えてください。
- 539 :名無しさん脚:01/12/14 18:31 ID:VCwSTKyT
- >>538
東京?
引き伸ばし機(モノクロ)スレに書いてあるよ。
中野の日東商事とか。
- 540 :名無しさん脚:01/12/17 04:07 ID:a3dzNfjf
-
age
- 541 :プリントしたい ◆iI7pVwMM :01/12/17 17:33 ID:tdtGu56F
- ただいま、プリント中。
日曜日に阪急電車乗宝塚線に乗って撮りにいったやつを現像してます。
本当に疲れるけど面白いものですね、現像って。
- 542 :名無しさん脚:01/12/22 11:32 ID:IRo5gVHO
- あ げ
- 543 :名無しさん脚:01/12/22 12:03 ID:dvUBASxm
- 年賀状、焼きまくってる。ポストカードはバライタなのでカンソーに手間がかかるにゃ。
- 544 :名無しさん脚:01/12/22 12:09 ID:/iAQETNJ
- おいらも3連休の間に年賀状プリントするにょ(w
バライタは面倒なのでキャビネのRCに焼いて、後でカットしようと
思ってるんだけど・・・・バライタの方がやっぱいいのかな?
つーか、まだどのコマ使うかも決めてなかったYO!
急がないとクリスマスケーキ食いそびれるにょー!!!!
- 545 :名無しさん脚:01/12/22 13:08 ID:dvUBASxm
- >バライタの方がやっぱいいのかな?
宛名面がペン書きしやすいだけ。急ぎのときはキャビネのRCをカットがいい。
ポストカードサイズじゃ、描写も変わらんし。
- 546 :名無しさん脚:01/12/23 17:30 ID:w7DFn1n2
- >>544
ああ、同士がいるにゅ(w
とりあえず、カビネを今、切ってる所。
カビネのまま出すと、郵便はいくらなんだろ。
- 547 :名無しさん脚:01/12/23 17:36 ID:RzV20tR7
- イルフォのRCポストカードでいいやん
温調だが
- 548 :名無しさん脚:01/12/23 17:43 ID:iCzAZGmU
- イルフォのポストカードってRCだったのね。っでおいくらですか?
- 549 : :01/12/30 14:49 ID:BjYWW+ZG
- ネガに付いたキズとか消しちゃうノースクラッチってどうよ?
- 550 :名無しさん脚:01/12/30 16:54 ID:Z5Vax2XV
- イルフォードのポストカードはヨドで100枚入り2030円ナリ。
おいらも買ってしまったよ(w
これからプリントするのだ〜元旦には間に合わないにゅ(w
- 551 :名無しさん脚:01/12/30 18:20 ID:vozJuHyn
- 露光をミスった印画紙を、腹いせに現像も定着もしないで光に当ててみた。
なんか、色がベージュっぽくなってきた(藁
もうちょっと育ててみる。
- 552 :名無しさん脚:01/12/31 00:24 ID:+X6+BRX3
- >>551
それが日光写真というものだよ。
- 553 :名無しさん脚:01/12/31 01:09 ID:Sxs2/jOm
- >>552
あれ、昔懐かしの日光写真って、これだったんですか。
はー。勉強になりました。
- 554 : :01/12/31 09:35 ID:TGr8samt
- ageg
- 555 :名無しさん脚:01/12/31 19:19 ID:ehL8lRlv
- 555
555
555
- 556 :名無しさん脚:01/12/31 20:40 ID:PVY6fe3w
- 年越し暗室作業決定だよ。
この休み中みんなやってるか?
- 557 :名無しさん脚:01/12/31 21:10 ID:ZEoo0QK7
- 同じく暗室にお篭りです。
これから6日間、年賀状書き以外はずーっと
フィルム現像とプリントです。
でも今日は速報板でカウントダウンする予定(w
よいお年を>>556
- 558 :名無しさん脚:01/12/31 23:08 ID:vSQcpByC
- 違う違う!
日光写真は、硝酸銀を紙に塗布したものよ。
でも、子供に渡してあそばしてる。
可逆性が本物より弱いかな。
- 559 :名無しさん脚:02/01/01 05:35 ID:SaSICIJu
- 年越しプリント終わりー。
途中、そばを食いに外に出たけど。
とりあえず、初日の出を撮りに逝くぜゴルァ
今年もよろしくゴルァ
- 560 :名無しさん脚:02/01/01 06:20 ID:xJ4Vetm3
- 俺は、元旦からプリント決定。
暮れにポートレートやったんで、その処理。
やっぱ4本タンク買おうかな?
ってなわけで、今年もよろしく。
- 561 :名無しさん脚:02/01/01 06:25 ID:prBf0CtH
- おい、最近のパターソン、精度が落ちてねぇか?
金型がヘタレてきたか。
- 562 :ぽっけ:02/01/01 07:33 ID:s8SfC64C
- 書き込みが遅れてすみませんでした。
入院してて。(^^; 皆様レスありがとうございます。
高校生の分際でお年玉がもらえそうなので
書いてある貸し暗室に行ってプリントをしてみようと
思います。・・・ちなみに貸し暗室に行く上で必要なものは
お金とフィルムと印画紙、、だけで良いのでしょうか?
- 563 :名無しさん脚:02/01/01 08:14 ID:9mxaRbXs
- >>562
おう、大変だったな。入院って大丈夫か。
フィルム現像からやるんだっけ?
とりあえず数本持って逝け。
がんばれよ。
- 564 :名無しさん脚:02/01/01 09:19 ID:xe5uSZq4
- >>562
お金だけでいい。
でも、引き伸ばしたいのなら、とりあえずネガはもっていけ。
- 565 :名無しさん脚:02/01/01 09:42 ID:yQophfXY
- そういえば・・・。
D−76って製造中止だったよね?
- 566 :名無しさん脚:02/01/02 02:07 ID:QFr63IQ2
- イルフォのポストカード、ヨドの西口だとクリスマス頃売りきれたらしい。
で、東口へ行ったら、3箱あったぞい、ココ穴場ね。
- 567 :名無しさん脚:02/01/02 10:26 ID:5DBDbrf3
- 札幌店は大晦日でも山積みだったYO!>>566
北海道人利用してくれ〜!
- 568 :名無しさん脚:02/01/02 20:45 ID:p5AlH+uS
- フジのポストカードは郵便番号ワクが赤なので、安全光下では見えない。
おかげで天地逆にプリントしたの多数、もったいないので出してしまったが。
使い勝手を考えろぉ!>フジ
- 569 :サボリーマン:02/01/04 10:48 ID:6kB2g96c
- 今年は暗室に隠るぞー
よろしくおながいします。
- 570 :名無しさん脚:02/01/05 21:31 ID:sSF8ye7y
- 今フィルム現像終ったとこだよーん。
コンタクトプリント作りたいけど目が疲れ切ってるので
明日に持ち越します。正月休みももう終りだね。
今日は早く寝るのだ。
残ったポストカードは暑中見舞に使う!100枚入り多すぎだ!
- 571 :547:02/01/05 21:33 ID:I6IlTdws
- D76そろそろヤバ目とは聞いたけど確定なの?
- 572 :@ライカ:02/01/05 22:41 ID:Bns4OC3v
- 暗室ってオナニ-する部屋ですか
僕もぜひ作って思う存分オナ二-がしたいたいな-
- 573 :名無しさん脚:02/01/05 22:48 ID:Luq3GDrn
- >>571
1/2ガロンがあぼーんしたんだっけ?
クォーターと1ガロンはまだあったような。
D76無くなったらどうなるんだろ、
薬剤じゃ「困ったときのコシナ」という訳にもいかんしなぁ。
オリエンタル辺りが互換を作ってくれないかな。
- 574 :D76ってなんだよ-:02/01/05 22:52 ID:Bns4OC3v
- 573>>
おまえは、暗室について語る資格なし
オナ二-1年禁止
- 575 :名無しさん脚:02/01/05 23:05 ID:dFCl0flb
- あれは処方名であって、製品名ではないからねえ
- 576 :名無しさん脚:02/01/05 23:10 ID:+9mQ3AAX
- アンタ・・・何で亀板にいるんだ?>>574
- 577 :D76廃止:02/01/05 23:23 ID:Bns4OC3v
- 無くなったほうが良いね!
- 578 :名無しさん脚:02/01/05 23:26 ID:G0Zl2HP1
- >>576
ありゃ元々製品名だ。
今でもコダックがD76の商標を持っているだろ。
- 579 :名無しさん脚:02/01/05 23:38 ID:yQgRWBWJ
- 577
SL廃止見たいには、イカの金玉
- 580 :名無しさん脚:02/01/05 23:39 ID:yQgRWBWJ
- 578
イタ
ID−11
ND−76
- 581 :名無しさん脚:02/01/05 23:43 ID:yQgRWBWJ
- 573 自分で作る。
- 582 :名無しさん脚:02/01/05 23:45 ID:2CcG0WMx
- 現像液なんて作れるの???
- 583 :カメラマン:02/01/05 23:46 ID:Bns4OC3v
- 。
私はいま創価学会に入ろうとしています。
それは、彼女が学会員であるためです。そして今年の6月に結婚する予定です。
私は生来無信教でして、宗教なんてものは心の支えが居る人だけが必要なものだと思ってきました。
いまでもそう思っています。別に輪廻なんて今の私にはあってもなくてもどうでもいいんです。
ただ彼女のことと二人の将来のことをを思えばこそ、学会に入って同じ勉強をして、
とにかく分かり合わなくてはならないと思っています。
四半世紀以上も無信教で、どちらかといえば反宗教的な立場にいた人間でして、
或いはここで創価を叩いていたかもしれない人間でして、
未だに宗教なんて信じられるかどうか分かりませんけど。
まぁ頑張ってみようと思っています。
そこで。入る前にちょっとだけ言いたいor質問したいことがあります。
ベテラン創価学会員の人にお尋ねしたいのです。お願いします。
既出のものでしたらお詫びします。
が、掲示板がちょっとこれだけの量になると全部読めないので……。
「もう大昔から十回以上書いてるよ!」とかありましたらごめんなさい。
1)なぜ創価学会は経理の情報を公開しないのか。創価学会は新聞や寄付など
で利益を得て、それをもとに建物建築や催しなどを実施しているはずだ。そし
て現在、巷ではその資金の流れについて疑問視する声が多い。使途不明金がな
いのであれば、その全てを明らかにしても良いのではないか。
(「すべてを公表してます!」というお答えでしたらごめんなさい)
2)小泉首相の出した「聖域無き改革」に、宗教法人への課税があった。これ
について私は非常に賛成である。これにより「営利団体としての宗教」は終焉
を迎えることになると思われる(ちょっと甘いかもしれないけど)。創価学会
は、これに対して賛成か? 反対か? 私見では、創価が嫌っている日蓮正宗
を破滅に追いやるひとつの手ではあると思えるが、どうか。
つづきます。
- 584 :ライカ:02/01/05 23:47 ID:Bns4OC3v
- 創価学会は日本最大の邪宗・邪教です。池田太作に洗脳され事の善悪を
失っている人を救済する事が日本の政治・経済・社会(モラル)を良く
し日本を破滅から救う方法です。自公による土建屋政治・弱者いじめ
もうこれ以上の国債の乱発は日本経済を破綻させます。
- 585 :ニコン:02/01/06 00:00 ID:2XOIXXz1
-
皆様は「深層精神改革運動」をご存知でしょうか。
18世紀以後の啓蒙主義の流れを込む完全に人間を中心とした、人間の利益の為の新し
い宗教観です。古来から、人間は多様な宗教を所持してきましたし、お互いの僅かな
相違点を巡って宗教戦争も繰り広げた、でも全ての宗教にはそうした相違点を超えた
共通の博愛精神があったはず、それらを総括的に汲み取ろうとする試みを私たちは聖
教を土台とした「人間主義」と言っています。従来の信仰に見られる、神への愛敬を
強調しすぎた許しの精神は明らかな宗教理念の倒錯であって本来宗教とは人間本位の
ものでなくてはならないという考えから私達は自他共に幸せになることを理念として
います。優れた教えも、それが古びた信仰を打ち崩し、社会との闘争に全面的に勝利
を収めて、世間に広く波及しなくてはそれは本当の「優れた」とはいえません。私達
は仏道を歩む者として共産思想にも教科書改訂や靖国神社参拝にも反対します。もし
皆様の中でお心ある方、真理について探究してみたい方がいらっしゃったらどうぞ私
達のページにお越し下さい。宜しければ運動の精神について語り合いましょう。他宗
教の方でも歓迎します。また掲示板の他に「運動マメ知識」などもありますのでそちら
も
- 586 :名無しさん脚:02/01/06 00:06 ID:9af/EPJ3
- >>580
俺は商標って書いたんだ。
イルフォードもナニワも商品名でD76って名前を使って無いだろ。
同等品は世界中て売られているよ。俺はポーランド製のD76の同等品を
記念に持っているよ。
- 587 :D76:02/01/06 00:11 ID:2XOIXXz1
- 使っている物は沢山あるよ!
- 588 :ミノルタ:02/01/06 00:20 ID:2XOIXXz1
- 学会に対する批判にお答えしましょう
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/963/963914113.html
学会に対する批判にお答えしましょう その2
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/972/972944339.html
学会に対する批判にお答えしましょう その3
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/981/981289301.html
学会に対する批判にお答えしましょう その4
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/986/986304301.html
学会に対する批判にお答えしましょう その5
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/991/991459608.html
学会に対する批判にお答えしましょう その6
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/997/997368038.html
学会に対する批判にお答えしましょう その7
- 589 :名無しさん脚:02/01/06 00:52 ID:8EciBpll
- D76の製造中止が噂だった頃から、モノクロは全部フジへと移行してた。
そしたらあっさりと、NEOPAN PRESTO100が無くなって現在ACROSS100へと
移行をせざるを得ない状況になった。
今のところは、フジドールで、PRESTO400もACROSS100でもそれなり満足できるから
いいけど。。。
ちなみにその昔の工房時代は、PLUSとTry-X。
- 590 :名無しさん脚:02/01/06 01:57 ID:1l3yjTA3
- D76があぼーんしたら、自分で作るしかないなぁ。
1リットル用の調合
メトール…2g
亜硫酸ナトリウム…100g
ハイドロキノン…5g
メタ硼酸ナトリウム…2g
(出典:モノクロ写真の現像とプリント/日本カメラ社)
- 591 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/01/06 06:56 ID:JTVbdVmg
- 皆さん、お久しぶりです。
最近、やっとのことでカラー現像始めたのですが失敗続きだったものですから、
とうとう藤本(LUCKY)のタンデム8×10買いました。ところで、これについて
「なんて勿体無いことしやがる!」等、ご批判ありましたら是非お願いします。
個人的には水槽に循環器とヒーター入れれば何とかなるかな?(保温が目的ですから)と思いつつ、
ダメだった場合、買った水槽はどこ置くんだ?とか考えて素直に設備投資したのですが。
- 592 :名無しさん脚:02/01/06 09:53 ID:WYB0UQsl
- なんで漏れってカラーのプリントしたいと思ったことがないかと
自分自身に小一時間問い詰める前にわかったんだが、
リバーサルしか使ってないんだな(w
やっぱり似たような理由の人っているものかい?
- 593 :奈々氏:02/01/06 09:58 ID:M6dfsQBt
- 暗室を作ったら色々な人に変態呼ばわれしているのですがどうしたら良いでしょう?
- 594 :名無しさん脚:02/01/06 13:26 ID:ke73u4XM
- ネタ?>>593
なんで変態呼ばわりされるのかわからん。
- 595 :まま:02/01/06 13:44 ID:nfbMJVEB
- 気持ちわるいんです。非健康的です。やめさせてください!
- 596 :カメラマン:02/01/06 13:48 ID:nfbMJVEB
- 私がそう言われて言われて困っています.どうしたら良いか名案は?
- 597 :名無しさん脚:02/01/06 13:58 ID:ke73u4XM
- 出来上がったプリント見せてやれ。
それで納得しなかったら落ち込め。
- 598 :カメラマン:02/01/06 14:03 ID:nfbMJVEB
- 臭いがいやみたいです。
- 599 :名無しさん脚:02/01/06 14:20 ID:ke73u4XM
- それを早く言えYO!>>598
- 600 : :02/01/06 16:00 ID:o9BK82+O
- 600!
- 601 :名無しさん脚:02/01/06 16:07 ID:A885P2BD
- 601番ゲットでいいです…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚;)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
- 602 : :02/01/07 02:57 ID:h/Ju2Y5J
- >>プリントしたいさん
お〜ついにカラーまで・・・・
タンデム? (ってノバのだよね?)
俺はノバを買うのを迷った挙句ディオラボ買ったからノバユーザーの
話聞きたッス
- 603 : :02/01/07 16:17 ID:/XEX46Vj
- age
- 604 :名無しさん脚:02/01/07 16:42 ID:qWgv7xwy
- >>591
NOVAプロセッサ、持ってはいないけどつかったことはある。
見た目を考えると高い気はするが、輸入品だからしょうがないね。
ドラムは薬品使い捨てでコストかかるし、むらが出やすいのでNOVAは
いい選択だと思うYO!漏れも近々買いたいと思う。
お金があればCPがいいのだが。
- 605 :名無しさん脚:02/01/09 00:42 ID:uTozsY38
- JOBOパソプロとディオラボって実売いくらするの?
- 606 :名無しさん脚:02/01/09 01:03 ID:DWaqjojJ
- ふと思ったんだけど、NOVAなりJOBOなり使うのって、麻雀で全自動卓で打つ
気分になるのかな?
引き伸ばしタイマーでもそう思ったけど。
- 607 :名無しさん脚:02/01/09 01:06 ID:gNwNNTA/
- こないだヤフオクにあったラボキーのタイマー、
あれお得だったよなぁ。4700円とかだった。
欲しかった〜
- 608 : :02/01/09 02:15 ID:hDDaZ0wU
- >604
>ドラムは薬品使い捨てでコストかかるし、むらが出やすいのでNOVAは
>いい選択だと思うYO!漏れも近々買いたいと思う。
ディオラボ
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/jobo/lj40800.html
ノバ(英)
http://www.jobo-usa.com/products/novaproc.htm
ディオラボは深槽タンクとドラム両方ついてるよ〜
ドラムで最高4つ切りまで深槽タンクで6つ切りまでOK
- 609 : :02/01/09 10:33 ID:qoppqJIY
- age
- 610 :カメラマン:02/01/09 10:43 ID:pAQSGnyU
- D76は無くなると思われ、、、
- 611 : :02/01/09 14:29 ID:S0P0KvNa
- 自宅でカラーのプリントは金がかかるし体に悪い
- 612 :名無しさん脚:02/01/09 14:49 ID:aZwr0xew
- 611
それがどうかしたか?
引っ込んどけよ。消防
- 613 :写真店:02/01/09 14:58 ID:0fgZwyXG
- 時間と家族への迷惑をかんがえると、、、暗室はやはり変態人かと、、
- 614 :写真店:02/01/09 15:02 ID:0fgZwyXG
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13472171
- 615 :名無しさん脚:02/01/09 16:03 ID:UwFxdQr1
- >614
高過ぎ〜
- 616 :名無しさん脚:02/01/10 09:01 ID:jDGm94DT
- きょうヨドバシ逝ってディオラボ買うYO
- 617 :名無しさん脚:02/01/10 09:16 ID:DG9u+CoE
- 体に悪いってほんとに・・・?
- 618 :名無しさん脚:02/01/10 10:22 ID:k1svBfbw
- カラーの薬液が有害なのは間違いなし>>617
廃液はきちんと処理しないとダメよん。
- 619 : :02/01/10 15:01 ID:7YM8hYzo
- >616
持ち運びに気をつけてね〜
運が悪いと・・・・・
逆さにすると巡回水の弁の玉が外れるよ〜〜
- 620 : :02/01/11 01:04 ID:KU6IzmEF
- >>616
どうよディオラボの調子は??
初めて使う時、水温上げる蒸気音にビビったか〜? (ワラ
- 621 : :02/01/11 09:24 ID:Kays1vOA
- age
- 622 : :02/01/11 15:11 ID:k7PCWelf
- ディオラボって同じJOBOのCPAとかCPPとNOVAのちょうど中間でフィルムもプリントも両方現像できて良いと思うが・・・・
深槽タンクの掃除がしずらいとか、タイマー付って言うわりには45秒間隔(?)でピーって言うだけだし・・・
薬品とかの水温上げる時の蒸気で水を巡回させる時の音ははじめビックリした (ワラ
- 623 :名無しさん脚:02/01/11 20:52 ID:QzElB1eg
- ディオラボ結局買わなかった。
実物見たらおもちゃみたいで機能もたいして良さそうじゃなかった。
タイマーにも納得いかなかった。
- 624 : :02/01/12 01:49 ID:1BdTpfk2
- age
- 625 :名無しさん脚:02/01/12 04:27 ID:gXp3apsW
- >>623
なんで暗室用品というと、突然やめたくなるんだろ?
ふと思えば、数年前にフェロ板と乾燥機を買いに行くつもりで貯金も下ろして
ヨドバシに行った事があったが、突然止めたこともあったんだよね。
- 626 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/01/12 16:53 ID:YsdHmq4X
- こんにちは。
風邪ひいちゃって頭痛がひどく、バイトにも行けません・・・
収入が減っちゃう・・・
皆さんも風邪には気をつけてくださいね。
>>602さん
ついにカラー現像にまで手を出しちゃいました(笑
タンデムですが、結構使いやすいです。
面倒な温度管理が簡単に出来るというところがやっぱり一番いいですね。
ちなみに、温度管理の為に水を入れるところがありまして、薬剤も含めると、元の重さに
4.5キロほどプラスになりますので、ある程度重いですが、この程度はまだまだ軽いものなのでしょうね。
ドラム式に比べると。
>>604さん
確かに見た目だけでいえば、これは高く感じます(笑
おっしゃる通り輸入品でもありますし。
でも、まだ安い方ですからねぇ・・・
>>606さん
全自動麻雀卓買ったら、手積みのときよりももっと集中して麻雀を戦略面等を主に楽しめるようになった・・・
といったところでしょうか、感覚的には。
温度管理などに気を回さずに済むようになったお陰で、もっと自由に焼きを楽しめるようになった感じがします。
さて、では今から温度上げて現像に入ってきます。
また・・・
(日経新春杯はやっぱりラスカルから?な〜んて・・・関係無いですね)
- 627 : :02/01/12 17:21 ID:SZXti59y
- >プリントしたい ◆5.f6vwUoさん
タンデムは六つ切りまでできる奴ですか〜?
ディオラボもNOVAもペーパーを薬品から薬品へと移すときがだるい・・・
六つ切りまでのプリントを作るとして、
深槽タンクが斜めのディオラボはタンクが4つ
NOVAタンデムは3つ・・・
ディオラボはフィルム現像もできて、4つ切りまでOK
ん〜〜〜
どっちが良いのやら・・・
JOBO(NOVAも)ってドイツメーカーだよね??
なんかデザイン、機能ともに日本的でもアメリカ的でもなくてビニョウ〜
- 628 :名無しさん脚:02/01/12 17:26 ID:h12M8aFK
- PCで処理しはじめてから、全く暗室を使わなく
なってもうた。
クオリティーがいいんだもんなぁ。
暗室作業って魅力的で、またやりたいと思う反面
めんどくさい・・・
- 629 : :02/01/12 17:32 ID:SZXti59y
- >628
6つ切りいかを作るならPCでOKかもね。
暗室作業終った後の薬品とかの後片付けはだるいねやっぱ。
今までけっこー暗室用品に金と時間かけてきたけど、デジが出てくると・・・・
- 630 :名無しさん脚:02/01/12 17:33 ID:2IJLohFA
- >>628
元々、其の程度だったんだろう。
それで満足なら良いじゃないか。
- 631 : :02/01/12 20:19 ID:z7qxDNtw
- age
- 632 :朝鮮人って言われた:02/01/12 21:34 ID:o5HNZ8lb
- >プリントしたいさん
ひさしぶりにこのスレッドが上がっているので見てみると
とうとうカラーに着手したんですね。
しかもノバを購入しるんだもんなァ〜
いかがですかカラーは?
意外と簡単でしょ? 薬品臭もモノクロより軽いですし、調剤もラク
- 633 :名無しさん脚:02/01/13 13:53 ID:s7DbI0tA
- agge
- 634 :名無しさん脚:02/01/14 05:15 ID:SvCB/eKy
- 本日分のプリント終了!(w
浴室使ってるから後片付けが大変です。
風呂掃除込みで1時間だもんなーあー腰が痛い。
- 635 :名無しさん脚:02/01/14 22:32 ID:zrJvX4Sp
- なかなか水温が安定しない。金属性のプレート型恒温器の上にプラバット。
温度計はLPLのデジタル使ってるが反応遅し。現像はカラー。
バット一体型の恒温器買おうとしたら3万だったからやめた。
カラーの処理液・印画紙って種類ないですよね。みなさんなに使ってるのでしょうか。
- 636 :名無しさん脚:02/01/14 22:44 ID:FkUtDMhF
- カラーは温度管理がめんどうなのでめげたよ、さすがに。
- 637 :名無しさん脚:02/01/15 03:47 ID:BnuwJtWn
- age
- 638 :名無しさん脚:02/01/16 08:47 ID:+cV6ZUl5
- age
- 639 :名無しさん脚:02/01/16 12:09 ID:ykFte9Kw
- LPLのキット(500ml)でカラーネガで処理してるんだけどね。
説明書に書いてる最高8本までしかやったことない、どこまで逝けるかやったことある人いる?
テストでフィルムを現像する手間ないから教えて君。
- 640 :名無しさん脚:02/01/16 19:44 ID:xQzgr27n
- ラッキーとして
QE45を買うとして・・・
colorならカラー
multiなら 白黒 カラー 両方できるってことすか?
すいませんが 教えてください!
- 641 :名無しさん脚:02/01/16 20:01 ID:EOoCEOr+
- >>640
そんな事もわからずに、QE45は買う必要ないだろ?
3301Dにでもした方がいいんじゃない?(藁
- 642 :名無しさん脚:02/01/16 21:06 ID:pMpTXvcE
- ヤフオクだったらいくらぐらいで買えますか?
予算4万円ぐらいでフルセットが欲しいのですけど。
- 643 :名無しさん脚:02/01/17 00:28 ID:UnFGNp6B
- あー
- 644 :名無しさん脚:02/01/17 01:20 ID:nfrN2EAK
- 639
6本 36EXが
限界だよ
品質求めるなら4本
- 645 :640:02/01/17 15:33 ID:rpsEERgn
- >641
買うとして・・・
って 仮定で書いてるんだっつうの!
multi は 両方使えるんすか?
優しい方教えてください。
一言 「うん 使える」っていってくれれば結構ですので
- 646 :名無しさん脚:02/01/17 16:57 ID:Thejwzzf
- >仮定で書いてるんだっつうの!
人に物を聞く態度かよオイ
- 647 : :02/01/17 17:03 ID:TOOLYOJC
- 【・∀・】喧嘩はやめろ
- 648 :名無しさん脚:02/01/17 17:25 ID:dEwy8Lvb
- >647 こんな高尚な話題でケンカしないで下さい。
- 649 :名無しさん脚:02/01/17 18:52 ID:izwFvtAy
- まあまあ。そんな意地悪する必要ないだろ
>>640
multiというのは、白黒のマルチグレードペーパー対応という意味。
カラーには使えません。
colorはちょっと煩雑になりますが、multiとしての使用法も可能です。
(multiは1つのノブで操作可能。しかし、colorでマルチグレードペーパーを
使うには、イエローとマゼンタの2つのノブを使う)
したがって、カラーとモノクロ両方するのなら、colorで決定です。
4×5のカラー引伸ばし機はLPLの7454系統を使っている人が多いけど、
QE45の方が圧倒的に使いやすいし、構造もわかりやすいし、作りもいいし、
周辺光量の落ちも少ない。(どの機種も全体的にラッキーの方が作りはいい)
640はいい選択してると思うぞ。
- 650 :640:02/01/17 19:56 ID:vMZMjDGf
- >649さん
ありがとうございます!
まっ 買えないんですけどね・・・
- 651 :名無しさん脚:02/01/18 04:17 ID:bziQGdK+
- >>640
こいつ、昔「初心者なので〜」ってスレ立てたヴァカじゃねーの(藁
- 652 :649:02/01/18 10:38 ID:n3UYi7uY
- >>650
じゃ、V70 colorにしとけ。
- 653 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 654 :名無しさん脚:02/01/18 12:06 ID:fU0C1DAp
- やさしくしたら馬鹿をみて、むかつくよね
- 655 : ◆MonaEMs2 :02/01/18 12:14 ID:eqnX60EL
- >やさしくしたら馬鹿をみて、むかつくよね
そういうこともあるさ
- 656 :名無しさん脚:02/01/19 09:41 ID:UIUlI/9w
- がんばってあげましょう。わたしはきょうもカラーネガ現してますよ。
最近JOBOのデイライトタンク買ったので暗室じゃないですよ。
ただこのタンク、倒立攪拌と軸を回しての攪拌とどっちがいいのかわかりません。
どなたか知ってます?
JOBOの通常タンクはメーカー推奨が倒立攪拌なので、わたしは一応倒立攪拌してますが。
- 657 :名無しさん脚:02/01/19 11:22 ID:F4cCToj8
- ワシも今日はモノクロプリントな1日だ(w
最近別宅暗室が欲しくなってきたよー
思い切って近所にボロアパートでも借りようかな。
- 658 :名無しさん脚:02/01/19 12:49 ID:jNCoDWAB
- 写真の仕事しながら、主婦してます。
以前はお風呂場を暗室にしてましたが、子供が生まれて
それどころではなくなったので、もっぱらパソコンでの
処理ばかりです。パソコンも面白いんですが、やっぱり
あの引き込もり感が忘れられません。
今度、少し広いお部屋に引っ越しますので、そこの洗面室を
暗室にしようと思案中です。
モノクロしかしたことが無いのですが、ここに来てカラー現像も
興味が湧いて来ました。本当にそんなに簡単にできるのでしょうか。
いろんな本では、結構めんどくさいような印象を受けましたが。。。
モノクロ専用の引き延ばし機では、カラー対応できないんでしょうか?
- 659 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 660 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/01/19 23:32 ID:/sBsoGgC
- >>627さん
タンデムは、その通り六つ切までのものです。
タンデム等NOVA製品に共通することでしょうが、最初の温度設定(藤本写真工業側は
「微妙に温度が狂うことがある」と言ってましたが、5度は覚悟しなければならないかもしれません。
うちのは4度程設定温度が狂ってます)が相当面倒なので、お金に余裕があれば
自動のものを買うのがいいのでしょうね。
ウン十万するので、仕事にでも使わない限り厳しいですが・・・
>>632(朝鮮人って言われた)さん
はい。とうとうカラーにまで手を出す始末です。
モノクロの基本をちゃんと出来るようになれば、カラーはそれをより正確にするだけと
いえばそれだけなので思ったよりは簡単でした。
今は印画紙関係のテクニックを勉強しています。
>>635さん
僕は、薬剤に関してはLPL製のとナニワのを使っています(今は安い方ということでナニワがメインです)。
ペーパーは他が手に入らない(他に種類があるのかどうか知りませんが)のでフジ製を。
今は自家調合に向けて勉強中です。
>>658さん
仕事するくらい技術も知識もあるのであれば、カラー全然問題無いのでは?
それにパソコン使われるということはPhotoshop等Adobe系のソフトも使われているでしょうし、
それならRGB、CMYK(OGCMYKってのがあるらしいです!?)の加法混色、減法混色もご理解されていると
思われますし、例えば一から自家調合して現像するのでは無いのであれば温度管理さえしっかり
すれば出来ると思いますよ。
それに覆い焼き等のテクニックも同じですし。
モノクロ専用ではカラー対応出来ないのでは・・・?
これは他の大変詳しい方から返事頂けるでしょう(僕は初心者なので良く分かっていません)。
- 661 :名無しさん脚:02/01/20 14:08 ID:KVjYrr1+
- プリントしたいさん、お返事ありがとうございます。
ポイントは温度管理ですね。分かりました。
場所が許せばカラー用の機材を検討してみようかと思います。
具体的にモノクロと比べた場合、手間のかかり具合はどれくらい
違うのでしょうか?
- 662 :名無しさん脚:02/01/20 20:50 ID:14tJWEm9
- JOBOのパソプロ(CPE-2等)でカラーのフィルム、ペーパーを
現像していらっしゃる方いますか?
よろしければ、コツとかあったら教えて下さい!!
- 663 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/01/21 03:26 ID:840UuS+A
- 2月からアルバイト変わるのですが(今までの夜のものから昼のものへ)習慣とは
恐ろしくこんな時間でも眠れません。
ということで、フィルム現像していたのですが、カラーバランスが崩れたものが
数枚あってショックです・・・
まだまだ精進が足りません。
>>661さん
そうですねぇ・・・
手間のかかり具合自体はそれほど変わらないと思うのですよ、僕は。
手順の基本的な部分だけならモノクロの3段階(現像→停止→定着)よりも薬品によっては
カラーなら2段階(発色現像→漂白定着)になって、より手間がかからない部分もありますし。
準備も、バット用意して・・・などやるのも一緒ですし。
ただ、カラーバランスが狂って(一部分だけ、被写体と明らかに色が違ってしまう等)どうしようもなくなることがあるんですよ。
それがカラーフィルムなら取り返しがつかなくなりますから。
モノクロフィルムなら、多少現像が長くても、温度管理がいい加減でも(素人写真であれば)
許される、または後から焼きで取り返せることがありますが、それが出来なくなるんです。
それが皆さんのおっしゃる「手間」の実体だと僕は思っています。
結論としては、僕は「手間は一緒。危険度アップ!」、つまり手間は一緒だと思っています。
(諸先輩方、僕の間違っているところの訂正、もっと詳しく説明出来る等ありましたらどうか一つ教えてください。)
- 664 :649:02/01/21 17:21 ID:48F4j+jN
- >「微妙に温度が狂うことがある」と言ってましたが、5度は覚悟しなければならないかもしれません。
>うちのは4度程設定温度が狂ってます)
>
ちょっと違うんじゃない?
「温度コントローラの温度目盛は恒温槽の温度ですから、設定温度は処理指定温度より2-4℃高く
設定してください。」
とある。
NOVAは、各槽の間に水を入れて、それを温めることによって薬品を暖める。だから上記のようになる
んでしょ。狂っているいるわけではないと思うが。まあ、わかりにくいし、一番最初指定温度に設定する
のは面倒だが。でも、一度設定すれば次からは、温度コントローラを触らなきゃ設定はしなくてすむから
そんなに面倒じゃないと思う。
簡便さはCPとは比べ物にならないね。でもあんなに値段が違うんじゃしょうがない。
ちなみにNOVAはイギリスのメーカーです。
>>658
カラープリントは、処理液の温度を保ってくれる機械(CP32/51やNOVA)があれば、むしろモノクロ
よりも簡単な気がする。こだわりだすとモノクロは奥が深いからね。プラチナプリントなんかやりだした
らもう...
- 665 :名無しさん脚:02/01/21 17:23 ID:sbvuf2qw
- 白黒フィルム初心者です。
カラーと白黒フィルムで引伸機の種類は違うものなのでしょうか?
またネガティブとポジティブの違いを教えて下さい。
- 666 :名無しさん脚:02/01/21 18:06 ID:l2m2Zy57
- 665は煽りか?
お試しで2,3ヶ月やってみるくらいなら
モノクロ引き伸ばし機でも可能。したことありんす。
カラー用フィルター買ってきて、レンズ前で色調整のたびに
差し替え必要。モノクロのMGフィルタと使い方いっしょ。
絵的には全く問題なし。面倒なだけ。
- 667 :名無しさん脚:02/01/21 19:01 ID:c0qP5zYQ
- 機種名は、忘れたけど
液が少なくてすむ薄い縦型の高温バットつかってます?
あれは、場所とらないからいいと思ってみてたのですが・・
- 668 :名無しさん脚:02/01/22 11:04 ID:sOoJpodL
- agge
- 669 :名無しさん脚:02/01/22 12:48 ID:fJp7RFy9
- >665
煽りじゃないとと願いつつレス・・・
>カラーと白黒フィルムで引伸機の種類は違うものなのでしょうか?
引き伸ばし機は字のままネガの大きさから引き伸ばすもの
カラーと白黒の引き伸ばし機の違いは基本的に
カラーはシアン、マゼンタ、黄色の3色フィルターがついてて、色の調整ができるようになってる。
白黒用はCMYのフィルターがついてない。
>またネガティブとポジティブの違いを教えて下さい。
ネガティブはDQNなプリントを知り合いの亀ヲタに見せられない否定的なヲタ。
ポジティブはDQNなプリントを知り合いの亀ヲタに自慢してくる。肯定的な真性DQN
特に自慢相手は撮影会のモデルをカモにする
- 670 :名無しさん脚:02/01/22 16:25 ID:b37/OA+l
- age
- 671 :名無しさん脚:02/01/22 17:33 ID:TTF1+JPs
- 引き伸ばし機の平行性とかをちぇっく、修正するには
それなりのプロがやらないと駄目ですか?
古いのを譲ってもらったんだけど、どうも片側がピンぼけするらしい。
- 672 :名無しさん脚:02/01/22 17:38 ID:q3ge+8rQ
- 眺めて構造が分かるなら人に聞くまでもあるまい。
テストパターンは生フィルムケガいて方眼作ればヨシ
- 673 :F2:02/01/22 19:14 ID:L0zwVLOy
- 自宅で暗室なぞ,変態だからやめて普通の人になれ!
- 674 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/01/22 23:13 ID:eptiBWDR
- >>664(649)さん
・・・そういえば確かに説明書にそんなことが・・・(恥)
失礼しました。
恥ずかしいのでsageで・・・
- 675 :名無しさん脚:02/01/23 01:04 ID:cS5373e9
- age
- 676 :名無しさん脚:02/01/23 17:47 ID:9bD1085P
- 引き伸ばしのレンズってどこでもいいって感じですか?
それとも フジノンがいい!とかありますでしょうか。
教えてくださいませ・・・
- 677 :名無しさん脚:02/01/23 19:06 ID:Ipfvd9Sr
- ローデンかシュナイダーはやっぱいいっす。
- 678 :名無しさん脚:02/01/23 19:20 ID:9bD1085P
- ありがとうございます
>676
引き伸ばし機なんですけども
やっぱり4*5ないとだめですかね?
大判なんて今のところ使う気ないんですけども。。
- 679 :名無しさん脚:02/01/25 09:55 ID:bsmlAaOf
- ニコンのレンズで良いんじゃないの?
性能いいし、中古屋にいっぱい置いてあるから入手しやすいよ。
引伸機ははじめは中古買うか借りるか、いっそのことイイやつ買ってしまうか。
買っても使わなくって邪魔になって仕方ないってケースがよくあるから、
無理して買わないほうが得策かもね。
- 680 :名無しさん脚:02/01/25 10:50 ID:fVWSHsBO
- 聞かないと差がわからねえなら安いので十分
必要になったら入れ替えれば良い
シノゴないとダメですかねえってシノゴ撮ってるの?
どうも撮ってる人間の口ぶりではなさげ。
レンズはフジかニコンで必要かつ十分すぎ
- 681 :名無しさん脚:02/01/25 11:21 ID:f/Zg9To4
- なるほど ありがとうございます
レンズは ニコンかフジでいきます
シノゴは カメラはあることはあるんですけども
ほとんど撮らないんです。
- 682 :名無しさん脚:02/01/25 13:13 ID:f/Zg9To4
- イーゼルってメーカーによって使いにくかったりしますか?
ユニバーサルイーゼル買う予定なんですが
引伸ばし機はラッキーなので イーゼルもラッキーにしようとすると
92000円もするので
LPLかフジのにしようと思います。
引伸ばし機とイーゼルのメーカー違っても使えますよね?
初心者すぎる質問すいません。。。
- 683 :名無しさん脚:02/01/25 13:17 ID:fVWSHsBO
- カネがあるならサンダースのマスターイーゼル。
カネがないならLPLとかの2枚羽
フォコマート使わないならメーカーは関係ない。
サンダースのマスターはフォコマートでも使える
- 684 :名無しさん脚:02/01/25 13:20 ID:fVWSHsBO
- http://www.ginichi.com/darkroom/pro/other/sunders.html
このタイプな。グレードが3つあるから
これの11x14で十分だろ?半切やるなら別に2枚羽買えば良い。
- 685 :名無しさん脚:02/01/27 02:46 ID:D9hDYKpv
- 自宅でカラープリントするとき一般家庭用に売られてる空気清浄機持ち込んだら
効果あるかな??
- 686 :名無しさん脚:02/01/27 19:33 ID:OUIAA1uN
- >>685
なんの効果を期待してるの?
- 687 :名無しさん脚:02/01/27 23:37 ID:GOqhLe9U
- 匂いだろ?
- 688 :名無しさん脚:02/01/27 23:51 ID:240gzuHy
- focomatどうよ?
- 689 :名無しさん脚:02/01/27 23:56 ID:T7yO4tw9
- >>688
カネかかるぞ
- 690 :649:02/01/28 09:37 ID:o8OnhU1+
- >>688
古いだけで別に良くない。
- 691 :名無しさん脚:02/01/28 09:42 ID:R9baSygP
- >>688
フォコマートV35
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/camera_review/focomat/
最近のはAF機能付きの只の散光色みたいだぞ。ってことはLPLでも変わんないんじゃないのかな。
- 692 :691:02/01/28 09:44 ID:R9baSygP
- 散光色
→散光式ね。
- 693 :名無しさん脚:02/01/28 09:55 ID:4H0XlPLT
- 引伸機ではそれほど写真の写りは変わらないとおもいますよ。
使い勝手とかは違いますけど。
- 694 :名無しさん脚:02/01/28 11:21 ID:o8OnhU1+
- >>693
基本的にはそうだね。
でも、LPLのしょぼいやつだとぶれて影響を及ぼす。
まあ、いくらしっかりした伸ばし機でも乗せる台次第だが。
- 695 :名無しさん脚:02/01/28 11:43 ID:Tly3W/HR
- >>693
でもさすがに集光式だと目立つぞ、フィルムのほこりや傷が。
- 696 :名無しさん脚:02/01/28 11:46 ID:zJu9RD61
- >>695
集光式って見たことないよ。集散光式なら見たことあるが。
- 697 :名無しさん脚:02/01/28 16:56 ID:73Y6jb1K
- 家庭用の空気清浄機でカラープリント用の薬品から出る有害なガスは取り除けないだろ??
意味内と思われ〜
- 698 :名無しさん脚:02/01/28 16:59 ID:Gsm6iGoR
- 対テロ用のガスマスクすればいいんだよ
プリント終ったらすかさず換気だ
- 699 :名無しさん脚:02/01/28 17:09 ID:W7P19fI9
- ようわからんけど、バットの上に顔を近づけると
完全な気体じゃなくて湯気みたいな微細な液滴からなる蒸気
みたいなのがもわーって感じるじゃん。それで肌がべたべたするし。
そういうのは油炒めしてるときの台所に浮遊する微細な油滴みたい
に部屋の気流に乗って浮遊してて空気清浄機で
けっこう取れるんじゃないかと推測。意味ねえかな?
- 700 :名無しさん脚:02/01/28 17:13 ID:73Y6jb1K
- 700
- 701 :名無しさん脚:02/01/28 20:50 ID:dMpsXOj7
- なになに 廃液が有害って事はわかるけど
有毒なガスまででるわけですか??
どういう症状でるんですか??
- 702 :名無しさん脚:02/01/28 21:47 ID:Wf4LOmv1
- >>701
そんなに出ないよ。出る気がするような感じでモワッと出るね。
でもバット使わずドラムにして、液入れてるのに蓋すりゃ快傑!
- 703 :名無しさん脚:02/01/29 00:23 ID:6vQsZJjl
- age
- 704 :名無しさん脚:02/01/29 02:24 ID:AjIXh71M
- みなさんCPとか使ってカラープリントやるときコダックのRA使ってます?
あれって各液10リットルなんですが全量一気に作っていいんでしょうか
それともメスシリンダー(っていうんだっけ)で使う分だけ作るのが良いんでしょうか?
いまのところラッキーの2リットル使ってるんですがコスト高なので、RA使ってみようと思うんですけど、
タンクで保存効くか情報ぷりーすです、
- 705 :名無しさん脚:02/01/29 06:39 ID:m6oG1lLc
- >>704
使う分だけ作った方が保存はきくよ。
配合して保存しても使わなきゃ数ヶ月持つらしいよ。
詳細はどっかの本に書いてたけど家に現像の本がありすぎて探せない。
ちなみにおいらはいつもは富士液に富士紙。
コダックは紙も液もよくわからん。
英語サパーリなんで簡単過ぎる解説画だけじゃこわくてね・・・
- 706 :名無しさん脚:02/01/29 09:20 ID:zApMX/Kp
- >>704
CPでRA4を使う場合は小分けして使う。
小分けの分量は、ラッキーに問い合わせれば教えてくれるYO!
- 707 :名無しさん脚:02/01/31 02:35 ID:B2F9yAqA
- 遅くなりましたが、サンキュウです。 >705さん、706さん
数ヶ月持つのなら全量一気に作ってプリントしようかと思います。
- 708 :706:02/01/31 09:13 ID:6WTX9O4N
- >>707
え?違うよ。
水に全量溶かしちゃったらもたないYO!
そんな面倒じゃないんだからそのつど作ろうYO!
気分的にも何ヶ月も前に作った薬品使うの気持ち悪くないか?
- 709 :名無しさん脚:02/01/31 09:27 ID:vQLWydFF
- >688
V35はすっげー使いやすい。
マルチグレードフィルタ内蔵だし、ヘッドの上げ下げもしやすいし。
AFは調整が良くわかんなくて使ってないけど。
2aとか2cはどうなんだろ。
- 710 :707:02/01/31 23:49 ID:ZmcoplNw
- オーバーフローさせて使うので一回に付き2.5リットルぐらいずつ
使いますよね、それで一晩に2回入れ替えたとして、二晩分なのであまり
長いこと置いておかないと思いますので、全量派でやってみようかと思います。
まあベストはその都度調合する方が良いんでしょうけどもね、
それで、液が疲労している様でしたら、一晩分ずつ作ってみます。すみません怠惰で、
でもアドバイスありがとうございました。>706
- 711 :706:02/02/01 09:32 ID:6TfKZUkT
- >>710
それならOK! いろいろ試行錯誤してみてください。
で、小分けの分量わかった?もしわからなかったらデータ公表します。
- 712 :名無しさん脚:02/02/01 15:58 ID:pVvk3i7/
- データ出してください
- 713 :707:02/02/02 02:38 ID:4Itc3Fwg
- アドバイスありがとうございます、ネットで小分け使用の分量が
あったので参考にさせていただきました。 上の人は知りたいみたいだけどね、
サンクスです>706さん
- 714 :名無しさん脚:02/02/04 15:19 ID:kNMsdeGq
- みなさん現像しまくりましょうあげ
- 715 :ぽっけ:02/02/04 21:22 ID:8rJmyVZ/
- カラーの印画紙がとても高くて、悔しくて枕を涙でぬらしました。
- 716 :名無しさん脚:02/02/05 04:38 ID:8c9p+5dp
- age
- 717 :名無しさん脚:02/02/05 19:25 ID:4Olb4LBl
- >>715
店でカビネ以上の手焼きを注文したらそれどころじゃないよ。
自分で焼いたら店で焼くより早いし微妙な質感や色合いが出せる。
安いものだよ。
- 718 :ぽっけ@デザインフェスタで出します:02/02/05 21:12 ID:6vyDzDoK
- >>717
そ、そそそそうですね。
あの、印画紙安い店って無いんでしょうか・・
ヨドバシが1番安いのかな・・。とゆうか安売りって見たこと無いっす(笑)
- 719 :名無しさん脚:02/02/06 00:36 ID:zAON5mqR
- そんなに高い?ヨドバシでしか買わないからわからないけど。
富士だとカビネ30枚で1900円ほど、コダック100枚で7800円ほどだったかな。
高いかな?写真に使う金は湯水のように使いまくるので実感がわかないなあ。(貧乏だよ)
まあ、ネガ一枚をコレって狙えば撮ってもそれほど焼くことはないよ。
それでも一枚に20枚ほど印画紙を使うような気がする。
店で注文なんかのやりとりの煩わしさに比べると屁みたいなものだから余裕だよ。
- 720 :名無しさん脚:02/02/06 11:22 ID:CWsjm1Xu
- ただいまよりプリントします。
- 721 :名無しさん脚:02/02/06 20:37 ID:rLKUJ1gc
- 朝からずっとプリントしてるので疲れてます。
漂白・定着液が脳みそに効いてきてまーす。
- 722 :ぽっけ:02/02/08 20:17 ID:4Ru197Nt
- お金を貯めたので明日いよいよ暗室に行く事にしました!!
狛江にある貸し暗室なんですけど、まず初心者セット(3時間で10枚印画紙付き)
を使ってみます。まじで楽しみ楽しみです
- 723 :ぽっけ:02/02/09 20:49 ID:LEhc07Rh
- そんでもって今日行って来ました。
すんごーい楽しかったです。その上、基本的な使い方は覚えました。
・・というか考えていたよりもずっと簡単でした。案ずるより生むがやすしですね。
次回行くのはいつになるかわかりませんが、、7600円のコダックのペーパー
を買おうと思います。温度管理を店でやってくれるみたいなので。
あと質問なのですが、カラープリントを疑似体験できるような
ソフトは無いでしょうか?検索してもないんですが、、やっぱりないんですかね・・。
- 724 :名無しさん脚:02/02/10 00:07 ID:ZQc5qJLd
- >>723
貸暗室って値段はいくらくらいするの?
コダックのは100枚入りのペーパーだと思うんだけど、
もし気に入らなかったらとおもうと怖くて買えないのでまだ使ったことないよ。
大きさ同じでもたしか3種類くらいあるよね。軟調とかなんとかって。
英語表記だからなあ。微妙にわかりづらい。
印画紙は100枚200枚の方が使いやすいのはわかってるけど・・・
- 725 :ぽっけ:02/02/10 15:52 ID:O6IicYy5
- >>724
1時間2000円です。
紙の種類どうしようかな・・迷っています。。
アグファフィルムなんですけど、コダックのスープラかポートラVにしようかな。と思っています。
大きさは迷い中です。
- 726 :名無しさん脚:02/02/11 11:12 ID:5zQTM9I2
- >>725
へえ、そうですか。2000円ですか。
これは設備がしっかりしてるというか、自動機械で自分で焼くんでしょうか。
コダックのカラー印画紙はよく知らないのでお金ができれば挑戦したいですね。
写真によって印画紙の大きさはあると思うのでプリントしてみないとわからないですよね。
印画紙を替えたらテストをはじめからしなくちゃいけないのでこれもまた大変。
ひとを撮ったりする時は自分で持ってる写真と相手に贈る写真でまた印画紙が減っていきます。
- 727 :ぽっけ:02/02/11 20:04 ID:woDLOcr5
- >>726
http://lmc.co.jp/works/
ここで焼きました。
設備しっかりしてます。はい。
自分としては1時間2000円×(3時間かかる)、6000円ってのはかなーり出費としてはきついです。
- 728 :名無しさん脚:02/02/11 20:16 ID:2pYXERV3
- ぽっけ頑張れ〜
漏れはゴミから拾った引伸機&ガッコの暗幕のおさがりで始めたYO!
(レンズだけは現行のフジノンに買い換えたが)
暗室は初期投資がちょっと高いけど長く続ければ元は取れるぞ。
元を取りたくて焼いてるわけじゃないのは言うまでもなく(W
- 729 :ぽっけ:02/02/11 20:27 ID:woDLOcr5
- す、、すげぇ。。引き伸ばし機がゴミの中にあるだなんって!!
自分は来年、希望の美大(遠い京都にある京都S大学)に入れたら
もう毎日カラープリントするつもりです。
だからあと1年は勉強とデッサンと貸し暗室の日々を過ごそうかと。
- 730 :社会人:02/02/12 19:26 ID:oIpb4rQ8
- はじめまして。
写真を学べる学校って専門学校や、大学が一般的なようですね。
社会人が学べる学校って他にはありますか?(専門学校は検索
出来たので、それ以外で)
希望は、暗室作業もちゃんと教えてくれるところです。
今のところ、http://www.anthony.co.jp/index.html
くらいしか見つけられませんでした。
教えて君ですいませんがもし情報がございましたら、よろしくお願いします。
- 731 :大草原を逝くカリスマ厨房:02/02/12 19:30 ID:HJ8o9Eoh
- いい若けーもんが貸し暗室に高いカネ使ってるんじゃねーよ。
女の子をラブホテルに連れ込むくらいの真似はせんかい!
つーか、オレは中学生の頃にゃ写真部の暗室でクラスメートの
女の子といちゃついてたが……
- 732 :私も社会人:02/02/12 19:56 ID:PvTqF0Ie
- >730
リンクの張った学校行ってますけど
フィルムの現像からプリントまで
ちゃんと教えてくれますよ。
(学校関係者ではありません)
- 733 :名無しさん脚:02/02/12 20:58 ID:5xiWloDG
- 写真や暗室作業は学校行って教わるようなものでは無いと思うが。
- 734 :ぽっけ@上昇気流:02/02/12 21:04 ID:kaF5BMoC
- 1時間2000円よりも安いカラー貸し暗室って無いんでしょうか?
検索で探すにもありませんでした。。
やはり2000円か・・。
- 735 :名無しさん脚:02/02/12 22:25 ID:5xiWloDG
- 赤坂のヒットオン(だっけかな名前)は1000円だね。
カラーできるかは知らんが。
- 736 :名無しさん脚:02/02/12 22:32 ID:SX6qDX9V
- >>735
モノクロのみ。
つーか、モノクロでもあれだけの機材を使えて1000円はお得だと思われ。
- 737 :名無しさん脚:02/02/12 22:48 ID:SfSfIH+i
- 明日はまた朝からカラープリントします。
- 738 :名無しさん脚:02/02/12 23:13 ID:hlbRrMz7
- >734
そんなとこありません。
都内で引き伸ばし機のカラー暗室は
○代とW○RKSしかないです。
引き伸ばし機じゃないミニラボ機のところはあるけど。
すっぱいお店とか新宿西口とか馬場とかいろいろあるけども。
上に出てたワー○スは12時間チケット買えば
実質1300円位に割引になるよね。
NOVAで自家プリント始めたので使い切らずに
パーにしてしまった。
- 739 :名無しさん脚:02/02/13 09:08 ID:0YN+HMua
- >>733
そういう否定だけの中途半端な書き込みはだめだよ。
じゃああんたはどう思ってんのさ。
- 740 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/02/13 21:16 ID:JTxGb7qf
- 皆さんこんばんわ。
最近電子暗室に興味を持って、とうとうフィルムスキャナ買っちゃいました。
フィルムさえ現像しちゃえばパソコン上で出来上がりがチェック出来ますし、
何よりも手間がいらないのが便利でいいですね。
フォトショップでチョコチョコいじくるのも楽しいですし、手焼きはサボり気味ですが、
また今週末にでもやってみようと思っています。
決して手焼きを止めたわけではないので見捨てないで下さいね。
ところでいまだにフィルムだけで出来上がり画像が見えません。
なんとかしないと・・・と思っているのですが、なかなか。
精進あるのみです、まったく。
- 741 :名無しさん脚:02/02/13 22:00 ID:XyZuV/cx
- プリントしたいさんはアレだよね、ちょっとお金持ちだね。
俺も最近はベタ焼き替わりにスキャンするようになりました。
家でやるとき準備と片付けすごい面倒な環境だから
貸し暗室ってちょっと魅力的だな。
- 742 :ぽっけ:02/02/13 22:50 ID:KteVYmzo
- 自分も電子暗室はものすごく興味はあるのですが
設備投資にお金がかかると言うか・・。
特にプリントです。画質的には現行のインクジェット最高峰といわれている
PM950でもなかなか自分にとって納得の行く画質ではありません。
ピクトロスタットとアルプスのプリンタ・・ぐらいですかね。
ああいう設備が整っている、いわえる貸し電子暗室みたいなものって
http://www.olympus.co.jp/WhatsNew/digishop.html
ぐらいしかないし・・。本当に少ないですね。
ということでレンタル暗室でしばらくは・・。
ちなみに引き伸ばし機のレンズのピント合わせが怒下手だって事がわかりました(泣)
- 743 :ぽっけ:02/02/13 23:01 ID:KteVYmzo
- http://www.olympus.co.jp/WhatsNew/digishop.html
ここって貸し電子暗室の意味としては違うかもしれないですね。
すみません
- 744 :名無しさん脚:02/02/16 01:47 ID:H4v4G4+U
- age
- 745 :名無しさん脚:02/02/17 17:24 ID:hC4LWc+2
- age
- 746 :名無しさん脚:02/02/20 04:00 ID:TuaNf7AB
- モノクロおすすめの印画紙ってありますか?
今はRCはイルフォードのマルチグレードペーパー
バライタはオリエンタルのニューシーガル使ってます
初心者でまだバライタのよさがわからない
- 747 :名無しさん脚:02/02/20 04:29 ID:W71cgA8C
- 違いがわかるまで焼いてみるのもいいよ。
バライタのほうが黒が濃く出るじゃん。
それに伴って、階調が深くなるしって難しいかな?
- 748 :名無しさん脚:02/02/20 12:58 ID:L9FxuC2i
- >バライタのほうが黒が濃く出るじゃん。
hoe??
- 749 :名無しさん脚:02/02/21 01:15 ID:85Z0DIQa
- age
バライタと普通のペーパーの違いを詳しく解説求む。
- 750 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/02/21 13:25 ID:ZV3f4Hfr
- こんにちは。今日は昼間からネット繋いでいます(笑)
というのもですね、実は明日、母の誕生日でして、前に母と愛犬を一緒に
撮影したものをプリントしようと思って仕事休んじゃったからなんです(笑)
もちろん理由は「親族に不幸がありまして・・・」にしましたけどね。
さ、精魂込めて焼いてこようと思います。
>>741さん
実は今使ってるお金って大学時代のアルバイトしたときの貯金を崩しつつ・・・って
ところがあるんですよ。
手取り2月までは少なかったですし。
今月からはアルバイト(といっても、将来は正社員にされそうですが)変えたこと
からはちょっとは増えそうですが、学生時代の奨学金返還など考えると、お金に
関してはとても頭が痛いです。
ちなみに住んでいるところは、家賃月2万の築30年ほどの貸家(平屋一階建て)です。
- 751 :名無しさん脚:02/02/21 14:17 ID:TeeNzCaW
- 先週末ラブホで白黒の全紙焼いてきたよ〜
ラブホの広い風呂場はマジ使える。
現像液かなり無駄づかいしたが・・・
- 752 :名無しさん脚:02/02/21 14:21 ID:KTU6q+PP
- 赤いライトが風呂場に常設ってか。
- 753 :名無しさん脚:02/02/21 14:32 ID:KJyipGNd
- >>751
伸ばし機をラブホに持ち込んだのか…
どっからそんな発想が...
- 754 :751:02/02/21 14:45 ID:z3Z6r/Pk
- >753
引き伸ばし機のヘッドだけだよ。
ヘッドを180cmくらい伸びる三脚に付けて。
フォーカスあわせるのはイスに載ってもう一人が下でフォーサー見てる
ってかんじだったけど (藁
現像液は粉で持っていって釣り用の布の大きいの持っていってやった。
- 755 :名無しさん脚:02/02/21 16:56 ID:bceHAU6c
- age
- 756 :名無しさん脚:02/02/21 17:13 ID:ljdNQhpJ
- 二人で行ったのか・・・。
- 757 :名無しさん脚:02/02/21 18:30 ID:gyrqx2Xi
- mannko
- 758 :ぽっけ:02/02/21 20:57 ID:1MRl8ysj
- 明日もまた貸し現像室へ行こうと思います。
しっかし、お金にも限りがあるので・・、デジタルにもうつりたいんですよね
- 759 :名無しさん脚:02/02/23 03:53 ID:jH2OfqTc
- age
- 760 :プリントしたい ◆5.f6vwUo :02/03/03 04:27 ID:3YdryqNp
- ・・・一週間以上誰の書き込みも無かったのか・・・
最近皆さん焼いてないんでしょうかねぇ?
ageです。
- 761 :名無しさん脚:02/03/03 22:54 ID:Rv8StFGI
- 写真展を開いてたから焼く暇なかった。
今週あたりからまたはじめるつもり。
- 762 :名無しさん脚:02/03/03 23:05 ID:cdiYp+r9
- 一度焼き始めると数時間は止まらないので、かなり疲れてしまう。
心地よい疲れではあるけど、翌日仕事だったりすると躊躇してしまう。
ベタだけでも電子暗室に移行してしまおうかと考え中。
- 763 :名無しさん脚:02/03/03 23:51 ID:M4us0mcQ
- フジのダークレス引き伸ばし現像機使ってる人っている?
- 764 :名無しさん脚:02/03/04 18:05 ID:pQ3pApV3
- >>763
ダークレス引き伸ばし現像機は使った事無いけど、ダークレスフィルム現像は
逝ってます
- 765 :名無しさん脚:02/03/05 01:22 ID:GUF/4wRB
- >>763
たしかサイズに制限があるんだよね。
ネガ現できるキットはいまでも売ってるみたいだけど
店でやってくれるうちは止めた方がいいね。
- 766 :名無しさん脚:02/03/05 02:26 ID:5uRhEkem
- http://www.hotwired.co.jp/culture/interview/990309/p04.html
ここでホンマタカシが言ってる『90年だか91年に手軽にカラープリントできる機械が発売されたんですよ。』って、
何の事言ってるんですかね?
- 767 :名無しさん脚:02/03/05 03:07 ID:LMEQRLzZ
- >>766
CP30じゃねーか?
- 768 :名無しさん脚:02/03/05 16:12 ID:nTjVSXIO
- >>765
このあいだ高崎のビックカメラ行ったらモノクロ用のダークレス引き伸ばし
現像機が17800円くらいで売ってた。覆い焼きとか出来るのかな、あれ。
ダークレス引伸現像機 黒白プリント用
>カビネまたはカビネ1/2サイズに引伸した黒白プリントが明るい部屋で手軽に
>できる、引伸機現像機が一体になった装置です。印画紙は利根WPペーパーを
>用い、現像液はコレクトールE、定着液はフジフィックスまたはフジフィック
>ス スーパーLを使います。
>メーカー希望小売価格:24,089円
利根ってコンタクトとかに使うのじゃなかったっけか?
本体はかなりコンパクトだったが、最大がキャビネサイズか。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/others.html
- 769 :名無しさん脚:02/03/05 16:23 ID:kKZ6Jt7G
- >>768
遊びで試してみるにはいいかな?「安物買いの~」になるかな?
昔、少年マガジンの通販コーナーに載ってたプリントキット
よりは立派そうだが。
- 770 :名無しさん脚:02/03/05 16:33 ID:KMM5nhwW
- >利根ってコンタクトとかに使うのじゃなかったっけか?
写真館が密着焼で証明写真作るのに使うのだよ。
プロトールウォ―ム の希釈率を上げると温調のイイ感じになるのだ。
感度が低いので通常の伸ばし機にかけると何分も露光する羽目になる。
- 771 :250フィルム:02/03/05 17:41 ID:Rk4aIqCE
- 長尺フィルム用の250フィルムバックを買ってしまったのですが、
この現像ってどうしたら良いの?????
後先考えずに購入してしまった。ちょっとお知恵拝借くださいな。
- 772 :名無しさん脚:02/03/05 19:40 ID:1Xa/eJbF
- >>770
>感度が低いので通常の伸ばし機にかけると何分も露光する羽目になる。
それでボディが半透明の赤(っていうかオレンジ)系のプラスティックで
出来てたのか。とはいえ半透明で明室で大丈夫なのかな。
- 773 :名無しさん脚:02/03/05 19:51 ID:+ERMa5De
- >>771
フィルムローダ使って小分けのパトローネに分けて普通に処理する。
- 774 :名無しさん脚:02/03/05 20:00 ID:9UqjPT5t
- >>773
フィルムバック使って撮影してから小分けにするの?(藁
- 775 :名無しさん脚:02/03/06 02:34 ID:JQxxOnn8
- 利根は、クロロブロマイドだったと思うけれど・・・・
- 776 :名無しさん脚:02/03/07 18:28 ID:+zjXw8kl
- とにかく。みんなプリントしていきましょう。
リバーサルフィルムなんてだいっきらいだい!!
写真はネガだよネガ!!
- 777 :名無しさん脚:02/03/07 20:52 ID:ycNvw7dX
- 776
同意同意!!!!
ほんま、そう思うわ。
- 778 :名無しさん脚:02/03/07 20:56 ID:PbQHZviz
- 春先は液温が安定するからチャンスだな…頑張ろうっと。
- 779 :名無しさん脚:02/03/08 00:41 ID:flZMsFK+
- オレ、モノクロもかなり撮るけど、カラーはリバーサルがメインだわ・・・。
正直すまんかった。
というか、カラーネガ撮って、色補正とかについてラボでぐだぐだいうの、
苦手なんだわ・・・(汗)。
- 780 :名無しさん脚:02/03/08 01:02 ID:bOwBJvOW
- >>779
だからこそ自家カラープリント。
素質は十分と見た。
- 781 :名無しさん脚:02/03/08 05:58 ID:xZ1+TyAl
- >771
ムービー系の店(錦糸町のアレとか)に、たまに35mm映画フィルム用の現像タンクが
出ていることがあるよ。
- 782 :名無しさん脚:02/03/08 11:17 ID:kPLqy2el
- ポジで撮ってスキャン。インクジェットでプリントな私は電子暗室を目指すYO!
- 783 :名無しさん脚:02/03/08 17:31 ID:u1eGm1Su
- >>782
スキャンするならネガスキャンでPC上で反転のほうが綺麗んじゃないの?詳しくはしらんけど。
手焼きのカラープリントを味わえば写真集や広告みたいな印刷写真は耐えれんぞい。
- 784 :名無しさん脚:02/03/08 18:38 ID:r1Uar4Jg
- いいぞ!ここにきてカラーネガの株が上がってきた。
ポジでインターしてプリントなんかより遙かに良い。
ニューカラー万歳
- 785 :名無しさん脚:02/03/10 00:36 ID:vqmwhmoa
- みんながんばっていきませう
- 786 :名無しさん脚:02/03/10 12:53 ID:xDdYc2RC
- aGW
- 787 :名無しさん脚:02/03/11 10:11 ID:UPyw1SGB
- 引き伸ばしの時に使うフォーカサーの覗く部分ってネジを緩めると上下に移動するのですが
何を基準に調整すればいいのですか?
- 788 :名無しさん脚:02/03/11 15:54 ID:NK3hjKnA
- ネガとペーパーの相性ってあるんですか?
富士は富士のペーパーがいいとか
- 789 :名無しさん脚:02/03/11 16:04 ID:8OZ+vUbl
- 月光
- 790 :名無しさん脚:02/03/11 19:12 ID:fNJhjz5m
- >>787
もうちょい詳しく説明して
>>788
相性はあるといえばあると思う。がよく知らない。
私はカラーがほとんどなので富士のフィルムは富士で焼く。
でも富士は光沢紙しかないので、半光沢はコダックで。
富士は光沢以外あるのかな・・?
- 791 :名無しさん脚:02/03/11 19:21 ID:MYqWet5L
- >>790
>富士は光沢以外あるのかな・・?
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwpaper.html
ここを見ただけでも何種類かあるよ。フジの半光沢のは使
ったことないからインプレは書けないが。
- 792 :787:02/03/11 19:50 ID:axKCL3ux
- >>790
フォーカサーの一番上ところにレンズが一枚ついている筒状の物があり
本体より上下に移動し鏡との距離が変えられます。
鏡とレンズの間で本体付いた一本の針金が有ります。
- 793 :名無しさん脚:02/03/11 21:11 ID:fNJhjz5m
- >>791
あるのかと思ってウキウキして見たら・・あ・
あの・・これは白黒の印画紙ですね。
カラーの半光沢があるのかどうか知りたいなあ。
>>792
すみませんが
私のぼろい引伸機にはその機構はないのでわかりません。
それでピントを合わせたいのですか??
- 794 :792:02/03/11 21:20 ID:axKCL3ux
- >>793
http://a1443.g.akamai.net/7/1443/5846/011205/img2.yodobashi.com/i/36/75/367579.gif
↑感じとしては、こんなんです。
- 795 :名無しさん脚:02/03/11 21:38 ID:LGq2fQqR
- 青が鮮明に見える様に調節する。
- 796 :名無しさん脚:02/03/11 22:51 ID:Bbqf8Y/A
- >>794
わかった!!
ピント合わせるやつね。今日40回ほど使ったよ。
まず焼きたいネガを引伸機にセットするでしょ。
それからイーゼルに焼く印画紙と同じ厚さの紙(同じ種類の印画紙を裏向け)をセット。
レンズの絞りを開放にしてフォーカスを合わせるようにタイマーをセットして連続露光する。
大体でいいから眼でピントを合わせる。
印画紙の上にこいつをのせる。真ん中くらいかな。
それを眼で覗いてみる。
引伸機のダイアルを微妙に上下させればピントがあってるかわかるよ。
顕微鏡の映像みたいにピシッとなにかが合うよ。
実践したほうが早いよ。
これがないと完璧にピントは合わせられないと思う。
- 797 :名無しさん脚:02/03/11 22:56 ID:KnNRbwoh
- >>796
フォーカサー(ピントルーペ)の視度調整の方法が知りたいものと思われ。
- 798 :名無しさん脚:02/03/11 23:00 ID:kQCBgxcZ
- >同じ種類の印画紙を裏向け
赤フィルタいれないと感光しちゃうよ
- 799 :名無しさん脚:02/03/11 23:04 ID:LGq2fQqR
- 青が鮮明に見える様に調節する。
真ん中に波状のが無いか?
- 800 :名無しさん脚:02/03/12 00:58 ID:pRi9swq4
- >>798
感光してるやつを使うんだと思うが・・
- 801 :794:02/03/12 04:15 ID:98JvDwzM
- >>796
丁寧な説明ありがとうございます。
でも、797さんが言うように、フォーカサーの調整が知りたかったのです。
>>799
??
- 802 :名無しさん脚:02/03/12 05:52 ID:en6uBamo
- age
- 803 :名無しさん脚:02/03/12 19:13 ID:wplQozRX
- >>801
調整はしらないなあ。おいらのは固定式だからかな?
すごい古いLPL製でボロボロ。でもピントは合わせられるよ。たぶん。
ここに書きこむよりメーカーにメールで質問してみれば??
どこのやつ使ってるの?
- 804 :名無しさん脚:02/03/12 22:15 ID:Hz4LO30w
- 801
あのね、接眼レンズが動くでしょう其れを動かしてセンターにある波状の模様が
一番見えるように調整するの
ただなー25年前のと違うならすまん。
- 805 :名無しさん脚:02/03/13 08:22 ID:hClaDRn/
- 高校出てから引き延ばし機いじってないなぁ……
- 806 :801:02/03/13 12:37 ID:NsLr8xMd
- >>804
http://www01.bhphotovideo.com/default.sph/FrameWork.class?FNC=ProductActivator__Aproductlist_html___4640___BEMS___REG___CatID=748___SID=ECC35804950
↑コレ使ってるんですけど、、、
>接眼レンズが動くでしょう其れを動かしてセンターにある波状の模様が
>一番見えるように調整するの
センターにある波状の模様ってのが何かわからないのですが。。。
レンズ、鏡が1枚ずつあり、鏡とレンズの間に1つ針金があります。
その針金は、上下に移動する事の出来るレンズの入る筒についていて、
鏡とその針金の距離は変えられませんが、レンズと針金の距離は変えられます
801さんの言う波状の物とは、ピントの合った引き伸ばしきの下にに
フォーカサーを入れたき見えるものですか?
- 807 :名無しさん脚:02/03/13 18:33 ID:JWM+f/+a
- リンク飛べないからわかんないけど・・・
その針金が一番見えるように調節してみたら・・・
- 808 :名無しさん脚:02/03/13 22:35 ID:BfFKGUM2
- Bestwell
Minisight 10x Grain Focusing Aid
Mfr Catalog # MA03 / B&H Catalog # BEMS
と書いてあったよ。
- 809 :名無しさん脚:02/03/13 22:36 ID:BfFKGUM2
- 海外製ですね。たぶん。
わたしも思うが、807さんのようにしてみれば?
出来なければLPLのやつ買えば?安いものだよー。
- 810 :名無しさん脚:02/03/14 10:53 ID:2GTtsxgx
- 806さんはいままでそれ使ってピント合わせれたの??
- 811 :806:02/03/14 16:32 ID:4RMaZkJ2
- >>810
フォーカサーを買ったばかりのころはピントがセットされていたようで何不住なく
使っていたけど、ネジを緩めてレンズを外してしまったら・・・・・
今となっては、微妙なところがあわせられない。
もう一個フォーカサーかったらピントの狂った古いほうの調整も出来るのだが、、
- 812 :名無しさん脚:02/03/14 23:39 ID:ynM8DgPV
- >>811
じゃ、買いましょう・・・
- 813 :RZスレの人:02/03/15 10:54 ID:p8CC2w76
- ピントルーペはピークの2型かいなよ
長い目で見たら絶対にお徳
- 814 :名無しさん脚:02/03/15 11:20 ID:zIdu3S3R
- 一番安く上がる暗室設備だといくらくらいで出来ますか?
- 815 :名無しさん脚:02/03/15 14:02 ID:zVVj/Say
- >>614
ん〜
フィルム現像オンリーの暗室なら・・・
まー妬きたいネガ&紙の大きさにもよるけど、、、
べた焼き(白黒)だけなら、2000円以下で出来るんじゃない?
工具とか売ってるお店でペンキ用のパットかってガラスのいた一枚と
薬品あればOK。
- 816 :815:02/03/15 14:03 ID:zVVj/Say
- >>614
あと、何でもいいから電球と割り箸(藁
- 817 :名無しさん脚:02/03/16 05:27 ID:Jod5kBLz
- >>814
簡単でいいから、どこらへんまでやりたいか提示して。
答えられる範囲で応答しますよ。
- 818 :名無しさん脚:02/03/16 08:43 ID:XiMo5mS6
- >>817
自分でカラーネガフィルムを現像して、プリントするならどれくらいかかるのかなって思いまして。
その辺に関しては全くの素人でどーゆー手順でするのか、何がいるのかなど全く分かりません。
とりあえずどれくらいの予算で機材を揃えれるものなのか知りたくて。
- 819 :名無しさん脚:02/03/16 11:45 ID:yjBz9DtC
- >>818=814??
817が言ってるのは、どのサイズのフィルムでカラーか白黒か
あと、どのサイズまで引き伸ばしたいかを聞いてると思われ。
- 820 :名無しさん脚:02/03/16 12:24 ID:VPclE+Bb
- >>819
814,818はオレ。
フィルムはね、35mmでカラー。サイズはそうだなあ。4つ切くらいまで伸ばせたらいいかな。
- 821 :名無しさん脚:02/03/16 12:26 ID:mTOtxpEh
- なにえらそうに薀蓄たれてんだよ。>820=くまちょん
- 822 :名無しさん脚:02/03/16 12:28 ID:MOKi9Bf7
- >>821
くまちょんて誰?
全然違うんだけど…。
- 823 :名無しさん脚:02/03/16 12:30 ID:mTOtxpEh
- ばればれだよ。(激笑
- 824 :名無しさん脚:02/03/16 12:31 ID:MOKi9Bf7
- >>823
マジで違うんですけど…。
- 825 :名無しさん脚:02/03/16 12:32 ID:mTOtxpEh
- IPでわかるんだよ。くまちょん。
- 826 :名無しさん脚:02/03/16 12:35 ID:MOKi9Bf7
- >>825
君色んなところでくまちょんって言ってるね。
オレが違うってのを証明してあげるよ。ナゴカメの379のIDと820がオレだよ。
どうやって見間違えたのか知らないけど、キモイからやめてね。
- 827 :名無しさん脚:02/03/16 12:36 ID:MOKi9Bf7
- >>825
820ってのはこのスレね。
- 828 :名無しさん脚:02/03/16 12:43 ID:MOKi9Bf7
- >>825
君はほんとキモイな。
今色んなとこ見てきてくまちょんって何の事か分かったけど。ヤフオク出してるヤツね。
色んなところでお前lくまちょんだろって決めつけてるんだね。
- 829 :名無しさん脚:02/03/16 12:55 ID:MOKi9Bf7
- >>825
謝りもなしかよ。キモイヤツ。
お前が色んなところでくだらない事書くからどこのスレも止まってるじゃねーか。
- 830 :名無しさん脚:02/03/16 13:02 ID:mTOtxpEh
- くまちょんは存在自体が迷惑。
- 831 :名無しさん脚:02/03/16 13:03 ID:MOKi9Bf7
- >>830
出てきたなら謝れよ。粘着君。
んで上げんなよ。下らない事は下げて書け。
- 832 :名無しさん脚:02/03/16 13:04 ID:R/exFprs
- 実は>>830=mTOtxpEh=くまちょん本人。
- 833 :名無しさん脚:02/03/16 13:05 ID:MOKi9Bf7
- >>832
それなら面白いけどw
- 834 :名無しさん脚:02/03/16 13:06 ID:R/exFprs
- だから放置プレイでいきましょう。
- 835 :名無しさん脚:02/03/16 13:13 ID:MOKi9Bf7
- >>834
ですね。このバカはナゴカメのところでも暴れてるけどねw
- 836 :名無しさん脚:02/03/16 13:22 ID:yjBz9DtC
- >>820
過去スレ読みなよ〜。
出てるから。
- 837 :名無しさん脚:02/03/16 13:25 ID:MOKi9Bf7
- >>836
あ、出てますか。じゃあ読んでみます。スマソ。
簡単な予算だけでも教えてもらえないすか?
- 838 :名無しさん脚:02/03/16 13:44 ID:yjBz9DtC
- >>837
新品で全部そろえたら・・・・
8万くらいかな〜?
でも、この場合、カラーのプリント現像はパットでやるとしてね。
- 839 :名無しさん脚:02/03/16 14:06 ID:MOKi9Bf7
- >>838
ありがとう。8万で出来るんですか。もっと何十万もかかると思ってました。
- 840 :名無しさん脚:02/03/16 15:57 ID:vgVxwFaZ
- 暗室で酸っぱい臭い・・・知らない人には誤解されそうだよなぁ。(^^;;;
- 841 :ひまでしょ:02/03/16 20:22 ID:N8ENAPuy
- こんばんちわ。
あのね、機材とか欲しかったら大学とかにいって、つぶれかけた写真部か、
研究室にいけば盗んでこれるよ。
一つ質問。
セコニックの印画紙焼き付けようの露出計って新品で売ってますか?
2個あるんですが、一個壊れかけているので探してます。
情報求む。
- 842 :名無しさん脚:02/03/16 20:36 ID:j+eoRLzJ
- カラープリントはタンクでやった方が確実で辛くないよ。
それとカラーはすっぱい臭いは一切しないから安心してください。
漂白定着液が納豆っぽい匂いを放つだけで直に鼻をつけなければ大丈夫。
タンクは1万ちょっとで引伸機が中古で3万、恒温器・デジタル水温計とかで2万。
6、7万もあれば機材を揃えられて思うような色を出せるはず。
- 843 :名無しさん脚:02/03/16 21:54 ID:ExW/gGWB
- >>842
詳しい説明ありがとうっす。
6,7万かあ。ちょっと勉強してみて出来そうならチャレンジしてみようかな。
- 844 :名無しさん脚:02/03/17 10:38 ID:v80fT6VI
- 近々引き伸ばし機買おうと思ってます。
で、色々物色中なんですが、LPLの6600ってやつ、
カタログ見ると引伸倍率のところを見ると、
50mmライカ判2.0〜12倍 大四切
他の機種は、
50mmレンズ/35mm判2.0〜12倍 大四切
って書いてあります。
この違いって何なんでしょうか。
ライカ判って?!35mm判とは違うんでしょうか・・。
マジレスキボンヌ。
- 845 :名無しさん脚:02/03/17 10:41 ID:pTb7kVOY
- >>844
ライカ判=135mm
最近はほとんど言わなくなったね。
- 846 :名無しさん脚:02/03/17 10:42 ID:t/0+fst/
- 最近に限らず、昔からライカ判のことを「135mm」なんて言わない。
- 847 :845:02/03/17 10:44 ID:pTb7kVOY
- ライカ判=35フィルムと書きたかった
- 848 :名無しさん脚:02/03/17 10:46 ID:t/0+fst/
- なんか勘違いしているぞ。
135フィルム、もしくは35mmフィルムだろ?
135フィルム使用で24mm×36mmのフォーマットがライカ判
- 849 :名無しさん脚:02/03/17 12:02 ID:aQhhWCbk
- ライカ判はの詳細はわからんが、LPL6600ならいいんでないの。
ラッキーの90M-Sも少し高いがいいかもね。
- 850 :名無しさん脚:02/03/17 12:21 ID:rq5+ujXh
- またラッキーとLPLの比較か・・・・
お前ら過去レス読めよ。
- 851 :名無しさん脚:02/03/17 15:07 ID:zidA1sLk
- >>841
盗みはよくないよ。
借りてきて返すの忘れてたんなら仕方ないけど。
- 852 :名無しさん脚:02/03/17 21:07 ID:vYniwma5
- もう売れちゃったけど、これって安くない。引き伸ばし機と現像セット。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/
- 853 :名無しさん脚:02/03/18 10:44 ID:YJEiadQe
- >>852
リンクはみないようにしてるからどんなのがいくらだったって書いてよ。
- 854 :RZスレの人:02/03/18 13:47 ID:fpTK6e/t
- 90MSは熱が凄いぞー
普通に使うなら集散光式
- 855 :名無しさん脚:02/03/18 15:14 ID:NW9uQBvA
- 白黒写真焼くときに諧調フィルターを1種類以上使うことがあるらしいのですが?
組み合わせて使用するとどうなるのですか?例えば3号○秒で4号○秒見たいに。
- 856 :名無しさん脚:02/03/18 15:50 ID:TfW8jcxt
- >855
やってみれ。
- 857 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/18 15:56 ID:T/BB82Kf
- それは部分的に高い号数で焼きたい時なんかに使うテクニックだよ。
たとえば暗がりで人物を撮ったりして、顔だけはもっとはっきりさせたい、なんて時。
全体を3号で、顔だけは4号で焼いたりする。
全体的に2種類のフィルター使うことには、まったく意味がない。中間の号数になるだけ。
- 858 :名無しさん脚:02/03/18 16:02 ID:r2xz5rzX
- >全体的に2種類のフィルター使うことには、まったく意味がない。中間の号数になるだけ。
↑まじっすか〜?
知り合いにそうすると奥行きが出るんだよ。って言われてたのを鵜呑みにしていやした・・・
- 859 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/18 16:06 ID:T/BB82Kf
- つーか、何故に奥行きが出るんだ? それで
- 860 :名無しさん脚:02/03/18 21:39 ID:bxXWxMJp
- あげ
- 861 :名無しさん脚:02/03/18 22:30 ID:xr8pXYHX
- カラーペーパーや現像液を通販で購入できるサイト、検索しましたが
なかなか有りませんね。自家現でモノクロ以外にカラーもやっている人、
どこで購入していますか?
スレ違いすんませぬ。
- 862 :名無しさん脚:02/03/18 23:37 ID:lGKGZzwn
- >>861
少し遠いがヨドバシに行って買い溜めする。
行く時間がない場合や面倒な場合は近所のキタムラで注文。
- 863 :名無しさん脚:02/03/19 12:48 ID:AA6krKv7
- >>585
やった事無いけど、それ聞いた事有る。
3辺りで焼いて、5とかほんの数秒当てて・・・
わすれた。
- 864 :名無しさん脚:02/03/19 13:06 ID:5QZvEz7Z
- 855>白黒写真焼くときに諧調フィルターを1種類以上使うことがあるらしいのですが?
よくある手法だよ。こちらに詳しい。
http://www.hit-on.co.jp/filter2/1page.htm
- 865 :名無しさん脚:02/03/19 13:09 ID:AA6krKv7
- >>859
カリ厨さん・・・・
- 866 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/19 13:35 ID:Bk3MqdG2
- 864は全体的に他種類のフィルター使ってるわけじゃないだろうが。早とちりすんなよ。
857でオレが書いたことと同じように、部分的に印画紙の号数を変えるような焼き方をしてるんだ。
いいか、「全体的に」他種類のフィルターを使うことに意味はない。
「部分的に」使い分ける。これが正解だよ
- 867 :名無しさん脚:02/03/19 13:56 ID:IuZFGXjO
- いや、全体に2種類のフィルターを使うことはある。2浴現像のような効果があるよ。
- 868 :名無しさん脚:02/03/19 14:04 ID:05NcbIvJ
- >2浴現像のような効果
↑な、何ですかそれ??
おしえて下され
- 869 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/19 14:09 ID:Bk3MqdG2
- 全体のトーンカーブをいじるという効果はあるんだけど、トーンカーブが何を意味してるのか
理解できないヤツがそんな事をやっても無駄ってことだよ。
つーか、全体のトーンカーブを変えるような効果が欲しければ、むしろフィルム現像の段階から
考えるべきだな。印画紙でそれをやるのは邪道だ。
- 870 :名無しさん脚:02/03/19 14:20 ID:NZV5X5Or
- 1:フィルターNo.2で0.8×2*その時下部の材木部分かくしておく
2:No.3に変えて全体に0.8×1
3:上の建物をかくして0.8×2
4:フィルターをNo.41/2に変えて0.7×1
5:空の部分フィルターを外して1.0×2
6:空の最上部1.0×2(ノーフィルター)
7:材木の最下部1.0×2(ノーフィルター)
やっぱり全体に多種類のフィルターかけてるよ。
- 871 :カリスマ厨房@オレがホンモノ :02/03/19 14:25 ID:Bk3MqdG2
- で、キミたちはそれがどう影響して、どういう効果になってあらわれているのか、
理解できてんのかね? 初心者がいきなりオリンピック級のウルトラCに挑戦すねようなもんだぞ。
もっと単純に、自分の理解できる事からやってみろよ。
まずは、二号、ないし三号で適正なプリントを作る努力。それで表現しきれない部分を
焼き込み、覆い焼き、それでも足りないところを号数を変える。
モノには順番があるんだよ。最初から結果も予測できない事をやるのは無意味だって。
- 872 :名無しさん脚:02/03/19 14:36 ID:lhoJUZiD
- まず、自分の間違いを認めるのが先では?>カリ厨さん
あなたの対応こそ邪道です。
- 873 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/19 14:37 ID:Bk3MqdG2
- 紙焼きしたこともねーヤツに謝る理由なんかねーな
- 874 :名無しさん脚:02/03/19 14:38 ID:Z2bw+hZt
- >>871
あ〜いやだいやだ。
ここはど素人しかいないと思っての見下しレスですね。
じゃーはじめからホトショップでやれって行った方が良いのでは?
- 875 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/19 14:41 ID:Bk3MqdG2
- トーンカーブという言葉をフォトショップで初めて覚えたような厨房には
多階調印画紙は使いこなせないな。おめーの言う通り、子供はワレズのフォトショで
おとなしく遊んでなさい、ってこった。なんだ、自分のこと、わかってんじゃん。
- 876 :女性が男性の5倍サイト!?:02/03/19 14:54 ID:YMBsHDbF
- http://www.kokorode.com/000000/
- 877 :カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/19 14:56 ID:Bk3MqdG2
- >>876 人がせったく楽しく糞の投げ合いやってるとこに、水、注すんじゃねー!!
- 878 :名無しさん脚:02/03/19 15:43 ID:gP8PlSjw
- お互いにそんなにガタガタ言うほどのテクなの?下らなさすぎませんか・・・
ただね、カリのオッサンが言ってることの方がただしいや。
そいで、そんな技法使っても上のweb程度の焼きならちゃんとした現像して普通にプリントした方が綺麗だね。
もう一言、空を軟調で焼いてるみたいだけれど意味が無いね。この人も理屈解ってないね。
- 879 :名無しさん脚:02/03/19 15:48 ID:gP8PlSjw
- >印画紙でそれをやるのは邪道だ
そら違うよ。焼き込み覆い焼きもトーンを変えるぜ。
真ん中ばかりじゃないよ!
- 880 :名無しさん脚:02/03/19 15:53 ID:lhoJUZiD
- 2浴現像てのはね、軟調現像液(セレクト−ルソフトなど)と一般の現像液の2種類を使う方法。
多階調印画紙を使わずに2号と3号の中間のコントラストを出したい場合に行うんだけど、先に軟調現像液
で現像した後普通の現像液で現像する。この時の各液の現像時間の調節でコントラスト調節をするんです。
また、ハイライトの描写を出す効果もあります。(良くする、とはちょっと違う)
- 881 :名無しさん脚:02/03/19 15:59 ID:gP8PlSjw
- 今、再度見てきたけどあのホームページは、酷いね。
側面から見ただけで適当に書いてるね。
http://www.hit-on.co.jp/head.htm
で書いている事なんて・・ある場合は、そうかもしれないが違う場合も同じだけ可能性がある。
このホームページに書いてること鵜呑みにしないことだよ。金儲けだろ所詮
- 882 :名無しさん脚:02/03/19 16:20 ID:lhoJUZiD
- どこに書いてあることでも鵜呑みにはしないさ。特に2ちゃん。
- 883 :名無しさん脚:02/03/19 17:51 ID:gP8PlSjw
- 880
最近の2浴現像は、随分お手軽になったもんだね。
- 884 :名無しさん脚:02/03/19 18:20 ID:gP8PlSjw
- 880
否定はしないが号数紙できわめて有効なんて事はない。
考えると解ると思うけど最終的には、軟調液だけか普通の現像液だけかになるでしょ
中間のコントロールって否定しないが困難だよ。ハイライトは、どちらか1浴だけと
変わらないしね。軟調液で現像して標準液でも現像するのと標準液だけで現像した物と
どんな理由で結果が違うのか?30秒程度で2浴目は、現像終了するだろうけど細かな
コントロールなんて神業だよ。色調なんて気にならないか?
普通、2浴の印画紙現像というのは、1浴に主薬とSS 2浴目にSSとアルカリ
で現像して部分的に現像したい場合は、1浴の液をそこにかけるとかね。
1浴に軟調と硬調液2種類用意していて現像するとか・・・だと思っていたよ。
- 885 :名無しさん脚:02/03/19 18:34 ID:Sr60t0ty
- >>875
>子供はワレズのフォトショで
>おとなしく遊んでなさい、ってこった。
違法行為を奨めるな。割れ物使うくらいならGimpをtar玉からコンパイルした
ほうがよっぽどマシ。
- 886 :新右衛門 ◆t6ZhIIZQ :02/03/19 20:49 ID:dr3WsfEg
- >>885
rpmインストールか、pkgaddで良いって。コンパイルしてやる楽しみなんて今時ないじゃん。
つーか、随分みんな手の込んだことやってるんだね。
モノクロでの最近のオレ的な楽しみ方は素材の下拵えだな。
フィルム云々、現像云々より、メイクの仕方。
目のキャッチライトは勿論の事だが、唇のてかり具合とかだな。
- 887 :名無しさん脚:02/03/19 21:03 ID:gP8PlSjw
- 886
それは、凄いね。たいした物だよ。
でも改めて書くほどのことないよ。みんなやってるからね。
- 888 :名無しさん脚:02/03/19 21:07 ID:nqmmlYny
- >>886
それって・・・
グロス塗るだけ?それだけ? (w
- 889 :新右衛門 ◆t6ZhIIZQ :02/03/19 21:15 ID:dr3WsfEg
- 300円ぐらいで売ってる薬用リップとかその類だよ。
他、良いのあるか?コンビニあたりでさくっと買えるやつで。
化粧してくれるスタッフが居るなら頼むだけだが、いないならまぁこの通り。
あとは、背景的なものを踏まえてレフ板の位置を調整とか、
みんなやってるだろ?ここまで書くほどのことじゃないが。
- 890 :名無しさん脚:02/03/19 21:18 ID:nqmmlYny
- >>889
>300円ぐらいで売ってる薬用リップとかその類だよ (プッ
ナイスネタ。
ネタじゃないなら、角のタバコ屋行って
グロスおくれって言え。リップより断然ペカペカ
それかセフォラに行く。
- 891 :名無しさん脚:02/03/19 21:21 ID:MkJpFUzB
- >>886
ソースrpmのリビルドは一般ユーザで出来るが(っていうかスーパーユー
ザでは危ないのでやらない)インストールはスーパーユーザじゃないと
出来ない。関係ないけどrpmデータベースがぐちゃぐちゃになると悲惨
だよ。
tar玉のほうが無難。
- 892 :名無しさん脚:02/03/19 21:23 ID:nqmmlYny
- >>891
よくわからんがスレ違い?
- 893 :名無しさん脚:02/03/19 21:27 ID:CmCK4RVP
- >>886
>コンパイルしてやる楽しみなんて今時ないじゃん。
楽しみも何もバイナリで自分のマシンにないライブラリ(っていうか
ver.の古いライブラリとか要求してくるとき)とか要求するときに書
き換えるだろ普通。
- 894 :名無しさん脚:02/03/19 21:28 ID:d5Igdu0B
- >>891
>tar玉
は判りませんが、長玉はちょっと欲しいです。
- 895 :新右衛門 ◆t6ZhIIZQ :02/03/19 21:35 ID:dr3WsfEg
- >>890
つーか、グロスってタバコ屋にあるん?
>>891
バイナリ毎インストールだってば。rpmで。
と言いつつ、共有するようなホストでGIMP入れて使うか?
root使えないホストでXの環境を作ったことないから何とも言えんが。
- 896 :891じゃないが:02/03/19 21:44 ID:O+KmwKCi
- >>895
>共有するようなホストでGIMP入れて使うか?
個人使用でも不具合あったときユーザごと削除すればいいから楽だよ。
(GIMPとかのメジャーどころならバイナリで入れてもいいような気も
するけど)
RPMデータベース壊さないように(古今亭)志ん朝に使ってる。
っていうか板違いではねーか?
- 897 :新右衛門 ◆t6ZhIIZQ :02/03/19 21:46 ID:dr3WsfEg
- GIMP:
ttp://www09.u-page.so-net.ne.jp/yd5/yositaka/
tar玉
tar ball。tarして圧縮を施したファイルの塊。
tar:
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
gzip:
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gzip/man1/gzip.1.html
- 898 :名無しさん脚:02/03/19 21:47 ID:O+KmwKCi
- >>890
煙草を一グロス買う。
- 899 :ゴム屋のオカモトはグロス単位でしか注文受けつけないらしいぞ:02/03/19 21:51 ID:O+KmwKCi
- 1グロス=12ダース
- 900 :名無しさん脚:02/03/19 21:59 ID:qkDCIJ/5
- 900
- 901 :名無しさん脚:02/03/19 22:06 ID:qkDCIJ/5
- てか、新右衛門 ◆t6ZhIIZQ が撮ってるのって唇があるくらいだから人間だよな?
で、光らせるくらいだから女?
てこたーモデルに聞けよ。
化粧もしないブス?間違ったら犯罪者になっちゃうような歳の女の子?
グロスって聞けば知ってるはずだし、ちゃんとタバコ屋にも売ってる。
薬用リップを唇光らせるために塗ってるらせるなら
普通グロス使った方がいいの女の子がきずくと思うが、、、
やっぱ新右衛門 ◆t6ZhIIZQ のモデルはブスかガキ?
- 902 :カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/19 22:14 ID:MBzQ97jS
- ブスなガキは意外に味がいいんだから・・・
- 903 :名無しさん脚:02/03/19 22:17 ID:lZRmosua
- >>901
田宮のクリアー吹いてから、コンパウンドで磨く。
- 904 :名無しさん脚:02/03/19 22:23 ID:qkDCIJ/5
- >>新右衛門 ◆t6ZhIIZQ
マジレス
ワセリン塗ったら体ぜんぶツヤツヤ
- 905 :カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/19 22:23 ID:MBzQ97jS
- ベビーオイル塗って霧吹き
- 906 :名無しさん脚:02/03/19 22:25 ID:qkDCIJ/5
- >>905
それ湯上り風では?
エロ〜
- 907 :カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/19 22:26 ID:MBzQ97jS
- ブスなガキにベビーオイル塗って霧吹き。顔はトリミング
- 908 :名無しさん脚:02/03/19 22:27 ID:qkDCIJ/5
- 何所にベビーオイル塗って霧吹き?
- 909 :名無しさん脚:02/03/19 22:29 ID:lZRmosua
- ベビーオイル、坐薬入れるとき便利だよ。ツルっと入る。
- 910 :名無しさん脚:02/03/19 22:37 ID:qkDCIJ/5
- >>705
マンコに?
- 911 :名無しさん脚:02/03/19 22:38 ID:qkDCIJ/5
- 705 x
905 ○
- 912 :名無しさん脚:02/03/19 23:19 ID:+wET3tm8
- あれてますね。
- 913 :新右衛門 ◆t6ZhIIZQ :02/03/19 23:58 ID:dr3WsfEg
- これが、ファイナルフェスティバルというものかい?
皆様、御伝授ありがとう。
- 914 :名無しさん脚:02/03/20 06:16 ID:+5BmPoNa
- age
- 915 :ダメな1のフォロー:02/03/20 08:52 ID:vfkbTicI
- 次スレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/
- 916 :名無しさん脚:02/03/20 15:02 ID:XJDetLV4
- 資源は大切に使いませう
ダメな新スレ1とおせっかいな奴がご迷惑をおかけしております。
限りある大切なスレ最後まできっちり使いましょう
- 917 :名無しさん脚:02/03/21 16:06 ID:OUzLJmh2
- あげ
- 918 :名無しさん脚:02/03/26 00:56 ID:Xob2e5hB
- フォトエキスポで暗室体験してきました。
本当楽しいね。マジで家でもやりたくなったのでage。
でも、ヨメさんの理解が得られそうに無いのが悩ましい。
- 919 :名無しさん脚:02/03/26 21:41 ID:Z9xW4vD/
- >>918
白黒からはじめてみては?
- 920 :名無しさん脚:02/04/03 15:03 ID:Xz8r7AlI
- 銀一行ったらサンダースの16×20イーゼルが中古で売ってた。
36000円。買いましたー。
- 921 :RZスレの人:02/04/03 15:16 ID:3QnTfnq5
- >>920
マスターイーゼルだったら羨ましいぞ。
オレは未だにそのサイズはLPLの2ブレード。
剛性と言う言葉の対極にあるブツ
でもこないだ銀一で買ったバイテンの暗室ランプはお得だった。
マルチグレードのガラス入りで3000円
- 922 :名無しさん脚:02/04/04 14:07 ID:IVF4jaTV
- 16×20イーゼル買ったはいいが、愛用のニコン63mmでは16×20まで伸びない。
ローデン40mmWA買おうと思ってるのだけど、使ってる人います?
- 923 :RZスレの人:02/04/04 14:11 ID:0JLVsTle
- やふおくにフォコター40でてなかった?V35の奴。35000だったハズ
で、支柱短いの?
- 924 :名無しさん脚:02/04/04 14:18 ID:IVF4jaTV
- ラッキーG70ですが、50mmで16倍までしかいきません。ローデン40mmはB&Hで送料込み
300ドルぐらいなので逝ってしまおうかと。WAレンズは大伸ばし用だそうですし。
- 925 :RZスレの人:02/04/04 14:34 ID:0JLVsTle
- G70だと半切はキツいね
WAって周辺光量とかどうなんだろう?
大伸ばしはタッパのあるのでやるから使った事が無い。
でも今のレートだと四万だから結構するね。
今検索したら40のワイドのフォコターはもう終わったみたい。
- 926 :名無しさん脚:02/04/04 14:44 ID:IVF4jaTV
- シュナイダー 40/2.8 APO-Componon $460なんてのもありますが、見なかったことにして
ローデンWAにするつもりです。ニコン40mmとそんな値段変わらないし。
周辺減光は散光式だからなんとかなるかなあ、と。人柱となって使用レポートします。
- 927 :RZスレの人:02/04/04 14:48 ID:0JLVsTle
- アポロダはワイドアングルないんだっけ?と煽ってみたり
67の拡散ボックスだから余裕が有りそうだし
なんなら素通しガラスのセンターに白ペンキ塗ってセンターフィルター作ってもいいかも。
レポまってます。
テロの影響も無くなったのかUS-AirPostでも1Weekでとどいたよ<B&H
- 928 :名無しさん脚:02/04/04 15:00 ID:IVF4jaTV
- 45mm f/2.8 APO-RODAGON-N ENLRG LENS $899.95
見えない見えない、何も見えんぞー。
そう考えるとシュナイダーのAPO-Componon は安いかも
いやいやそうじゃなくて・・・・・
- 929 :RZスレの人:02/04/04 15:07 ID:0JLVsTle
- こないだやふおくで買い損なったチョイキズアポロダ80は惜しかった
3100円で取られた。
他のレンズの評価からすると全然綺麗だったらしい。
まあアポロダとロダゴンは見分け付かないってー話も
あるんでそれを自分に信じ込ませて注文しましょう。
取りあえずニッコール買ったと思えばハラも立たない。
- 930 :名無しさん脚:02/04/06 19:12 ID:BcjiwT7v
- あげー
- 931 :名無しさん脚:02/04/15 16:42 ID:QveifiOt
- age
- 932 :名無しさん脚:02/04/21 10:27 ID:cp4/kFkU
- LPLの引き伸ばし機にシュナイダーの50mmレンズって付けられますか?
- 933 :名無しさん脚:02/04/21 10:32 ID:Fxg1PYv2
- >>932
シュナイダーが付くかは知らないですねえ。マウントはなにでしょうね。
ロダゴンにすれば?
- 934 :名無しさん脚:02/04/21 10:34 ID:tQakz5SL
- 付くよ。
- 935 :名無しさん脚:02/04/21 10:47 ID:cp4/kFkU
- ちょっと変な質問なんですが、
国産の安い引き伸ばしレンヌをシュナイダーのレンズにするのと、
キャノンの一番安い50mmレンズをコンタのレンズ50mmにするのでは、
どちらの方が変化がありますか?
- 936 :名無しさん脚:02/04/21 10:50 ID:tQakz5SL
- 後者。
- 937 :名無しさん脚:02/04/21 10:53 ID:cp4/kFkU
- >>936
レスありがとうございます。
と言う事は、引き伸ばしレンズにお金を注ぎ込むより、
撮影用のレンズに注ぎ込んだほうがよいということですね。
安い国産の引き伸ばしレンズとシュナイダー(引き伸ばしレンズでは最強?)
の差よりキャノンのレンズとコンタのレンズの差の方があると思っても良いのですか?
鶏が先か卵が先か的な厨房質問スマソ。
- 938 :名無しさん脚:02/04/21 10:55 ID:Fxg1PYv2
- >>935
引伸レンヌは絞り込んで使うからニッコールで必要十分と思われ。
- 939 :名無しさん脚:02/04/21 10:59 ID:+fcnN10t
- >937
デジ写真のデーターと同じで取り込んだ画像をあとでいくら修正しても
元のデータを大きく変更することはできない。
- 940 :名無しさん脚:02/04/21 10:59 ID:Fxg1PYv2
- >>937
あなたのカメラのシステムが知りたい。ナニで撮ってるの?
- 941 :名無しさん脚:02/04/21 11:03 ID:tQakz5SL
- 安い引き伸ばしレンズってどの商品を言ってるんだろう?50mmf2,8でも2万円しないでしょ。
中古はやめたほうがいいと思う、撮影レンズより痛む状況で使ってるから。
プリントは将来やり直しがきくけど撮影はやり直しできない。だから撮影レンズにお金かけたほうがいい。
引き伸ばしレンズも絞りすぎると画質が落ちるよ。ニコン63mm使ってるけど
f8からガクッとくるね。
- 942 :名無しさん脚:02/04/21 11:09 ID:Fxg1PYv2
- ところで、みなさんはどの絞りで露光してるの?
暗室の本を読んでたら「F2.8のレンズならF4かF5.6で使うのがベストと書いてた。
おいらはいつもF11でやってる・・・・
- 943 :名無しさん脚:02/04/21 11:10 ID:tQakz5SL
- f5,6。露光時間を長くしたい時にf8
- 944 :名無しさん脚:02/04/21 11:25 ID:b+xd0Grx
- >デジ写真のデーターと同じで取り込んだ画像をあとでいくら修正しても
>元のデータを大きく変更することはできない。
間違っていないけど・・・・
お店で出力やネガスキャナー使用して出力は抜きとして、
撮影用のレンズの質が10段階で5だとして、引き伸ばし機のレンズの質が9として
出てくる数値は、5かそれ以下
逆に撮影用のレンズの質が9で引き伸ばし機のレンズが5だとしたら、
出てくる数値は最低5
どちらが良いのか・・・・・・
- 945 :名無しさん脚:02/04/21 11:26 ID:Fxg1PYv2
- >>943
そうなんだー。聞いてみてよかった。
今度のプリントで比較してみるよ。
- 946 :名無しさん脚:02/04/21 11:27 ID:tQakz5SL
- 将来お金たまって高い引き伸ばしレンズ買えたら再プリントすればいいじゃん。
- 947 :名無しさん脚:02/04/21 11:31 ID:b+xd0Grx
- >>946
なるほど。 (w
- 948 :名無しさん脚:02/04/22 04:25 ID:IVIHrOXp
- ager
- 949 :名無しさん脚:02/04/22 17:48 ID:IuZiL4y+
- 引き伸ばしレンズを購入予定なのですが、
35mmと6x7のネガからプリントする場合、
35mm用と6x7用両方のサイズのレンズを用意した方が良いのですか?
もし、6x7用のレンズで35mmからプリントできるなら6x7用のレンズを
購入しようと思いますが、大丈夫でしょうか?
- 950 :名無しさん脚:02/04/22 18:02 ID:YR+OWBXF
- >6x7用のレンズで35mmからプリント
できるけど小さいプリントしかできないよ。
- 951 :デルタ:02/04/22 18:04 ID:Gur7e9GI
- のばし経験の有無がハッキリしないのでどこまで書いて良いか分からない
が、私の場合、作業空間確保のため以下のように使い分けている。
原版 印画紙 レンズ
35_ ---> ハガキ 80_
35_ ---> カビネ 80_
35_ ---> 8×10 50_
35_ ---> 大四つ 50_
6×6 ---> 全てのサイズ 80_
6×7 ---> 全てのサイズ 80_
ちなみに、35_フィルム用にはELニッコールの63_、
6×7にはロダゴン80_を勧めているひとが多いようです。
- 952 :名無しさん脚:02/04/23 00:12 ID:YSDhkgDH
- 新スレがありますのでそちらにどうぞ移行を!!
- 953 :名無しさん脚:02/04/23 00:18 ID:6XbKySqB
- 新スレの場所は?
- 954 :名無しさん脚:02/04/23 00:38 ID:LVG1LIbH
-
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 955 :名無しさん脚:02/04/23 00:39 ID:YSDhkgDH
- 新スレはここ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 956 :デルタ:02/04/23 00:42 ID:P/O2nL/M
- 新レスに向かいます。
- 957 :名無しさん脚:02/04/27 07:25 ID:iZObfOJN
- やだ!
- 958 :~~~:02/06/04 03:09 ID:IfeaWquE
- dat落ち防止あげ
新規書き込みは↓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 959 :B&B:02/06/19 02:15 ID:Nlo6OYXT
- datお知謀仕上げ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 960 :B&B:02/07/07 03:26 ID:9x5fmj/z
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 961 :名無しさん脚:02/07/07 03:27 ID:r5zavdxe
- 1000撮り合戦はどうした?
- 962 :B&B:02/07/20 04:19 ID:hL2xGpZf
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 963 :B&B:02/08/03 01:01 ID:+f+EJsTm
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 964 :名無しさん脚:02/08/03 03:25 ID:MJD0tmhr
- dat落ちしてもhtml化するまでの間読めないだけで、
それから各自で拾ってくればいいだけだと思うんだけど、
なんで上げるの?
- 965 :[ '_ゝ'].。oO:02/08/14 09:24 ID:Yi3RTULp
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 966 :122344565222111:02/08/25 00:15 ID:rzS6HLlf
- トライxでD76を使いISO15000に増感する方法をお知えてください
- 967 :名無しさん脚:02/09/19 03:56 ID:ruJn/lTU
- sage
- 968 :名無しさん脚:02/09/25 20:17 ID:6b32/Qvw
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 969 :名無しさん脚:02/10/01 10:55 ID:JwC0W7c5
- dat落ち帽子アゲ
新規書き込みは↓おねげえしますた。
新スレ
__■自宅に暗室をつくろう■___ その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50
____■自宅に暗室をつくろう■_____ その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/l50
- 970 :名無しさん脚:02/10/01 11:29 ID:H7HnKyx9
- >964
そのことを知らない、かつageないとdat落ちすると思ってる厨房って事で。
しかしpart2を使い切りそうになるまで、前スレのここが残ってるってすごいね。
- 971 :名無しさん脚:02/10/08 15:49 ID:z5jpucuU
- sage
- 972 :名無しさん脚:02/10/08 15:52 ID:z5jpucuU
- ( ´_ゝ`)フーン
- 973 :名無しさん脚:02/10/08 15:53 ID:z5jpucuU
-
- 974 :名無しさん脚:02/10/08 15:53 ID:z5jpucuU
-
- 975 :名無しさん脚:02/10/08 15:53 ID:z5jpucuU
- t
- 976 :名無しさん脚:02/10/08 15:54 ID:z5jpucuU
- e
- 977 :名無しさん脚:02/10/08 15:56 ID:M3GyWoYG
- s
- 978 :名無しさん脚:02/10/08 15:57 ID:z5jpucuU
- t
- 979 :名無しさん脚:02/10/09 08:44 ID:lJlTqViE
- (´-`).oO(ぁんιっ)
- 980 :名無しさん脚:02/10/22 02:46 ID:iLMM+FDQ
- (´-`).oO(ぁんιっ)
- 981 :名無しさん脚:02/10/25 04:58 ID:tQcChXwF
- い
- 982 :名無しさん脚:02/10/25 04:58 ID:tQcChXwF
- い
- 983 :名無しさん脚:02/10/25 04:59 ID:tQcChXwF
- か
- 984 :名無しさん脚:02/10/25 04:59 ID:tQcChXwF
- げ
- 985 :名無しさん脚:02/10/25 04:59 ID:tQcChXwF
- ん
- 986 :名無しさん脚:02/10/25 04:59 ID:tQcChXwF
- に
- 987 :名無しさん脚:02/10/25 05:00 ID:tQcChXwF
- し
- 988 :名無しさん脚:02/10/25 05:00 ID:tQcChXwF
- て
- 989 :名無しさん脚:02/10/25 05:00 ID:tQcChXwF
- く
- 990 :名無しさん脚:02/10/25 06:47 ID:2D0OdYHo
- じゃましとく
- 991 :名無しさん脚:02/10/25 21:24 ID:tQcChXwF
- ありがと♪
- 992 :名無しさん脚:02/10/25 21:24 ID:tQcChXwF
- 気が向いたら
- 993 :名無しさん脚:02/10/25 21:25 ID:tQcChXwF
- またじゃましてく
- 994 :名無しさん脚:02/10/25 22:22 ID:rJADHNDK
- (´-`).oO(ぁんιっ)
- 995 :■警告■アンデパンダン写真館がIP強制表示:02/10/25 22:23 ID:PEgIH+B7
- ご周知ください
●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●
●
● 重大かつ緊急性のある情報です。
● すべてのスレへのコピペにご協力ください。
●
● アンデパンダン写真館がある日突然、
● 一部のIPを表示する可能性を表明しています。
● これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
● 詳しくはリンク先スレをご覧ください
●
● ●緊急●トップリンクの貼り板がIP強制表示
● http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
●
●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●重要●●
- 996 :(´-`).oO(ぁんιっ):02/10/25 22:26 ID:rJADHNDK
- 996
- 997 :(´-`).oO(ぁんιっ):02/10/25 22:26 ID:rJADHNDK
- 997
- 998 :(´-`).oO(ぁんιっ):02/10/25 22:26 ID:rJADHNDK
- 9
9
8
- 999 :(´-`).oO(ぁんιっ):02/10/25 22:26 ID:rJADHNDK
- 9
9
9
- 1000 :(´-`).oO(ぁんιっ):02/10/25 22:27 ID:rJADHNDK
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
237 KB
>>4903<x>xT>>5764>>4607.>>9293>>4660>>153
="../test/read.cgi/cat/992358437/7976" target="_blank">>>7976>>5228
\WT★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★