■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★そろそろ加湿器 2★
- 1 : :02/01/30 03:15
- Part1
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998284356/
ナショナル
http://www.national.co.jp/msc/kaden/syouhin/kasitu/index.html
東芝
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/_humidif.htm
三菱電機
http://www.melco.co.jp/home/kashitsuki/index.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/menu/humidifier.html
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070601.html
三菱重工
http://www.dianet.or.jp/mre/products/blc/sh/f_she.htm
サンヨー
http://210.239.44.67:1081/sanyo/plsql/takealook?code=3060
富士通
http://www.fujitsugeneral.co.jp/japanese/products/aircleaner/aircle/index.html
ボネコ
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%dc%a5%cd%a5%b3&hc=0&hs=0
カズ
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ab%a5%ba%a1%a1%b2%c3%bc%be%b4%ef&hc=0&hs=0
価格
http://www.kakaku.com/sku/priceimage/kashitsu.htm
その他関連は>>2-10
- 2 :購入:02/01/30 03:15
- 楽天
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=200146
価格
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/kashitsu.htm
Yahoo!オークション
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/24446-category-leaf.html
Yahoo!ショッピング
http://list.shopping.yahoo.co.jp/list?&R=home_and_living%02utensil%02heating_and_cooling%02humidifier&J=%BD%BB%A4%DE%A4%A4%A1%A2%CA%EB%A4%E9%A4%B7%2F%B2%C8%C4%ED%CD%D1%C9%CA%2F%CE%E4%C3%C8%CB%BC%A1%A2%B6%F5%C4%B4%2F%B2%C3%BC%BE%B4%EF&X=2
Yahoo!アメリカ
http://search.shopping.yahoo.com/search/all?p=humidifier&tool=0&did=
- 3 :関連:02/01/30 03:16
- 国民生活センター「加湿器の商品テスト結果」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20011106_1.html
空気清浄機って色々あるけど。。3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011722890/
☆そろそろ除湿機☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=987576597
「加湿器」で検索
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%c3%bc%be%b4%ef&&hc=1&hs=6
象印のHP
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/index02.html
- 4 :気化式:02/01/30 03:16
- 気化式
方式
吸水フィルターに水を吸い上げ、そこに部屋の乾いた空気を強制的に通過させ、湿った空気を放出する。
メリット
●部屋の湿度に応じた自然な加湿ができる
●構造的に安全
●フィルターに吸着され、白粉や雑菌を放出しない
●他の方式に比べ電気代が安い
デメリット
●放出空気が多少冷たく感じる
●多少の運転音がする
気化式の加湿器
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.search?sv=2&p=0&v=2&p=1&sitem=%B2%C3%BC%BE%B4%EF+%B5%A4%B2%BD&nitem=&g=0&f=A&e=0&min=&max=&s=2
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%c3%bc%be%b4%ef%a1%a1%b5%a4%b2%bd&&hc=0&hs=1
- 5 :スチーム式:02/01/30 03:17
- スチーム式
方式
皿の上のヒーターで加熱・沸騰させ、発生した水蒸気を空気中に放出する。
メリット
●加湿量が多い
●暖かい加湿ができる
●加熱するため、白粉や雑菌を放出しない
デメリット
●ヒーターを使用するため、電気代が高い
●水分中の残留物が器内に残る
●加熱するためやけど事故の可能性がある
スチーム式の加湿器
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.search?sv=2&e=0&s=0&v=2&sitem=%B2%C3%BC%BE%B4%EF+%A5%B9%A5%C1%A1%BC%A5%E0&f=A&min=&max=&g=0&p=0&nitem=
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%c3%bc%be%b4%ef%a1%a1%a5%b9%a5%c1%a1%bc%a5%e0&hc=0&hs=0
- 6 :超音波式:02/01/30 03:18
- 超音波式
方式
アンプにより30000〜50000Hzの振動を振動子に与え、
その振動により水を霧状に変化させて空気中に放出する。
メリット
●噴霧量が多い
●構造的に安全
●音が静か
デメリット
●白粉や雑菌を噴霧する
●雑菌の繁殖率が高い
●霧の粒子が大きいため 床に落ちて濡らす
超音波式の加湿器
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.search?sv=2&e=0&s=0&v=2&sitem=%B2%C3%BC%BE%B4%EF+%C4%B6%B2%BB%C7%C8&f=A&min=&max=&g=0&p=0&nitem=
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%c3%bc%be%b4%ef%a1%a1%c4%b6%b2%bb%c7%c8&hc=0&hs=0
- 7 : :02/01/30 03:18
- 空気が乾燥するシーズンの必需品、加湿器にも様々あります。
◆日本の冬は乾燥しています。ノドの障害や呼吸障害を防ぐにも加湿器は必需品です。
空気が乾燥すると、肌やノドに悪影響を与えることは周知のことです。
部屋に湿り気を与える「加湿器」。実は方式が様々あってそれぞれに長所・短所があります。
http://www.yamagiwa.co.jp/interior/kaden/humidifier/info/info.html
- 8 : :02/01/30 03:24
-
メーカーの加湿器リンク
http://allabout.co.jp/house/electronics/subject/msubsub_humidifier.htm
- 9 : :02/01/30 03:26
-
外国の輸入加湿器
http://st5.yahoo.co.jp/yamagiwa/c0b8b3e8c5c5b2bd-b2c3bcbeb4ef.html
- 10 : :02/01/30 03:31
- アクアリフレイオンミスト
http://www.mew.co.jp/0109/eh4010/s-eh4010.html
- 11 :目のつけ所が名無しさん:02/01/31 22:21
- 超音波式は、レジオネラ菌だし
スチーム式は、プラスイオンだし
となると、気化式がいいのかな?
- 12 :目のつけ所が名無しさん:02/02/01 17:33
- スチーム式の問題点が発覚
湿度だけ上げてくれればいいのに,室温まで上がってしまう.
日当たりが良い,かつ保温が良いせいか,適湿になる前に暑くて切りたく
なってしまう.
こういう例もあるということで...
ところで,スチーム式は消費電力が大きいけど,その発熱の分だけ暖房費が
節約できているはずなので,丸々の損では無いよね.
エアコンや灯油に比べれば高いけど.
- 13 :目のつけ所が名無しさん:02/02/01 20:02
- ナショナルのハイブリッド気化式使っているけど、フィルター洗浄が面倒だYo!
2、3日家を空けると、水がくさっていそうで怖いし。
- 14 :目のつけ所が名無しさん:02/02/01 20:21
- >>12
イイね。その節約根性に感動した。
確かにスチームファン式は部屋を冷さずに加湿できる。
- 15 :目のつけ所が名無しさん:02/02/05 07:28
- age
- 16 :目のつけ所が名無しさん:02/02/08 17:29
- もう今年は終わりですか?
- 17 :目のつけ所が名無しさん:02/02/08 17:38
- そうねー。まぁ、キミの心掛け次第だけど、
ま、終わりにしてあげてもいいよ。
- 18 :目のつけ所が名無しさん:02/02/08 21:58
- カズを買って大正解だったです。
おかげでここまで風邪を引いてないです!
- 19 :目のつけ所が名無しさん:02/02/09 20:08
- age
- 20 :目のつけ所が名無しさん:02/02/09 20:32
- もう今頃から必要ないだろ。
- 21 :目のつけ所が名無しさん:02/02/10 13:57
- インフルエンザが大流行してますが何か?
1万そこらでインフルエンザにかからなかったら安いもんだろ。
在庫処分で値が下がってる今は買いどきだ。
- 22 :目のつけ所が名無しさん:02/02/13 00:28
- そうだね。おれもかうかな
- 23 :目のつけ所が名無しさん:02/02/13 11:01
- 加湿器の登場だね♪
■インフルエンザ流行が本格化 2月下旬がピークか?
インフルエンザの流行が本格化してきた。
厚生労働省の調査によると、患者数は1月上旬から毎週2倍以上のペースで増加。
同省は2月下旬ごろがピークになりそうだとみて注意を喚起している。
http://www.asahi.com/national/update/0211/022.html
- 24 :目のつけ所が名無しさん:02/02/13 21:52
- MITSUBISHI SV-507使ってるけど10畳+6畳あけはなってるから効きが悪い。もう一台いるのかな。乾燥するよ〜
- 25 :ウイルスバスター:02/02/14 00:46
- 職場(個室)の空気が乾燥しているので、加湿器買ってみたけど、
本体のセンサーで見る限り、そう簡単に部屋全体の湿度がどんどんあがるほどの
ものでは無いのですね。
サンヨーの7000円くらいのやつで、無いよりは良いし、
まあ安いからいいですけど。
- 26 :目のつけ所が名無しさん:02/02/14 17:13
- 最近、シーズン終了間近で加湿器が安くなってきてるぞ!
- 27 :目のつけ所が名無しさん:02/02/14 21:55
- >>25 うちも30%の表示から変化なし。(三菱505)
でも、多少チリチリする感じが減ったと思うので○
- 28 :目のつけ所が名無しさん:02/02/15 11:52
- ここ数日の乾燥はすごい…肌荒れしまくり。
六畳の部屋でサンヨー気化式を強で運転させてるんだけど
45からようやく55〜60になった…。
いつもは弱・自動運転でも平気なのになぁ〜雨降って(゚д゚)ホスィ
- 29 :目のつけ所が名無しさん:02/02/15 15:26
- お肌が気になるわ〜
- 30 :目のつけ所が名無しさん:02/02/16 04:54
- 加湿しろよ!
- 31 :目のつけ所が名無しさん:02/02/17 00:54
- サンヨー気化式を買ったよ。
コンタクトの乾燥がすごくましになって嬉しい。
買ってよかった...でかいけど。
- 32 :目のつけ所が名無しさん:02/02/17 01:29
- >>31 完全気化式は雑菌をまくからお勧めしない。
まぁ、水道水をそのまま使うようにしてね。
浄水器を通したり、ミネラルウォーターを使うと
雑菌が直ぐに沸くので、気をつけましょう。
- 33 :目のつけ所が名無しさん:02/02/17 02:34
- ↑一体何処から引用したんだ?
- 34 :目のつけ所が名無しさん:02/02/17 03:12
- >>33
32じゃないけど
浄水器を通した水や封を開けたミネラルウォーターは
塩素がないからすぐに雑菌わくのは常識だよ。
- 35 :31:02/02/17 11:30
- >>32
そうなの?サンヨーのは雑菌まかないと思ってたよー。
とりあえず、掃除はきちんとしよっと。
- 36 :目のつけ所が名無しさん:02/02/17 12:20
- >>35 ちょうど、前スレでサンヨー製の気化式を3ヶ月で臭いが出始めたってかいてるね。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 00:28
- これですね
952 :目のつけ所が名無しさん :02/02/16 01:38
サンヨーの気化式を使い始めて約3ヶ月経過しました
水道水を使用して、メンテは取説通りにしていたのですが・・・
最近になって吹き出す空気が少し匂う様になってきました
どういう匂いかといいますと、長く部屋干した洗濯物の様な感じというか・・
一日取り替えるのを忘れたハンドタオルの匂いというか・・
以前は吹き出す空気がカルキの様な薄い消毒臭という感じだったので
フィルターで細菌でも繁殖してるのかなぁ?と気になってます
みなさんどうですか?
- 38 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 00:46
- >>37 結局メーカーも耐久試験ちゃんとしないからこうなるだろうね。
下手したら論理的にさえ除菌効果が不足しているのに名前だけ出し
てる可能性もある。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0107news-j/0713-1.html
メーカーはこの手の技術を良くCMポイントに使うけどアテにならな
いよね。(ちなみにシャープのプラズマクラスタも効果ないです)
まじめに酢でも入れておいたほうがいいかもね・・・。
それ以前に「静かな気化式」がないので、俺はパスだけど。
- 39 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 10:54
- >>37
匂いの感じからして「納豆菌」だね。
「繁殖力旺盛、自然界に必ず存在、他の菌を寄せ付けない」
とまぁ、フィルターに湿気が残るから根付いちゃうんだろうね。
イオン除菌ということは電解水を作るのにイオン化膜の2層
もしくは1層式ということか、どの程度の電解力があるのか
分からないけど、電解水の濃度は低そうだね。
- 40 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 13:23
- サンヨー気化式の時代は今年の秋で終わり。おまえらはキリー・ポッターでも
使ってろ
- 41 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 14:31
- 時代はスチームファン式へ
- 42 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 15:06
- 守旧派の抵抗勢力が居るな。
- 43 :40:02/02/18 15:06
- >41
違うよ。今年の秋にはもう少し小型で、静音で、色もいい気化式が
発売される
- 44 :目のつけ所が名無しさん:02/02/18 20:06
- 三洋は意地でもハブリッドじゃなくて気化式で勝負したいわけね。
- 45 :菌太郎:02/02/18 20:06
- 儂は、前スレで、菌菌うるさい!といわれた菌太郎だ(前901・・・930)
三洋気化式を愛用しておる。
ついでに、とりあえず言っとくと(ここじゃ意味無いが)三洋関係者ではない。
>>38
三洋気化式は、除菌能力は不足していない。少なくとも儂のすんでる関西圏では。
3ヶ月には満たないが、正月からこっち使いっぱなしで、臭いは軽い塩素臭だけだ。
常時湿潤しているフィルターを20℃前後の室内に2ヶ月さらし続けて、
塩素臭しかしないのだよ。いまだに。
ついでにいうと、音の小ささは、ゼ〜ッタイにスチームやハイブリッドに負けてない。
三洋で静音モードの場合だけどね。あ、気化能力は静音でも問題ないよ。暖房併用の限りは。
>>39
膜は使っていないと思う。思うだけだが、リユウがある。
そんなややこしいプロセスは、必要ないから。
単純に電極つっこんで、次亜塩素酸(または次亜塩素イオン)の生成を促進しているだけなんだよ。
当然、そんなに高濃度になるわけもなく(危ないよ、なったら)、
水道水の殺菌能を少し効率化、促進してやるぐらいのものだ。
だけどね、水道水の下限0.1ppmの塩素でも、9割以上の細菌は死滅するんだよ。
十分でない?
>>40-43
今でも静音だと思うけど、小型化、色については大いに同意します。
で、あっ忘れたけど>>32
気化式は、ちゃんと使えば雑菌は撒かない。
儂のレスのkitasatoへのリンクを開いてくれろ。
水足し忘れてフィルターを乾燥させたり、三洋でコンセントぬかなけりゃ、普通は大丈夫。
けど、家庭での使用というのは思いもよらない環境ってのがある。
前スレ952がそうかはわからないが、
掃除はマメに。それと、三洋の場合、特においしい水飲んでる人は要注意。
- 46 :Yahooニュースから:02/02/19 03:38
- <インフルエンザ>流行全国に拡大 5歳以下が4割
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020219-00000066-mai-soci
厚生労働省は18日、インフルエンザの流行がほぼ全国に拡大しているとみられると
発表した。1月28日から今月3日の週に全国の調査地点の医療機関(小児科、内科)
からの報告は計6万1002件に上った。最も多いのは4、5歳で、5歳以下の子ど
もが全体の約4割、20歳以上の報告は全体の約2割を占めた。
同省は、大きな流行を示唆する「警報」を愛知、福岡、大分などの計60保健所管
内に出し、今後4週間以内に流行する可能性が高い「注意報」を、愛知、神奈川、埼
玉、福岡のほか北海道、東北地方も含む計208保健所管内に出した。また、都道府
県の学校担当部局の協力による「インフルエンザ様疾患発生報告」によると、
昨年10月28日から今月9日までの保育園、幼稚園、小中学校などの累積欠席者数
は4万826人、流行の小さかった前年同期の4・2倍に上った。(毎日新聞)
- 47 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 16:39
- いや〜、今年は加湿器のおかげで風邪知らずだったよ〜
- 48 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 17:30
- 超音波加湿器はもう売ってないのか
- 49 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 17:37
- 気化式ってやっぱ臭うよね。
うちは松下だがぞうきんみたいな臭いがする。
2週間に一度のお手入れサインがでると、
必ずクエン酸処理してるよ。
でもすぐぞうきんの臭いになっちゃう・・・・仕方ないのかな。
- 50 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 17:44
- http://st6.yahoo.co.jp/ebest/1355.html
↑このボネコって高いけどフィルター交換しなくていいし
タンク容量も多いし,常に最適湿度に保ってくれるそうなので
いいと思ったんですが,高いこと以外に,欠点はあるのでしょうか?
詳しいお方や,すでに購入された方,ご意見お願いいたします。
- 51 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 17:59
- >>50
メンテが面倒らしい。
- 52 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 18:15
- センサーがついてるわけじゃなくて
常に回りっぱなしなんだよね?
これって常に最適と言えるのだろうか・・・・
まぁ、自然乾燥と思えば最適なのかな。
- 53 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 18:26
- >>50 国内で超音波式が多く、気化式が少なかった頃に
特選街とか通販生活、くらし読本とかで結構有名になった
けど、いかんせん加湿能力が少なく実際6畳(和室)が限
界です。 動作音は静かだけど メンテは最悪に面倒です。
あと、水の塩素レベルにもよるけど除菌機能は弱く1月で
ぬめりが出て水カビが繁殖しているのを感じるので微弱
電流機能は「能力不足」ですね。
これも、クエン酸洗浄とか酢を入れるとか小手先技を併用
しないとそのままではかなり使いにくい商品です。
- 54 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 18:34
- >>52
その通り。
>>53
純粋な木造和室の場合、暖房にしろ加湿にしろ効率悪くなるのはしょうがない。
私はボネコの下位モデルを鉄筋コンクリートの部屋14畳で使っているが
特に性能的には不満は無い。
- 55 :53:02/02/21 18:56
- >>54 6畳の和室(天井はジャンプすると手が届くぐらい)
で24時間稼動させて湿度計が35%を超えることは無い。
稼動を停止すると18〜24なのでまったく加湿しないわけ
じゃないけど能力不足だと思う。
カタログに30畳までと書いてあるが高度密閉住宅でも無
理だと思う。
そもそも3001ml/時間で30畳なんて変すぎる。
第一水の減りぐらいを見ると満タン(7リットル)が1.5〜2
日持つので加湿能力は150〜200ml/時間しか無いと思う
ので、とにもかくにも「カタログ値は嘘ばかり」の製品と考え
て良いと思う。
静かなのは良いけど加湿器というよりはエアーコンディショ
ナーというか「おしめり」程度と考えたほうが良い。
湿度計あります? 14畳でどの程度ですか?
45以上あれば「まぁいいかな」と思いますが私が4年前に
かった(当時3万9千円)のはとても加湿器とはいえない能
力しかありません。
(ディスクタイプで加湿マットの旧機ではないですよ)
電気代が1日9円はカタログ通りかもしれないけど・・・。
- 56 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 20:01
- >>55
暖房器具は何使ってるの?
- 57 :目のつけ所が名無しさん:02/02/21 22:21
- >>53
日本で紹介されているカタログ値は全てMax時だね。
チョト過剰宣伝気味ではあるが、
輸入品においては、まあ、それは織り込み済みで考えるべき。
BonecoのMax値は室温20℃、湿度30%の条件のようだ。
http://www.plaston.com/shared_content/product_pdf/en/Boneco_1358_e.pdf
高気密で暖房している部屋なら、別におかしな値ではないと思う。
53の場合、和室に加え室温が低いのではないか?
- 58 :50です。:02/02/21 23:51
- 皆さんありがとうございました。大変参考になりました。
ずばり,性能的にはどこの加湿器がいいのでしょうか?
- 59 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 00:47
- シャープ不人気みたいだね。
プラクラは全く効果がないみたいな事言ってるけど
確かにメーカーが過剰に宣伝しているみたいな効果はないかな?
でも今年は隅のほうや食器棚の後ろにつく
クロカビがでなかったよ
(ほんのちょびっとだけ)
オカンが気管が弱いので乾燥さしたらダメだから
毎年加湿機ガンガンに使っている。
しかもカビもアウトだからすぐに
食器棚の裏とか掃除しないとダメだったけど
今年はほとんどしていない。
だからプラクラ多少は効果あると思うよ。
- 60 :53:02/02/22 11:28
- >>56 セラミックファンヒーターの貯熱型とかいうやつ。
- 61 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 15:16
- >>60
電気代はどうよ?
普通のセラミックファンヒーターじゃドライヤーといい勝負だもんな。
- 62 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 15:16
- >>55
スチーム式でもそんなに過激に加湿されないよ。
うちなんかもせいぜい40%台。結局、室温や元々の湿度の影響が大きいね。
- 63 :53:02/02/22 17:08
- >>61 4千円ぐらい、使わない月よりコレだけあがるから(他の暖房設備なし)
>>62 40%ですか、まぁそれなりというかウイルス予防とかの効果はぜんぜん
期待できないね。(基本的に加湿器の最低目標をクリアしてないような気も)
でもまぁ、壊れない限り使いつづけると思うけどね。
別にもう1台スチーム式買ったほうが良さそうだな・・・。
- 64 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 17:31
- >>63
40%以上あれば十分だよ。30%〜60%ぐらいが適切な湿度の範囲。
- 65 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 19:04
- ↑インフルエンザ関係について
ウィルス生存率は温湿度との相関であり、湿度だけの話では片手落ち。
室温も高めに。連動して気化効率もアップする。
>>53の室温は?
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kansen/news/1999/05.html
なお、スチームだから強力に加湿できると思わないように。
過激に加湿しないというより、ほとんど撒水しているのがスチーム式。
- 66 :53:02/02/22 23:19
- >>65 へぇこんなグラフがあるんだ
室温25度 湿度33%
だから、まぁまぁ低いかな・・・。
(でも明らかに湿度が足りないような気がする)
やっぱりもう1台必要だな・・・。
今クリティカルなスケジュールのプロジェクトやっ
てるし寝込んだりしたら即効で首になりそうだし。
最低、40%にはしたいんですよ。
- 67 :目のつけ所が名無しさん:02/02/22 23:32
- >>66
1台が気化式だと、2台目で加湿される分、気化式の方が気化してかない
ような気がするのは気のせいか・・・
- 68 :53:02/02/22 23:41
- >>67 あぁそうかボナは自然排気だからね・・・。
まぁ、ボネを24時間、追加する加湿器はどうせ寝
てる間に水が切れるから、ないよりまし程度と思っ
て併用稼動します。
ん? まてよ
ボネの横に小さい扇風機おいて強制にするとどう
かな?(たしか昔PC用? の小さいの買った覚え
がある、何処にしまったかな・・・。)
試してみたら報告します。
加湿器かうのは一時保留
- 69 :61:02/02/23 00:31
- >>63
一人暮らし?
空気がクリーンで燃料補給も要らないから便利だね。
- 70 :目のつけ所が名無しさん:02/02/23 13:30
- ボネコって湿度が30%程度にしかならないのか・・・。
通販生活では評判良かったのにな〜。
実際のところどうなんだろうか?
ボネコ使ってて,加湿能力の点で満足しておられる方いませんか?
- 71 :53:02/02/23 17:45
- >>69 うん、セラミックは電気代かかるっていうけど
6畳だとあっという間にあったまるし強風は40分ぐ
らいでアイドリング運転になるよ。
あと、ボネコの上の吸気穴の上にクリップで挟む
タイプの直径13cmのミニ扇風機を置いてみました。
湿度は39%まで上がりました。(+6%)
まぁ、そんなに音も気にならないのでこのまましば
らく使ってみます。(買わないで済んだ ラッキー)
でも水の減りが早そうです(笑
- 72 :目のつけ所が名無しさん:02/02/23 18:29
- >>70
通販生活の読者はみんな騙されてるんだよ。
かわいそうにねー。
- 73 :目のつけ所が名無しさん:02/02/23 18:47
- カズの気化式「3300」を使ってます。使う前は室内の湿度(住まいは東京)が
30パーセントでしたが、使ってから40パーセント〜59パーセントぐらいを保ってます。
今まで毎年家の誰かが風邪をひいてましたが、今年はまだ一人も風邪をひいてません。
去年の11月に買ってから掃除は1度もしてませんが、快調に動いてます。
水の減りが早いので2日に1回は水を足さなければならないです。
ずっと掃除してないので、本体を空けたらフィルターに埃が沢山付いていますね。
- 74 :目のつけ所が名無しさん:02/02/23 19:44
- 気化式以外のの加湿器は加湿しすぎ。
天井付近の湿度なんかジメジメ。
ボネコの30〜40%が日本の住宅には最適だと思う。
- 75 :目のつけ所が名無しさん:02/02/24 12:25
- http://st6.yahoo.co.jp/murauchi/4984824471153.html
↑これはどうですか?所有されている方おられますか?
ジョウホウ希望いたします。
- 76 :目のつけ所が名無しさん:02/02/25 15:31
- >>70
うちはボネコの安い方だけど、40%台にはなるよ。
鉄筋コンクリートのマンションだけど。あ、24時間付けっぱなしね。
- 77 :53:02/02/25 20:30
- >>75
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=216850&MakerCD=144&Product=FE%2D07KLV
高いし(そこの店が)、五月蝿いし(この製品が)
良いとこなしジャン・・・。
もう買うのやめたけど三菱の方が良いんじゃない?
(SV-S501だっけか?)
信者とか言わないでね(人の受け売りだから・・・ ^ ^;)
- 78 :目のつけ所が名無しさん:02/02/25 22:23
- サンヨーで常に50〜65をウロウロ。ワホーイ
- 79 :目のつけ所が名無しさん:02/02/25 22:48
- >>77
ありがとうございます。
ボネコかそれか迷い中です。
問題はこのスレで以前話題に上っていた
ボネコの加湿能力の低さと,音の問題・・・。
良いやつでないかな〜。
- 80 :目のつけ所が名無しさん:02/02/26 11:31
- >>79
気化式の場合、音を抑えるのは難しいと思われます。
送風量を落とすと過失能力が低くなるし、
送風&気化フィルターの面積にも上限があります。
ボネコは気化面積も最大級だし、送風量も相当のものがあります。
最近、気化式の限界を感じます。
- 81 :目のつけ所が名無しさん:02/02/26 18:23
- ボネコって掃除が大変なんでしょ?
この人も言っていますし。↓
http://www4.justnet.ne.jp/~kazuhiko-m/kashitsuki.htm
どうです?みなさん。
- 82 :53:02/02/26 18:56
- >>81 まぁばらすと大変だけど、お風呂の残り湯に入れ
て風呂場の桶とか洗う洗浄剤があるでしょ?
お風呂の掃除と一緒にドラムをつけて置いて、取り出す
ときにグリングリンまわせば結構綺麗になってる。
1シーズン:約3ヶ月放っておくとさすがにこびり付くかも
しれないけど、風呂の掃除のタイミング(俺は月1)でや
れば結構「綺麗な状態」を維持できると思う。
でも、基本的に和室の人にはお勧めしない。
- 83 :目のつけ所が名無しさん:02/02/26 19:15
- >>79
ボネコ気化と松下の加熱気化とでは、
並べて比較するのにチト無理があると思うよ。
場所があるのなら、大きなサイズの気化式にしましょう。
気化主体(加熱気化も含め)としている製品でコンパクトな筐体のものは、
止めた方がよいと思う。
気化式は大きなフィルターをもっていないとファンの回転を上げざるを得ない。
気化式がうるさいと思われているのにはそんな背景もある。
ボネコならメリーゴーランド式ではなく、ファン式の方がいいでしょう(メンテも含め)
僕のお薦めはSANYO気化式だけど。この冬ずっとお世話なってます。
乾燥の激しい地域ではなく、和室でないならば、常時50%以上を静音で加湿できる。
これまでのところ、1回フィルター清掃しただけだけど、
水腐れや臭いなどは今のとこゼンゼンしていません。
- 84 :目のつけ所が名無しさん:02/02/26 20:55
- >>75
ナショナル 加湿器 FE07KLV
ハイブリッドの割には低価格だけど、めっちゃうるさいよ。
- 85 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 00:09
- ボネコはメンテ以外はいいんだが・・・。
月2回2時間の掃除は大変。
- 86 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 00:29
- >>85
月2回 2時間??
みんなはどのくらいの頻度で洗っている?
- 87 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 09:13
- >>84
うちも FE07KLVだ
うるさすぎて つけっぱなしだとねむれん
おやすみモードってのがあるけど、気休めだけ
ところで、過失器用の洗剤、近くの電気やとか回ってみたんだけど、何処にも売ってない
なんかで代用ってできる?
- 88 :53:02/02/27 11:10
- >>87 つけ置きマッジクリン とか お風呂の付け置き洗剤
最後に、トイレ&キッチン用のスプレー式除菌剤
臭いがあるけどリンゴ酢でも綺麗になる。
- 89 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 11:35
- >>88
Thanx
それなら近場のホームセンターにあるな
- 90 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 16:09
- >>85
月2回は普通だが、2時間ってすごくない?
そんなに時間がかかるもんなの?
全部バラスのかな?
- 91 :切実:02/02/27 16:45
- 花粉症に加湿器はほんとに効果ありますか?
- 92 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 17:24
- >>91
空気清浄機を買ったほうがいいよ。
- 93 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 19:38
- そろそろ加湿器のいらない季節になってきたね。
うちでは加湿器を使わなくても50%の湿度がある。
加湿器が作動する時間も少なくなってきたし。
- 94 :目のつけ所が名無しさん:02/02/27 20:06
- >>93
朝方なんて湿度高いよね。
- 95 :目のつけ所が名無しさん:02/02/28 16:19
- 今更ながら三菱重工のインバーター加湿器SHE504DR買いました。
梅田ヨドバシ逝って、取り寄せ逝ったら生産終了ということで、
日本橋で買いました(ポイントほしかったのに。
湿度が63パーセントなんでまだ動作しません。
デザインいいですねー。今のところ良いです。
ちょっと購入時期まちがえたかな・・・。
- 96 :目のつけ所が名無しさん:02/02/28 22:06
- もう加湿器をしまおうかと思ってます。
- 97 :95:02/02/28 23:55
- >>96
えー、もうしまうんですか。私、バカかも・・・。
加湿器て一年中使うものかと思ってました。
夏場は乾燥しないんですかね?湿度どのくらいなんでしょうか?
- 98 :目のつけ所が名無しさん:02/02/28 23:57
- >>83
ボネコってエアコンの音と同じくらいでしょ?
- 99 :ボネ:02/03/01 00:38
- >>98
ボネコそんなにうるさくないよ。
大きいけど、とってもいいよ。
ずっとファンが回転してるのは
加湿する必要ない時、空気清浄してるらしいよ。
- 100 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 03:17
- 100get
- 101 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 03:18
- >>97
湿度が60%以上あったら加湿する必要なんてないでしょ?
- 102 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 03:39
- 月別湿度が書いてあるサイトないかなと思って検索したら出たんだけど、
湿度ってこんなもんなの?
ttp://www.kishou.go.jp/field_offices/tokyo/kanazawa/kanazaw4.htm
1月でも70%超えてるけど・・・(@金沢)
計測方法が違うのか・・・?
- 103 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 03:41
- >>102 日本海側は水分を多く含んだ風が吹くからね。 でも70は多すぎ・・・。
- 104 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 05:06
- >>102
それ屋外の湿度では?
でも、同じ水分量だと室温が上がると、相対的に湿度は下がるから
室内では70%以下になってるはず。
- 105 :102:02/03/01 05:28
- ああそうか、なるほど。
金沢寒いしなぁ。
室内だとこんな感じ?
ttp://www.chuden.co.jp/hozin/jirei/point/over/over.html
- 106 :95:02/03/01 10:35
- http://www.melco.co.jp/home/kashitsuki/index.html
肌には60〜65パーセントがいいと書いてあったもので・・・。
ちなみにこの加湿器も候補のひとつでした。
- 107 :目のつけ所が名無しさん:02/03/01 17:30
- >>106
俺はそれ買った。
そろそろ手入れして、収納しようかと思ってる。
- 108 :目のつけ所が名無しさん:02/03/03 01:53
- 明日、掃除してからしばらくの眠りにつかせます。
除湿機ありがとう。今年の冬に会いましょう。
- 109 :目のつけ所が名無しさん:02/03/03 01:54
- あ、加湿器だ…
- 110 :目のつけ所が名無しさん:02/03/03 22:02
- 結局このスレも終わりですね。
お疲れ様でした。
結局はボネコが一番という事でした。
また秋に会いましょう。
- 111 :目のつけ所が名無しさん:02/03/06 23:56
- 本日、スチームファン式の掃除をしました。
蒸発皿はフッ素加工されてるためか、水垢はすぐに取れました。
今は乾燥中です。三菱のSV-S501型です。
http://www.melco.co.jp/home/kashitsuki/index.html
- 112 :目のつけ所が名無しさん:02/03/07 00:16
- >>111 この機種もスレではスチーム式のMVPだったね。
Yahooオクで出品が少ない=良品
という方程式は成り立つか?
- 113 :目のつけ所が名無しさん:02/03/07 01:03
- 三菱は性能がいいのかもしれないが
なんといってもダサい。
- 114 :目のつけ所が名無しさん:02/03/07 02:28
- >>112
「良品」もしくは「売れてない」のどちらかだな。
三菱はスチームファン式を前面に押し出して売ってるだけに、
スチーム式では性能は良い方みたいだね。
>>113
禿同。
プラスチックの表面加工が巧妙で質感が高いのは良い。
- 115 :目のつけ所が名無しさん:02/03/08 16:36
-
アクアデューも買ったけど結局アクアリフレ使ってます。(w
- 116 :目のつけ所が名無しさん:02/03/09 21:18
- 東京の湿度・温度をリアルタイム表示してる
http://members.tripod.co.jp/ondo/temp.htm
- 117 :目のつけ所が名無しさん:02/03/10 00:56
- そろそろ除湿機
- 118 :目のつけ所が名無しさん:02/03/10 05:35
- 【警察怠慢】神戸・大学院生リンチ殺人事件【暴力団】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015427505/l50
- 119 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 03:31
- どこかネット通販で新品激安大特化処分販売をやってるとこない??
- 120 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 09:21
- けっきょくどの方式がいいのよ
- 121 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 11:16
- 今年の秋に新発売される気化式を買うべし。
- 122 :120:02/03/12 12:41
- >>121
それじゃ値段が・・・
今シーズン末期バーゲンでお奨めないですか
- 123 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 14:56
- もうこれ以上下がらないのかな?
秋になったら新機種に紛れて、それ相応の価格で販売されるのは確実。
今シーズンもそうだった。
- 124 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 18:35
- 加湿器ヲタよ。
シーズンがすんだら、冬眠に入るのですか?
- 125 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 19:21
- 夏場でも秋に登場する新型の噂で盛り上がりますが何か?
- 126 :目のつけ所が名無しさん:02/03/12 19:24
- >>125
加湿機も空気清浄機も、冷凍年度の区切り(9月〜)に合わせて発表が多いみた
いだね。
- 127 :目のつけ所が名無しさん:02/03/13 18:56
- 秋葉原にて三菱SVS701が税込み12600円だった。
展示品現品かぎりだったけど、SVS501を11000円の予算でねらったけど、
上位機種をわずかな違いでゲットできた。
箱はジャマだし、疵も汚れもなく、保証付きだからけっこう満足。
現品ならやすいんじゃないの。
- 128 :目のつけ所が名無しさん:02/03/13 20:45
- >>127
三菱SV-S701とSV-S501って対応する部屋の広さが広くなるだけだよね?
もともとの価格がSV-S701は高すぎだよ。
- 129 :目のつけ所が名無しさん:02/03/14 19:32
- まだ暖房つけると部屋が乾燥するね。
加湿器は4月までは収納しない方が良いと思われ。
くちびる乾燥中。
- 130 :目のつけ所が名無しさん:02/03/19 11:03
-
- 131 :目のつけ所が名無しさん:02/03/21 21:16
- ζ
- 132 :目のつけ所が名無しさん:02/04/05 17:51
- 今年はいつから加湿器シーズンなの?
- 133 :目のつけ所が名無しさん:02/04/05 21:55
- 夏発表、秋発売じゃなけか?
- 134 :目のつけ所が名無しさん:02/04/08 14:08
- 収納したのに、先日の乾燥でまた出しました。
親が喉をいためたため。
- 135 :-:02/04/08 14:57
- 本日、蒸し暑いです。
- 136 :目のつけ所が名無しさん:02/04/08 15:50
- >>132
早ければ、そろそろ出してもいいんじゃない?
- 137 :目のつけ所が名無しさん:02/04/11 23:57
- まだ、加湿器使ってますよ〜
60 % 維持。
- 138 :目のつけ所が名無しさん:02/04/15 14:50
- 1年を通して1番乾燥してる都道府県はどこ?
- 139 :目のつけ所が名無しさん:02/04/18 02:17
- >>138
瀬戸内地方だと思われ。
予想では香川県。
- 140 :目のつけ所が名無しさん:02/05/22 04:52
- ageage
- 141 :目のつけ所が名無しさん:02/05/25 23:33
- あと4ヶ月で出番だね
- 142 :目のつけ所が名無しさん:02/06/08 20:27
- 6月はいらないのかな?
- 143 :目のつけ所が名無しさん:02/06/09 01:38
- >142
梅雨の時期に加湿器をどう使おうと?
いや、嫌みじゃなくあまり知られていない裏技的な使い方でもあるのかな?
- 144 :目のつけ所が名無しさん:02/06/09 02:35
- 私はもうサンヨーの買っちゃったけど、
秋の各社気化式の新製品がちと楽しみ。
ところで未だに超音波式と気化式ゴッチャにしてる人多いみたいね。
他板で気化式勧めたら、あんな細菌バラ撒き器を?!ってこんこんとレスされた。
うちの相方もごっちゃにしていたようだ。
- 145 :目のつけ所が名無しさん:02/07/04 01:11
- あと3ヶ月で出番?
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★