■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
複製スレッド〜聞いて型取りーな〜
- 1 :HG名無しさん:02/03/15 23:16 ID:7vzG5maL
- ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
自作のキットに限らず、業者に頼んだ時の体験談などでもいいと思います。
材料やテクニックなど、皆さんの意見を述べてください。
(前スレより引用)
複製に関するスレッドが過去ログ行きになったままなので立ててみました。
過去スレ、関連スレは>>2
- 119 :HG名無しさん:02/05/30 12:31 ID:Q7Govm0+
- Mr.カラーで色つけるってことは溶剤も入るんだろうけど大丈夫なの?
色って結構濃くつく?
- 120 :HG名無しさん:02/05/30 12:54 ID:kRgUOL7+
- >>119
だから、ほんの数滴、ちょびっとだけってば。
少しだから、とうぜん色は淡い。
ワンフェスなんかで出す時、キャストの色が他と違うと、ちょっぴり人目を
ひけるのよ。
個人ディラーだからね、ささやかな差別化。
- 121 :119:02/05/30 14:27 ID:XG97Sx1j
- なるほろね、サンクス>>120
たしかMr.カラーの色ってアクリル樹脂でできてたっけな。
アクリル用意すれば濃く色が付けられるのかと思ってみたり。
- 122 :HG名無しさん:02/05/30 15:12 ID:mub3c+yg
- バリアコートの代わりにサラダオイルを使っても大丈夫かな?
- 123 :HG名無しさん:02/05/30 15:19 ID:FMGusM+W
- 大丈夫かも知れんが後の処理がバリアコート以上に大変な事にならないか?
- 124 :HG名無しさん:02/05/30 20:31 ID:xAw22YFP
- ツワモノだな(w
試してみなさい(w
- 125 :HG名無しさん:02/05/31 02:06 ID:V+Y3cg3Y
- >>121
キャストって白濁して硬化するから、顔料の量を増やしても効果はそれほどな
いとよ。
画材屋で買った岩絵の具の分滅の混入をためしたことあるけど、顔料をどんな
にふやしても、パステル系ほんのり彩色以上にはならない。
それなら透明キャストなら発色よいかと思えば、透明のは不純物にシビアなの
で全然だめ。
- 126 :HG名無しさん:02/06/02 20:36 ID:QvevC6gC
- age
- 127 :HG名無しさん:02/06/02 21:26 ID:PuN2YsvY
- 傘用の撥水スプレーが離型剤の代わりにならないかと
試してみたんだが、結果は×ですた。
- 128 :HG名無しさん:02/06/02 21:30 ID:YwVb3Yhj
- 離型油にてんぷら油つかってるひとのページなら見たことある
(ちなみにそのひと、チョロQカスタムのひと。すごく上手い
- 129 :HG名無しさん:02/06/07 16:52 ID:zG3S6slS
- age
- 130 :HG名無しさん:02/06/08 17:11 ID:se9Aiogm
- シリコンが固まったときの固さを調節することってできます?
- 131 :名無しさん:02/06/08 18:21 ID:1gxCbyN8
- >130
固まり始めたらシリコンの硬度の調整は無理だよ。
前もってシリコンの硬度を調べて自分に合うシリコンを買うのが良いと思う。
- 132 :HG名無しさん:02/06/08 20:25 ID:wyo849z2
- >130
ボークスのEXシリコン用なら、ボークスから柔軟材ってのが出てます。
EXシリコン+硬化剤+柔軟材の3つを一緒に混ぜて使用します。
(柔軟材はシリコン量の5〜10%混ぜます)
他のメーカは知らないっす・・・
- 133 :HG名無しさん:02/06/11 19:22 ID:eZzovYOM
- 教えてチャンでスマソ、スレ読んだけどわかんなかったんで
シリコン型でシリコンの複製品作るんだけど
試しにスプレーのシリコン離型材使ったら型が壊れそうになった・・・
手で塗れるワックスタイプの離型材って何がイイんでしょ?
東急ハンズで探したけどスプレー式しか置いてなかったし
ワックスタイプはありませんて言われちゃったヨ
- 134 :HG名無しさん:02/06/11 20:30 ID:p3uGfwMa
- バリアガードでも使いなさい。
- 135 :HG名無しさん:02/06/12 00:06 ID:pwl9o7Ml
- バリアコート?
- 136 :HG名無しさん:02/06/12 01:17 ID:xxirx7kT
- >「シリコン型」で「シリコンの複製品」作るんだけど
>試しにスプレーの「シリコン離型材」使ったら型が壊れそうになった・・・
原因がわからないのはこのスレ読んでない証拠
- 137 :HG名無しさん:02/06/13 19:30 ID:DvlfyH6k
- しかし、このスレを全部読んでも分からないという罠。
- 138 :HG名無しさん:02/06/20 20:21 ID:dIJnq5R9
- 型想いage
- 139 :HG名無しさん:02/06/20 20:58 ID:b0Vyz5NS
- ふつーに、スーパーなんかで売ってるリンレイ床用ワックスでいいんじゃないの?
- 140 :HG名無しさん:02/06/21 06:10 ID:1VRlVv74
- >>139
MAX渡辺のムック読んで真似した。使えるよ。
- 141 :HG名無しさん:02/06/25 14:41 ID:NewcxNgl
- 離型材は
「シリコン同士」の離型剤と
「シリコン型にキャスト流すとき」用の離型剤
の2種類あると言う事をまず覚えれ。
両方に使えるのもあってややこしくなるんだが。
- 142 :HG名無しさん:02/06/26 15:09 ID:uXZRi9r1
- お、おれには覚えられない・・・
- 143 :HG名無しさん:02/07/08 07:47 ID:CPodJWT5
- 床用ワックス、あんなに沢山あっても困る・・・
- 144 :HG名無しさん:02/07/08 12:07 ID:sSuD45Kk
- >>140
俺もMAXが紹介してた「リンレイブルー」と言う床用ワックス使ってる。
特に問題は感じてない。
確かに量は多いけど、友達と分けて使えばいいじゃん。
床に塗ったっていいんだし。
- 145 :HG名無しさん:02/07/11 12:38 ID:o7Qg4y18
- 質問です
とりあえず質はともかく安いシリコンもしくは安く買える購入方等
ありませんか?
ちなみに今はBe-JのSG-0208本セット買ってます。
1本あたり2100円ですね
イベントにて大量に使うのですが、お恥ずかしい事に財政難で・・・
よろしくです
- 146 :HG名無しさん:02/07/11 18:08 ID:U5tGlbMq
- ハイリムーバって良いね。
20〜30個抜いてゴムが硬くなっても意外とスンナリ抜けるよ。
今回十数個目くらいから使ってみたけど、初めから使えば50個くらいは
余裕で抜けるかな?
- 147 :HG名無しさん:02/07/12 02:09 ID:UNKMDJp4
- 初めて複製作業をやっているのですが、硬化後の複製物が
原型よりも1mm程縮んでしまいます。
キャストの流しかたや型から取り出す時間を変えたりして
いるのですが、原因がよくわかりません。
使用しているのはWAVEのシリコンと同じWAVEのキャスト。
複製物は「直径約5cm全長約8cmのシリンダ」です。
どなたか、教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
- 148 :HG名無しさん:02/07/12 02:41 ID:bXPl5UaK
- >147
あくまで経験上の話ですが、二液混合タイプのウレタン樹脂の複製品に
寸法精度を求めるのは難しいと感じています。
フィギュアでは目立ちませんがメカものの場合歪みが目に見えて現れますし
板状のものは反ってきます。時間が経つにつれて症状が進みます。
反応による硬化、変成の段階で収縮があるかと。
科学実験のように厳密な環境設定ができれば不可能ではないのかもしれませんが
素人が家庭の中でやる場合、バラツキは大きいです。
- 149 :HG名無しさん:02/07/12 03:06 ID:ruh7Zk9w
- >>147
これまた経験則ですが、たとえば円柱を複製するしたら、シリコン型の合わせ目
(パーティングライン)に近いところはほぼ原寸とおりで、そこから離れると収
縮が大きくなり、うえからみると楕円になります。
シリコン型を前後で合せパーティングラインの方向を左右とすると、一番収縮す
るのは前後、次に上下、左右が一番原寸に近いようです。
(う〜ん、ことばで説明するのは難しいです…)。
あとはその辺の経験則をふまえて、原形を作る段階で収縮する部分を気持ち大き
めに作るとか、シリコン型の分割を工夫するとか。
あと試したことはないですが、シリコン型は左右に比べて前後は薄いから前後方
向の収縮が大きい。だから大量のシリコンで分厚い型を作れば大丈夫、という説
があります。
が、私はその説を信じていません(^^;。
- 150 :HG名無しさん:02/07/12 03:08 ID:UNKMDJp4
- >148さん
ご意見、ありがとうございます。
そういうもの、と割り切ってしまった方が良いみたいですね。
同じ材料でも小さなパーツは縮んだりしてなかったので
悩んでおりました。
もう少しいろいろ足掻いてみようと思います。
- 151 :HG名無しさん:02/07/12 03:13 ID:UNKMDJp4
- >149さん
ご意見ありがとうございます。
円柱を普通に横向きにして型を作っておりましたので
型を作り直すのも試してみます。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
- 152 :HG名無しさん :02/07/12 05:21 ID:o886s8QD
- >147
シリコン型を輪ゴムもしくはクランプで締め過ぎてるのが原因かもしれませんね。
あとは違うメーカーのキャストを試してみたり。
パーツの大きさから考えて、シリコン型の歪みが一番ありそうです。
柔らかいシリコンは特に歪みやすいですよ。
- 153 :HG名無しさん:02/07/12 11:49 ID:YdB0w0hB
- 根本的に縮合タイプのシリコンは硬化すると若干収縮するので
制度を求めるならまず付加タイプのシリコンを使ってみてはどうだろう?
- 154 :HG名無しさん:02/07/12 19:21 ID:URA4cqa8
- 前にHJでやってたのですが、シリコン型の補強?みたいなカタチで
石膏でシリコン型を挟み込むというのを見たのですが、
あれってシリコンが硬化する前に石膏流し込むんですか?それとも
シリコンが硬化してから石膏を?それともそれともあれって
元々シリコンと石膏はくっついていないものなのでしょうか?
教えてください
- 155 :HG名無しさん:02/07/12 20:29 ID:rTWM4Yn7
- >154
シリコンが硬化してから石膏流し込む。
シリコンと石膏はくっつかない。
- 156 :HG名無しさん:02/07/12 20:29 ID:plWuBeU3
- ハイキャストの収縮は約1%、シリコンの収縮も1%くらいのはずでつ
>154
>あれってシリコンが硬化する前に石膏流し込むんですか?
シリコンが硬化してから流します
>元々シリコンと石膏はくっついていないものなのでしょうか?
めったにくっつけることはありません
- 157 :HG名無しさん:02/07/12 21:10 ID:CvFl0wBk
- 以前は石膏でバックアップしていたけど型が重くなるし
手は段々白くなるし湿度の高い日はポロポロ崩れて最悪割れてしまうことも
あって、なんかあまりメリットが感じられなくなったので
今は普通に木の板使ってるよ。
これで十分。
あとボークスのシリコンがなぜ糞と言われているのか
知りたい。
いや、普段使っているもので・・・
- 158 :HG名無しさん:02/07/12 22:50 ID:YyYaZMQ6
- >154
以前、シリコンが完全硬化する前に石膏を流し込んだら、くっついてエライ目にあった。
完全硬化してからならくっつかないけど、心配ならセッケン水を塗るといいよ。
石膏は結構、割れやすいから、木の板を使うのもいいアイデアかも。
>ボークスのシリコン
強度もあるし型取り性能も充分だけど、固まるのがやたらと速いので使いづらかった。気泡が出来やすいので、今は使ってません。
- 159 :HG名無しさん:02/07/13 00:05 ID:BjRVYHsq
- 3000円くらいの安いシリコン使うなら,信越のKE12、17を安売りしてる店で
買った方が質も安定してるので結局得かもしんない。
ちなみに,私はバンダイの近くの藤倉で3980円で買ってます
ハンズなんかだと5600円するので結構お買い得よ。
10KG以上のまとめ買いで1缶3500円に値引きされるし。
- 160 :154:02/07/13 01:16 ID:DVMuXDHC
- >>155-158
早速のレスありがとうございます。
なるほど、基本的にあれって輪ゴムの圧力を均等にかける物という
感じの物なんですね。
しかもあんまり評判良くないみたいで・・・
シリコンの外側に石膏使えばある程度シリコン節約できるのかなとおもったもので・・・
- 161 :HG名無しさん:02/07/13 01:46 ID:EIsFFd63
- >>160
石膏より木の板のほうが、使いまわし出来て楽だよ。
あと、シリコン節約するなら、シリコンを薄く被せて一回固めて、シリコンに
浸したガーゼを張り付けてかためて、石膏でうら打ちするって方法もあるけど。
- 162 :HG名無しさん:02/07/13 07:50 ID:sjF2HX6d
- オレも木のほうがいいと思う
ケチって薄いの使うと、たわむんで
最低でも5mm厚ぐらいの板が良いかと
- 163 :HG名無しさん:02/07/13 09:52 ID:4Fsl+6Gb
- 漏れは石膏にレジンを染み込ませて強化してから使ってるよ。これなら割れない。
- 164 :HG名無しさん:02/07/13 10:43 ID:46VcVI9B
- 100均でクランプをたくさん買って使ってみたことあるけど
ダメだねあれは。
かなり軽く絞めているつもりでも型が押しつぶされて抜いた製品まで
形がつぶれてしまうよ。
>>161
でもその方法は俺的に疑問を感じているよ。
10数個抜くならまだしも、20〜30個抜くとゴムが硬くなり硬化したキャストと
ゴムが張り付いてしまうから剥がし難くなるのでガーゼで補強しても
無理に剥がそうとすると裂けてしまいそうだし、型が歪みやすいと思う。
実際にやってる人いる?
別の話だけど型が歪んでどうしても型の合わせ目(外側)に隙間が
出来てしまう時ってみんなどうしてる?
俺は型をゴムで縛り付けてから隙間が見えるところに小さく切った厚紙などを
木とゴムの間に挟み、塞ぐことによってキャストの漏れを防いでいるけど。
- 165 :HG名無しさん:02/07/13 11:07 ID:46VcVI9B
- そういえば昔ワークのツーツーレロレロってシリコンあったよね。
一度使ったことあったけどイマイチだったなぁ。
- 166 :HG名無しさん:02/07/13 11:19 ID:pH8pvG3H
- 石膏はすぐに割れちゃうんで代りにレジンをバックアップとして流したら
枠に使ってるレゴブロックが一体化した(w…オレってバカ
枠の内側全面にシリコンを塗っておいたら大丈夫だったけど
出来上がった、レジンのバックアップのエッジでゴムバンドが切れた(w…やっぱりオレって…
- 167 :HG名無しさん:02/07/13 19:15 ID:EIsFFd63
- >>164
自分で書いたけど、私も信用してないです(^^;。>あの方法
ただ、以前バイトに行ったことのあるFRPの工房では、シリコン節約のために
やってました。
でも、キャストとFRPでは求める精度がちがうので、やぱしお勧め出来ないで
すね。
- 168 :☆黒牛☆:02/07/13 20:16 ID:DyAHj/qC
- 耐熱ではない透明エポキシ樹脂ってどこからか出ていませんか?
カップ麺のカップには入らないくらいの大きさの物を複製したいのですが。
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★