■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サメのことなら聞いてくれ!
- 1 :名無虫さん:01/11/02 23:22 ID:lQfmrWev
- 知識の限り答えるぜ
- 2 :名無虫さん:01/11/03 01:24 ID:CK+Wiz86
- 日本の水族館でウバザメが見れる所ってありますか?
- 3 :名無虫さん:01/11/03 01:34 ID:???
- バラクーダのでかいヤツと1.5mくらいのサメはどちらが強いのですか?
ヨシキリザメは青いのに(Blue Shark)なぜアオザメじゃないんですか?
ホオジロザメとホホジロザメ、どちらが正しい表記ですか?
ミツクリザメの好物はなんですか?
一番速く泳ぐサメはやはりアオザメ(Mako)なんですか?
何故、学研の魚図鑑にはホオジロザメ=体長12mとアヤシイことを書いているのですか?
ジンベエザメはなんであんなに大きくなるのですか?
沢山書いちゃいましたが、サメが好きなので教えて下さったら嬉しいです。
- 4 :火球:01/11/03 01:55 ID:???
- 鮫はなぜ鮫になったのですか?
鮫はなぜ鮫になろうとしたのですか?
鮫はなぜ鮫になることを選んだのですか?
- 5 :1の母です。:01/11/03 08:24 ID:UpTuDYHA
- 皆さん、このたびは息子がばかっぽいスレを立ててすいません。
サメのことなんて何にも知らないくせにサメ博士ぶってしまって・・。
そうそう、この間この子 海釣りしていて餌つけて竿を置いてなかなか
釣れないから寝てその場で寝てしまったらしいの・・釣りをしながら。
それでハッと気付いたらなんか釣れているようだったから上げてみたら
なんと小さいサメがまぐれで釣れたらしいんです。それも運よくヒレに
たまたまひっかかってたらしいのです。でも一緒に釣りに行ってた
仲間からはすごいよ〜 君はサメ釣りの天才だよ!!とか言われたらしい
のです。その時からなんです・・・。息子が鮫キティガイになったのは・・・・。
この間なんて家族みんなで食時中、息子がかまぼこを食べながら人類は
サメを乱獲しちゃだめだ!!決してむやみに捕って食べたりしてはイケナイ!!
なんて言いながら矛盾しつつもサメ博士ぶってました。
こんな息子をどうか許して下さい。
- 6 :1:01/11/03 14:26 ID:8pt91mgX
- >>2
残念ながら人類はウバザメの飼育には成功してません。
飼育には恐ろしく広大な土地と深さを要します。
冬には深海で冬眠するらしいことが分かっていますので。
>>3
@性質と運動性を考慮するとバラクーダでしょうか。サメにも大人しい
種類はごまんといますから。ホホジロだったら引き分けくらいにはできるかも。
A詳しいことは分かりませんが見た目はヨシキリザメの方が青が濃いから
こっちの方が『青いッ!』っていう印象が強かったのかも。
B標準和名はホホジロザメです。
Cミツクリザメが常食としているのは主に魚やイカです。胃の内容物のほとんどが
魚とイカだったそうです。歯の形状も典型的な魚食型のサメですね。
Dそうです。資料によって記述は異なりますがだいたい時速60〜90キロくらい
が妥当じゃないでしょうか。それでも魚のなかでもトップレベルですが。
Eそれは分かりません。学研に電話して聞いたほうが手っ取り早いかも・・・。
一部の資料では全長焼く12メートルのホホジロが確認されたと記述してあります。
可能性としてはありえますが・・・。
Fこれもまだ解明されていませんが、食性によるものが考えられます。
彼らの主食はプランクトンです。激しい運動をしなくても大量に摂取することが
可能です。そこでエネルギーの大部分を成長と生命の維持に割り当てられるから
巨大になれるのではないでしょうか。巨大な海洋生物にはプランクトン食の
ものが少なくありませんし。大型のクジラもほとんどがプランクトン食です。
>>4
なぜでしょう?サメに聞いてください。人間には解明できない謎です。
>>5
わ〜っはっはっはっはっは!
- 7 :名無虫さん:01/11/03 14:37 ID:ZERkxNUi
- サメの表皮のつぶつぶの数は〜?
サメの骨の数は〜?
- 8 :170:01/11/03 14:47 ID:???
- ぐれーとほわいとはオルカより強いと思いません?
モチ、同サイズの場合ね。
- 9 :1:01/11/03 17:52 ID:ZMj9VCm7
- >>7
ウロコと骨の数ですか。それは特定できません。(キッパリ)
種類によってまちまちですし、ウロコに至っては同じ種類でも
大きさによって全然違います。
>>8
そう信じてます。オルカは噛み付かれたら痛みでひるむかも。
サメは痛みを感じないんですよ。痛感がないんですって。
- 10 :名無虫さん:01/11/03 20:33 ID:VeAsVXY1
- 痛みを感じねぇ奴は最後にや勝てねぇんだ。
それが漢の喧嘩ってもんよ・・・
- 11 :シャチ:01/11/03 20:37 ID:5saqX71f
- ありがとう、道行く漢よ・・・。
- 12 :ぼ:01/11/03 21:13 ID:koF9NwlO
- 「メガロドン」はどうして絶滅したんですか?
「メガロドン」がサメの先祖だと聞いた事があるんですが
もしそうだとしたら、
なぜ?サメだけサイズを縮小する事で生き延びる事ができ
たんですか?恐竜はサイズを縮小する事無く滅びたのに
- 13 :1:01/11/03 22:40 ID:4mkZODJk
- サメの直接の祖先にあたると考えられているのは『クラドセラケ』という
古代魚です。
メガロドンは発見された歯の形状が現生のホホジロと酷似していたため、
ホホジロと大きさを比例させてこれくらいのホホジロに似た巨大なサメが
いたのではないかという推測から具体化させた生物です。
よってこれは進化の過程で現れたサメの1種と考えるのが妥当でしょう。
絶滅した原因としては他のサメやクジラなどに生存競争で敗れたと考えるのが
自然ではないでしょうか。
何故サメが生き延びられたかということですが、サメが水生生物という点が
大きいでしょう。水中は陸上に比べて環境の変化が穏やかです。
温度だけでも、空気に比べて水はかなり比熱が大きいですから温度の
急激な変化もそれほど無かったと考えられます。
その間に水温の適した場所に移動することも出来たでしょう。
- 14 :名無虫さん:01/11/03 23:50 ID:JK0+o2+c
- 深海に冬があんのか!!激怒
- 15 :ぼ:01/11/04 00:28 ID:QJMdceJj
- ありがとうございます。勉強になりました。
「メガロドン」がその形と大きさが映画ジョーズに出てくる
人食いざめに瓜二つだったんで、強烈に印象に残ってたんです。
デカイ=最強=生存競争に残り 現在のサメに進化と厨房的な
発想でしたが、あの愛らしいクジラにも生存競争に負けて、絶滅
してしまったんですか(涙)
でも海のどこかでひっそりとシーラカンスの様に生き残って
いてほしいな。実際に海で出会うのは遠慮したいですが。
- 16 :名無虫さん:01/11/04 01:06 ID:???
- サメを釣ったら記念に魚拓をとりたいのですが、上手い方法が思いつきません。
やはり剥製にして保存するのがよいのですかね。
- 17 :団体職員:01/11/04 01:49 ID:FHICGCZM
- >>16
1ではありませんが。
剥製の作り方を詳しくは知りませんが、たしか
骨と皮の間に詰め物をして作っていたと記憶しています。
軟骨魚類であるサメで剥製作れるんでしょうかね。
そう言うことでは、ホルマリン漬けが最良でしょう。
ただ、頭骨はありますので、頭骨だけで保存しては?
- 18 :名無虫さん:01/11/04 04:40 ID:BElO9lQz
- オンデンザメが人を襲った記録はありますか?
- 19 :1:01/11/04 09:49 ID:yaeqlwc0
- >>16
サメは他の魚と違って平べったくないから、魚拓は難しいでしょうね。
やはりホルマリン漬けがベストでしょうか。
ここに少し剥製の作り方が。
http://www3.ocn.ne.jp/~forest-g/hakusei.htm
>>18
今のところ報告されてはいないようです。大型なので人を
襲う可能性はあると思います。
- 20 :名無しさん:01/11/04 10:30 ID:ozenq6bV
- バラクーダって人襲うの?
- 21 :名無虫さん:01/11/04 11:45 ID:2tZqYMdW
- サメの赤ちゃんって2匹以上いた場合、お母さんのお腹の中で殺し合いやって、
勝ったほうが無事にシャバに出られるんだよ。知ってた?
- 22 :名無虫さん:01/11/04 12:04 ID:???
- >>21
ホホジロザメ、アオザメなどネズミザメ科限定
イタチザメ、ヨシキリザメなどメジロザメ科は卵膜が母体に癒着し
栄養を貰え、哺乳類とはまた違った意味で胎生。殺し合いはなし。
- 23 :1:01/11/04 14:00 ID:9cJjyN7l
- >>20バラクーダは人を襲うこともあります。ナイトダイビングや夜間の漁で
漁師が被害にあうことがあります。普段は他の魚を常食としています。
ちなみにバラクーダは和名オニカマス。
サメの繁殖方法には以下のようなものがあります。
@胎生・・・母体の子宮内で子が育つ。胎盤とへその緒でつながっている
ものもある。(メジロザメ科にみられる)
A卵胎生・・・母体内で子ザメが孵化し、卵黄の養分で育つ。(サメの繁殖方法
の中で最もオーソドックスなもの)
B卵生・・・そのまんま。母体外に卵を生み出す。(底生のサメに多い)
C卵食性・・・子宮内で最初に孵化した子ザメが後から送られてくる
卵を食べて育つ。
- 24 :名無虫さん:01/11/04 14:08 ID:???
- >>1はサメ博士。
- 25 :名無虫さん:01/11/04 14:16 ID:???
- 「イカがサメ襲って食ってた映像」とやらが見たいですう。
この板でどこかに書いてあったから。
- 26 :名無虫さん:01/11/04 14:17 ID:???
- ↑ゴメン、タコの間違いかな。
- 27 :名無虫さん:01/11/04 19:02 ID:dUcNjTin
- 何故ディスカバリーチャンネルではサメ番組をよく放送するのですか?
- 28 :名無虫さん:01/11/04 20:49 ID:???
- フカヒレスープのサメってどんな種類のサメ?
- 29 :名無虫さん:01/11/04 22:18 ID:???
- >>27
相対的に、アメリカ人はサメ好きが多い気がする。
書籍もたくさん出てるし、スポーツ・フィッシングの対象としても人気。
「ジョーズ」を撮ったのもそうだし。
でも英語のsharkにはずるして大金をせしめるペテン師の意味があったりする。
- 30 :シャチ:01/11/04 23:01 ID:bstNSw+P
- >>24
ありがとうございます。しかしてその実態は・・・一介の高校生。
>>26
2000 年 7 月 24 日 (月) にニュース23で放送されたものですね。
ここまでは分かったんですが映像は見つからんかったです。
ゴメンナサイ・・・。
>>27
大方、>>29の方の言う通りではないでしょうか。
sharkにそういう意味合いがあるのはキリスト教の影響では。
キリスト教ではサメは危険や悪の象徴とさていますし。
>>28
基本的にどのサメのヒレでもフカヒレとして利用できます。
フカヒレには2種類あります。
(白翅・はくし)シュモクザメ、ホシザメ、ホホジロザメ、メジロザメなどから
作られます。
(黒翅・こくし)アオザメ、ヨシキリザメ、ネコザメ、ネズミザメなどから
作られます。
白翅の方が高級品とされています。
- 31 :シャチ:01/11/04 23:02 ID:bstNSw+P
- >>24
ありがとうございます。しかしてその実態は・・・一介の高校生。
>>26
2000 年 7 月 24 日 (月) にニュース23で放送されたものですね。
ここまでは分かったんですが映像は見つからんかったです。
ゴメンナサイ・・・。
>>27
大方、>>29の方の言う通りではないでしょうか。
sharkにそういう意味合いがあるのはキリスト教の影響では。
キリスト教ではサメは危険や悪の象徴とさていますし。
>>28
基本的にどのサメのヒレでもフカヒレとして利用できます。
フカヒレには2種類あります。
(白翅・はくし)シュモクザメ、ホシザメ、ホホジロザメ、メジロザメなどから
作られます。
(黒翅・こくし)アオザメ、ヨシキリザメ、ネコザメ、ネズミザメなどから
作られます。
白翅の方が高級品とされています。
ちなみに1の正体はME。
- 32 :シャチ:01/11/04 23:03 ID:bstNSw+P
- あれ?なんで2回入ってんだろ???
- 33 :団体職員:01/11/04 23:59 ID:vcbKqY6K
- ラブカ、ミツクリザメ、メガマウスなどは、奇妙な
外見をしていますが、他にも変わった外見のサメを
教えて下さい。
- 34 :サメマニア:01/11/05 01:05 ID:tziu0qAq
- 1さんへ
以前巨大動物図鑑でオオザメというのが出ていたのですが、
解説に「海の鯨、アザラシとあらゆる動物を食い尽くした」など
出ていたのですが、オオザメは「メガロドン」のことでしょうか?
また何十年前にソ連かアメリカの原子力潜水艦が海底で20メートルに
及ぶサメにぶつかったと聞いたのですが、これが事実ならメガロドンの
生き残りでしょうか?
1さんの知識には頭が下がります。よろしくお願いします。
- 35 : :01/11/05 16:02 ID:bipN2Z+F
- ヘリコプターに襲いかかる鮫の写真知りませんか?
特殊部隊のような格好をした男がヘリコプターから縄梯子でぶら下がっているもの。
- 36 :名無虫さん:01/11/05 16:32 ID:Yd5o395f
- ありゃ合成ですよ。
- 37 :名無虫さん:01/11/05 16:51 ID:bipN2Z+F
- マジ?
- 38 :1:01/11/05 21:09 ID:+DSvfMmy
- >>33
変わった外見のサメですか。シュモクザメはかなり有名ですね。
頭が仏具の撞木ににていることからです。
あとはオナガザメ、ニタリ、ハチワレですかね。
こいつらは尾びれの長さが全体の2/3くらいある変わった種類です。
>>34
>オオザメは「メガロドン」のことでしょうか?
メガロドンが実在したとすればそうでしょう。
というのも、メガロドンという生き物はまだ推測の域を出ていないんですね。
サメの仲間は他の魚と違って軟骨という軟らかい骨格からなっているんですが、
この軟骨というのは骨と違って非常に化石として残りにくいんです。
メガロドンの化石も骨格は見つかっていません。ただ、その歯とされる
化石が見つかっているので現生のホホジロザメと同じ比率で計算すると
それほど巨大なサメだったのではないかということに行き当たったわけです。
歯は構造が人間などと同じなので化石といて残るんです。
>>35
ヘリに襲い掛かるサメ?聞いた事ないですねぇ、ゴメンナサイ。
代わりといってはなんですが、サメが空中のものを襲える限界の高さは
大体2メートルくらいでしょうか。アオザメが最も高くジャンプします。
そのせいで欧米ではゲームフィッシングの対象にされちゃってるんです。
ちょっと悲しい。釣るんなら食えって思ってます。
- 39 :名無虫さん:01/11/05 22:59 ID:Yd5o395f
- >>37
ttp://www.apexpredators.com/sequences.asp
ここの写真を使ったやつでしょ?
- 40 :名無虫さん:01/11/05 23:06 ID:Yd5o395f
- ホホジロザメは日本で見ることができますか?
- 41 :1:01/11/05 23:46 ID:1oPjhrhQ
- 運がよければ見れるかもしれません。
可能性のある地域としては天草、高知、和歌山の南端などの
暖流・黒潮が洗う水温の高い海域ですね。沖縄も可能性は
なくはないですね。
ごくまれに瀬戸内海にも出現しています。
国外ならオーストラリアやアフリカ、アメリカの西海岸などがベストです。
- 42 :名無虫さん:01/11/06 01:00 ID:???
- シャチがオオジロザメを襲ってるシーンの目撃談でーす。
http://www.channel2000.com/news/stories/news-971008-191344.html
http://whale.wheelock.edu/archives/info97/0281.html
http://asia.cnn.com/EARTH/9710/08/whale.vs.shark/
サメ博士さんの感想御聞きしたいです。
- 43 :名無虫さん:01/11/06 01:01 ID:???
- ↑× オオジロザメ
○ ホホジロザメ
でした。
- 44 :名無虫さん:01/11/06 02:01 ID:???
- >>39
そこの画像、カートのマークが付いてるけど有料?
- 45 :名無虫さん:01/11/07 22:30 ID:4lPmidaN
- 1さんは生ホホジロザメを見たことありますか?
- 46 :名無虫さん:01/11/08 16:20 ID:FLRI6Fmi
- >>42
まあ、水中でオルカに勝てる生物はいないから
別格ということにしておきましょうよ。
- 47 :名無虫さん:01/11/08 16:54 ID:jOp0ktjK
- メガマウスは見た目は変だけど、
分類学上は他の鮫と違いは大きいのですか?
それとも、外見だけ特殊?
- 48 :1:01/11/08 21:21 ID:vACthZw1
- >>42
野生を感じますねー。でも、これはきっと珍しいことではないんでしょうね。
ホホジロザメなど一部のサメは奇網という体温を高く維持できる特殊な
血管構造をしています。これによって周囲の水温より7〜15度ほど高い体温を
維持できるので他種のサメより高速で活動できるわけですが、やはり
恒温動物であり、遊泳力もイルカにひけをとらないシャチの方が当然
体温もより高く、俊敏に動けるのでシャチの方が勝つことが多いと思います。
>>45
ないのです・・・見れる物なら見て見たい!
見に行く時間がね・・・無いの。
いつかは水族館で飼育できる時代が来るのかな。
>>47
分類学上、他種のサメとは大きな違いはありません。
かなり大型になるようで、成体は5メートル以上になると言われています。
- 49 :名無虫さん:01/11/09 02:09 ID:???
- 淡水性のオオメジロザメはアマゾン川を遡上する途中でピラーニャに襲われて
食われてしまうことはないのでしょうか?大きなナマズもいますし、外敵に
出会うこともありえるような気がするのですが。
- 50 :名無虫さん:01/11/09 12:43 ID:???
- 誰もザンベシ鮫のことを語らない・・・
鬱なのでsage
- 51 :名無虫さん:01/11/09 13:03 ID:???
- >>50アフリカでも河川にサメが溯上するんだっけ。
カバに噛み跡がついている時もあるらしい
- 52 :名無虫さん:01/11/10 01:31 ID:VJhNkmrT
- ラブカが好き。
口が頭の先にあるとことか。
クラドセラケみたい。
- 53 :名無虫さん:01/11/10 01:33 ID:???
- ダルマザメ最強!!!!
で、イイですか?
- 54 :兄ちゃんねらー:01/11/11 17:47 ID:IpHKdI/J
- >>51
オオメジロザメは日本の河川でも目撃されていますね。八重山群島ぞいの河川で。
>>52
ラブカの歯型とグランドセラケの歯型は酷似しています。
>>53
噛み付かれるより、痛いと思います。
- 55 :兄ちゃんねらー:01/11/11 17:50 ID:IpHKdI/J
- >>1
ミツクリザメとカグラザメを見ることができる水族館、教えてくれないか?
- 56 :名無虫さん:01/11/12 01:45 ID:JvCxaHPN
- >>1
日本で一番サメ揃えの良い水族館はどこですか?
- 57 :1:01/11/12 17:16 ID:u7Q0bMy9
- >>49
実は淡水性ではないんですね。基本は海水性です。
しかし、特殊な機構をもっているため、淡水でも生活できるということです。
多分これといった外敵はいないんでしょうね。
全長も軽く3メートルはこえるし、凶暴性もトップ3に入るほどです。
>>53
サメにしてサメにあらずって感じの歯ですよね。
あんな歯でえぐられたらメチャクチャ痛いだろうな・・・。
原潜のボディや海底ケーブルにも噛り付くとか。
>>55
カグラザメは分からんです。ミツクリザメは標本ですが、確か
東急油壺マリンパークにあったと思います。
>>56
これは沖縄国営記念公園水族館ですね。世界で最初にジンベイザメの
飼育に成功した水族館です。関西方面の水族館にはサメが多い傾向
があるように思います。
- 58 :Mako:01/11/13 22:20 ID:CpquLuVn
- アオザメの"Mako"っていう名前はどういう由来のものですか?
他のサメの英名は、Blue SharkとかHammmereheadとかBronze whalerとか、一般的な
英単語の組み合わせがほとんどだと思いますが、Makoって英単語はないですよね?
>>56
しまね海洋館Aquasもがんばってるような。
>>35
> ヘリコプターに襲いかかる鮫の写真
これの、どっかにあったと思います。やっぱ合成だと思う。
http://www.ernieshouseofwhoopass.com/pictures.html
- 59 :名無虫さん:01/11/15 13:58 ID:xiiVZW/5
- サメ
- 60 :名無虫さん:01/11/15 14:00 ID:xiiVZW/5
- メガロドンの化石じゃない歯が見つかったことがあると何かで読んだんだけど
本当?まだ生きてる可能性もあるの?
- 61 :名無虫さん:01/11/15 14:14 ID:JdNwM8U7
- 重力進化論という本で、どこかの先生が、
サメを陸上にあげると肺呼吸をはじめて、
ヒレは骨折して足になって、
両生類に進化するといってますが、本当ですか。
- 62 :名無虫さん:01/11/15 18:54 ID:XPZOfXUZ
- 実はメガロドンは海の底で生きていた!つー小説があったね。
- 63 :名無虫さん:01/11/15 20:25 ID:9YVVKSqh
- >>62
それMEGって小説ですね。映画化決定!みたいな帯が付いてた
のだけど映画みたことない。どうなったんだろう。
- 64 :1:01/11/15 20:32 ID:tijokn5q
- >>60
マジっすか!?それが本当なら生きている可能性がゼロとは言い切れないですよね。
う〜ん、嬉しいやら恐いやら。
>>61
ありえないでしょう。なにを思ってそんなことを言ったんでしょうか。
サメを陸にあげても、エラが乾燥して窒息すると同時に、皮膚が乾燥して
衰弱するだけです。
遺伝子に肺という臓器を形成する情報が組み込まれていないので肺呼吸
になることもありえません。
仮にヒレが骨折して足になったとしても歩けないでしょう。
魚の胸鰭を動かす筋肉は足の筋肉とは全然ちがいます。
- 65 :名無虫さん:01/11/15 20:46 ID:XPZOfXUZ
- >>63
MEGの続編は翻訳されないのかな。
- 66 :61:01/11/15 21:27 ID:cl0gQXCj
- >>64
どうも、ありがとう、ございます。
もうちょい、詳しく説明すると、〔書評のコピペですが)
著書名は、「生物は重力が進化させた」(西原克成)ブルーバックス
「重力進化論」の本。著者は研究者であると同時に歯科医でもある。
副題に「実験で検証された新しい進化の法則」とあるように、
著者は脊椎動物の進化の理解をめざして、実験的なアプローチを行なっている。
たとえば、サメを陸にあげるという実験を繰り返すと、サメの血圧が上昇し
、空気呼吸をするようになる。また血圧上昇によって起こる電流の上昇によって
軟骨が硬骨に変化し、骨髄造血巣が形成される、という。
てな感じです。著者は断言しているのでとても気になります。
1さん。再現実験してもらえませんか。(無謀なお願い)
- 67 :1:01/11/15 22:18 ID:KdfjuR7Y
- >>66
わははははは!!!
ホンマに無謀っていうか無茶ですね。
どこぞの水産試験場か水産大学に行ってお願いしてみては?(無理か!?)
設備もスペースも時間もないもんなぁ。というわけで高校生には無理です。
いつかはやってみたい実験ですね。
でも、血圧が上昇して空気呼吸をするってのはどう考えてもおかしい。
空気呼吸するには肺とその中の肺胞という組織が必要ですし、なにより
エラ呼吸から肺呼吸に切り替えるには脳の呼吸中枢がまったく違う働き
をする必要があります。
血圧が上昇してこういう変化がおきるというのは虚言としか思えないです。
電流の上昇で軟骨が骨に変化するというのもおかしい。
軟骨の主成分はコラーゲンで、骨の主成分はカルシウム。これが変化するとしたら
遺伝子に異常が起きたとしか考えられない。仮に異常がなかったとしたら数ヶ月程
で軟骨に戻るでしょう。骨格組織は破骨細胞と骨芽細胞によって新たに作られるので。
- 68 :名無虫さん:01/11/16 08:15 ID:UEnguI4/
- メガロドンの小説は、まだデイズニーが映画化権を購入しただけなので、
制作すら始まってないと思われます。
- 69 :名無虫さん:01/11/16 15:38 ID:WZTc+pLg
- >>68
そうなんですか。なんか作られそうにないですね。
- 70 :名無虫さん:01/11/17 17:14 ID:slg07KlR
- 博士、オンデンザメが20メートルにもなるって本当でしょうか?
死んだトナカイを飲み込むとか・・・。
- 71 :コマツヒロエ:01/11/17 17:43 ID:???
-
コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?
DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。
購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。
宜しくお願い致します。
- 72 :1:01/11/17 21:35 ID:Y1xDUIHc
- 多分ならないでしょう。
現在報告されているのは約5メートルまでです。
それほどの大きさになるのは確認されているのは
ジンベエザメだけです。
- 73 :名無虫さん:01/11/17 23:19 ID:mb2QoDXf
- マリンワールドのメガマウスの標本、色が抜けて真っ白になってしまってた。
ホルマリン漬けの宿命とはいえ、貴重な標本だけに勿体無い。
変色させることなく保存する方法ってなんか無いんでしょうかねぇ・・・。
やっぱ、プラスティネーションでしょうか?もう遅いけどね。
- 74 :名無虫さん:01/11/18 09:11 ID:lGqAx4ko
- メガマウスて怖いよね。いくら安全だと聞かされても絶対泳いでる時には会いたくない
- 75 :サメマニア:01/11/22 21:06 ID:YKsiGqtA
- ソ連かアメリカの原子力潜水艦が深海で10メートルを超すサメにぶつかった
と聞いたことがあるのですが、これはもしかしてメガロドンのいきのこりでは
ないでしょうか?
この話知っている人いませんか?
- 76 :?:01/11/22 21:28 ID:/zzGLksB
- マッコウクジラじゃない?
潜水艦を雌と間違えてのっかかるんだってさ。
- 77 :37:01/11/23 04:49 ID:bk/tWzwh
- 新宿鮫とホホジロザメはどっちがツオイのですか?
- 78 :名無虫さん:01/11/23 07:49 ID:88HH9BHN
- ここリコの片腕のサメっぷりはどれほどのものですか?
シロートLVなのかな?
- 79 :名無虫さん:01/11/23 08:12 ID:d29w8RTJ
- メガロドンは生き残っている、という意見は学者の間でも結構多いみたい。
- 80 :名無虫さん:01/11/23 15:20 ID:???
- >>79
若い個体は普通のホホジロザメと区別着くのかな
- 81 :名無虫さん:01/11/23 20:03 ID:bMdhypfe
- でかいホホジロとメガロドンの区別もつかないよな。
- 82 :1:01/11/23 21:04 ID:QghwnBQE
- >>77
ゴ、ゴホン、エー・・・そのうち学会で発表されるかも・・・心して待つように・・・。
>>78
ココリコの田中だね。どうだろ?結構知ってる方じゃないかな。でもきっと
シロートLVだろうね。専門家だったらあんなもんじゃないよ。
そういうことじゃ、僕だってまだまだシロートLVなんだろーね。
>>80&>>81
多分見分けつかないんじゃないかなー?まあ、それ以前にメガロドンの
姿自体わかってないし。歯の化石だけじゃね。
- 83 :名無虫さん:01/11/24 08:27 ID:p/wZjx1u
- どっかの海底でサメの巨大な歯が見つかったらしい。
推定体長24メートル。ホオジロザメの歯ということらしいんだけど、
いくらなんでもそんな大きいホオジロはいないだろ、メガロドンじゃないの?
と思ってしまう。素人の考えだけど。
- 84 :α:01/11/24 23:17 ID:cJaAp7mo
- ジンベエザメはどこで卵を生みますか?
- 85 :1:01/11/25 10:30 ID:FU05pwR2
- >>84
実はジンベエザメの生態はまだよくわかってないんだな、これが。
今のところは卵を胎内で孵化させて子ザメを産む卵胎生と考えられてるけど。
- 86 :名無虫さん:01/11/25 23:24 ID:yyEQBITq
- 1はサメ博士
- 87 :名無虫さん:01/11/26 00:52 ID:???
- ジツはな、つい最近九大の深海生物学研究室でな、変わった標本が手に入ったら
しいんだがホオジロザメの生殖器感なんだがな、その生殖器感は変わっていて、
半分がなぜか未成熟だったらしくてな、その標本は4メートルのメスのモノだっ
たらしいんだが、ホオジロザメは海水温の変化によってもう一段階成長する可能
性が出てきたらしいんだよ。まだ学会にも報告されてないんで詳しいことはまる
で分からんのだが、研究室のS教授はどうも今ホオジロザメと呼んでいる動物は、
ひょっとするとメガロドンという古代の大鮫の幼魚なのではないかとかいう論文
を書いているらしいぞ。
まじかよっ!!
- 88 :名無虫さん:01/11/26 01:33 ID:???
- >>87
ホオジロザメはメガロドンのネオテニーってこと?
- 89 :nanasisan:01/11/26 20:57 ID:D/qGKdmW
- JAWSは実在した!
ってことでage
- 90 :名無虫さん:01/11/26 21:19 ID:6HgJ4OFk
- うわ、凄い凄い。
ホオジロで幼魚だったら、成魚になったらどんなんよ?
たまらん。
- 91 :名無虫さん:01/11/29 16:35 ID:MDuPnoyb
- メガロドンの目撃例がないのはどーして?
- 92 :無知五郎:01/11/29 18:50 ID:ew4dD/ZP
- メジロザメは川をさかのぼって人を食うそうです。あれは日本近海には
いないのでしょうか。
- 93 :名無虫さん:01/11/29 21:59 ID:fhUK/hrq
- 近年の研究では、メガロドンはカルカロドン属(ホオジロザメ属)ではなく、
カルカロスクス属?だったかメジロザメに近い仲間だ(根拠は歯の鋸歯
や根元の形態が違う)という話を聞いたがどうなんだろう?
確か、アメリカの研究者はカルカロドン属説、ヨーロッパの研究者は
メジロザメ近縁説が多いと聞いたような気がするが。
- 94 :93:01/11/29 22:08 ID:fhUK/hrq
- >>93のカルカロスクス属?は"カロカロクルス属"の間違い。
ディノプレス最新号P100より
>シュトローマーは大型のサメ、カルカロクルス・メガロドンの
>歯にヒントを得て、カルカロドントサウルスと名付けた。
>(当時、カルカロクルス・メガロドンはカルカロドン属の一種と
>考えられていた。)
- 95 :名無虫さん:01/11/29 23:58 ID:skSNqA99
- オンデンザメとニシオンデンザメって同じ種類なんですか?
前に見た資料では、
形も模様も生息域もかなり違うように見えました
- 96 :名無虫さん:01/11/30 02:41 ID:???
- メガロドンとメガマウスって、なんか関係あんの?
- 97 :名無虫さん:01/12/04 01:01 ID:naeStTvg
- 古生代のサメの一種、ヘリコプリオン(Helicoprion)の歯って、
結局どんなふうになってたんですか?
- 98 :名無虫さん:01/12/11 15:14 ID:bZZZCknl
- 幻のサメ、メガマウスについて教えてほしいっす。
それとほとんど捕獲されたことのないサメも教えてほしいっす。
- 99 :名無虫さん:01/12/11 17:09 ID:???
- サメ博士、現在不在中!
- 100 :名無虫さん:01/12/11 17:22 ID:qCsps7uS
- 1さん,萌えーーー
わたしは女ですが、さめが大好きで、本,写真集などあつめてます。
東雲さかたざめってのもいたような・・・
私はみつくりちゃんが好き!(ハァト
あの口は、出し入れ可能なんだよーーー
海遊館のじんべぇは死んでも次々新しいのくるよね。
もう客寄せに、あんな狭いとこに入れて欲しくない。
- 101 :名無虫さん:01/12/11 22:43 ID:Ou8SlXWJ
- 高知県の足摺には海遊館行きを待つジンベエが待機している
- 102 :さめの星:01/12/11 23:21 ID:tg3tyH5F
- がんばれ、フカヒレ丼太郎
まけるな、フカヒレスープ姫
夜空に輝く、さめの星になるんだ。
なんて、すてきな詩…
キーボードたたきながら、
涙がとまりません。
みなさん、ご声援ありがとうございます。
もう、これいじょう、かけません。
- 103 :名無虫さん:01/12/12 00:18 ID:Ihb0J327
- >100
シノノメ(東雲)サカタザメはエイだよ。
(シノノメサカタザメ科だったかな?)
- 104 :名無虫さん:01/12/12 16:21 ID:qzd0uJwN
- >103
そうだったわ!有難う。
なんか変わった形で面白い。>東雲ちゃん
足摺岬では深海魚が連れるスポットがあるらしい。
(足摺にスむ友達談)
- 105 :でじゃびゅ:01/12/12 16:53 ID:DxyruHGV
- ギネス番組にて。日本深海に餌を置き、食いに来た鮫を観察していると、
そいつが巨大な物体にぶつかった。2メートル程の鮫に対し、
それはあまりにでかく画面に入りきれず肉の壁状態。
正体はオンデンザメの突然変異。推定20メートル!!
2回放送みた。何か情報求む
- 106 :名無虫さん:01/12/12 17:02 ID:???
- 漏れも見た。凄いでかさでビク〜リしたYO!
- 107 :でじゃびゅ:01/12/12 17:28 ID:DxyruHGV
- 鮫の肝臓の強さといったら、発ガン性物質たっぷりプールも
へっちゃら。医療に役立つ日が来るかもよ
- 108 :名無し虫さん:01/12/12 19:35 ID:???
- >>105-6
何回逝ったら分かるんだYO!あれは大げさ。横に写っていた鮫(フ
ジクジラの一種と思われる)はせいぜい70cm。
まったくテレビ局とくれば・・・・
- 109 :1:01/12/12 22:27 ID:CaEhY+8i
- サナギになってる間に質問がたまっていたか。
>>91
最近はやっぱりいないんじゃないかという思いが強い。
>>92
それはオオメジロザメでは?英名はBull shark。
>>95
生息域も違いますし、近縁種ではあるけどやはり種としては別物です。
ニシオンデンザメの方が冷たい海にいます。極地付近とか。
>>96
多分、関係ないと思う。性質も全然違ってそうだし。
>>98
えっと、メガマウスは現在、分類学上は1属1種となっています。
食性はウバザメやジンベイザメと同じくいわゆるプランクトン食性です。
歯は小さい米粒のようなかんじで、口の縁が銀色に光るようです。
これは深海でエサとなるプランクトンをおびき寄せるためでしょう。
大型種で成体は最低でも5メートルと思われます。
珍しいサメは数ならミツクリザメ、生態がよく分かっていないのならウバザメ・
ジンベイザメ、外見上ならラブカ・カグラザメといったところでしょうか。
>>100
シノノメサカタザメって面白いですね。ちなみにサメとエイの違いはエラが体の
横にあるか、下にあるかってだけです。
体の構造からして、99%同じ生き物と考えてもいいんじゃないかな。
これは余談だけど、チョウザメは厳密には軟骨魚類、つまりサメではありません。
チョウザメは骨格の10〜20%は他の魚と同じ硬骨です。
>もう客寄せに、あんな狭いとこに入れて欲しくない。
正直、僕もそうですが、現状では民間の水族館で飼育するのがサメはもとより
魚などの生態を解明するベストな手段なのであるていどはしかたないと思います。
>>107
らしいですね。実際にアメリカで発ガン物質がたっぷり入ったプールで3年間、
サメを飼育した後、解剖したところ、ガンどころか腫瘍の1つも無かったそうです。
これには骨格が軟骨だということも関係していると思われますが、話すと長くなる
ので今日はここまで。
- 110 :サメ小僧:01/12/13 11:45 ID:paWEwGsS
- サメ博士に質問です。日本のどこかの水族館に冷凍されたホオジロザメがあると友達から聞いたんですが、実際にそんなものがあるのですか?本当にそれが存在するのなら場所など詳しい情報キボンヌです。よろしくお願いします。
- 111 :名無虫さん:01/12/13 15:38 ID:8RNoKFpY
- 1タン萌え萌え!
高校生って、進学校にいってんの?
IQ高そう。
彼女はいますか?
将来の夢は?
- 112 :名無虫さん:01/12/13 15:42 ID:8RNoKFpY
- 111でっす!
1タン,関係無いことかいてごめんね。
勉強がむばってね。
またきマーす!よろしこ。(^^
- 113 :名無虫さん:01/12/13 18:56 ID:YE72xTyz
- >>1
鮫って、なんでこんなに魅力があるんでしょうか?
- 114 :1:01/12/13 23:15 ID:wqI8G9oh
- >>110
冷凍保存の話は聞いたことはあるけど、どこにあるか思い出せないです。
ゴメンナサイ。
ちょっと違うけど、国営沖縄記念水族館に剥製があるとか。
>>111&>>112
関係ないことでもかまわんです。とりあえずサメの事を少しでも知ってもらえたら
幸いです。
書いてもらったからには一応答えましょう。
学校はいわゆるアメリカンスクールってやつです。だから進学校ではない。
IQなんて測ったこと無いからわかんない。でもIQだけで頭いいとか
悪いとか決めるのって嫌い。そんなのその人の能力を測る方法の1つにすぎないから。
彼女はナシ。
将来は獣医か弁護士になりたい。迷い中。
またきマーす!よろしこ。(^^
ハーイ、またきてちょ。よろしこ。
>>113
なんででしょう?やっぱり他の魚とは違ったものがあるからでしょうね。
ほとんど感覚的なものですよね。他の魚にないしなやかさとか、力強さが
感じられるとか。
サメの仲間っていうのは他の魚に比べてまだまだ研究の余地が山積みですし。
僕がサメ好きっていうか魚好きになったきっかけは6歳の時に始めた
ダイビングかな。海の中でいろんな魚を見てるうちに引き込まれていったみたい。
水族館に行ったらサメのいる水槽の前から動けないですよ。
でも、JOWSは嫌い。小説の作者は好き。
- 115 :名無虫さん:01/12/14 01:30 ID:???
- 1さん、アメリカンスクール行ってるわりにはスペル間違ってるよ〜
JOWS→JAWS
でも明らかに高校時代の俺よりは賢そうだ。
ガッコとか君の周りに、サメ好きの同士はいるのかな?
あと、生きているサメの生肌触ったことあります?
- 116 :名無虫さん:01/12/14 02:21 ID:???
- サメ博士は100ポイントのダメージを受けた
サメ博士はベホマの呪文を唱えた
サメ博士の体力が回復した
アメリカンスクールなんて言わなければよかったとサメ博士は後悔した
- 117 :名無虫さん:01/12/14 02:22 ID:???
- サメ博士は様子を見ている
- 118 :名無虫さん:01/12/14 03:14 ID:26lfD3v0
- メジロザメとオオメジロザメって違うの?
人を襲うといわれているのは
ホオジロザメ、アオザメ、ヨシキリザメ、イタチザメ、メジロザメ、
オオメジロザメ、オナガザメ、シュモクザメ
くらい分かったのですが、他にもいますか?
ジョーズ-激流編-では川にサメが出るという話だったのですが、淡水でも生きられる
オオメジロザメということでよかったんですよね。
あとオススメのサメ映画を、教えてください〜。
- 119 :名無虫さん:01/12/14 04:46 ID:???
- 琵琶湖辺りにその淡水でも生きられる鮫を数匹放てば繁殖しますか?
誰かが放流したアリゲーターガーがすくすくと成長してるらしいから
水温の点は問題ないと思いますけど、
塩分が0に近いと無理かな
- 120 :名無虫さん:01/12/14 06:41 ID:Enn6Bgfk
- >>118
ジョーズ98激流編か・・・。あまりにもサメの
直接映る場面がなかったといっても過言でない
映画だったな。 サメ映画では初代ジョーズが
一番でないの? 3のガラスに突っ込んでる尾を
振ってる場面は模型丸出しでワラタヨ。
- 121 :1:01/12/14 14:44 ID:w8541d/L
- >>115
ouch!書き込んだ後で気づいたけどめんどくさかったから直さんかった。
うわー、ひどいぃぃぃ。グスッ。
同士・・・創始じゃないけどサメが好きな女の子はいる。
勿論さわったことはある。でかいのじゃないけど、海の中でみたこともある
というかにらみ合った。そしてサメは逃げていった。殺気を感じたか?
>>116
グサグサッ。
>>118
近縁種ですけど、違います。メジロザメはメジロザメ、オオメジロザメは
オオメジロザメです。
襲うというか、ちょっかいかけられたりしたり、縄張りを侵されたら
反撃してくるサメはたくさんいます。メジロザメの仲間は特にその
傾向が強いみたいです。
多分オオメジロザメでしょう。でも、作者はホホジロのつもりだったんじゃないかなぁ。
映画・・・、あんまり見ないからなぁ。サメの出る映画ってほとんどサメが
悪者だから見る気がしない。いちおうディープ・ブルーはどうですか?
アオザメが主役です。やっぱり悪役。
>>119
無理かも・・・。いちおう淡水でも生活できるけど、繁殖とかは海でやってる
ようです。それに成体も淡水と海水を行き来しているようです。
オオメジロザメも基本は海水魚なんでしょう。
>>120
3は突込みどころが満載だった。サメがわざわざガラスに突っ込むとか
ありえない。
- 122 :名無虫さん:01/12/14 15:42 ID:rCn3Hiw7
- フカヒレの為にサメが乱獲されてるって本当ですか?
- 123 :名無虫さん:01/12/14 16:50 ID:XS8bAUKP
- >122
ふかひれもだけど、かまぼこもじゃないの?
サメオイルとか売ってるよ!
私は愛用者。↑
関係無いけど、1タンの家はお金持ちですな。
アメスクなんて、一般家庭じゃむりでしょ?
もぴかして、ハーフ?
アメスクは両親のどちらかが、英語をある程度話せないと
入れないって聞きました。
なんにしろ、うらやますぃー
頑張ってね。
- 124 :名無虫さん:01/12/14 18:23 ID:???
- サメ博士は様子を見ている
- 125 :名無虫さん:01/12/14 18:27 ID:eChGkUBW
- http://www.koshiki-wakaba.f2s.com/what.html
- 126 :名無虫さん:01/12/14 22:00 ID:???
- アメスクってなんじゃらほい?
- 127 :1:01/12/14 22:49 ID:KYkF51X6
- >>122
らしいです。ショックだったのは『鰭剥ぎ』っていうやり方。
サメを捕まえて鰭を包丁で剥ぎ取ってから生きたまま海に投げ捨てるってやつ。
どうせ殺るなら身も食ってやれよとか思う。ほとんど犬死。
漁獲することはかまわないと思うけどね。
>>123
肝油とかも需要が多いですよね。サメは養殖が難しいですからね。
どうしても野生のを捕らざるを得ないから需要が多ければその分
サメの数もへってしまうのですね。
金持ちだなんて・・フツーよフツー。
無理ってことはないと思うけどなー。その学校にもよるんじゃない?
やったら高いとこもあるらしいし。
俺は純粋な日本男児!生まれも育ちも日本〜♪
えっそうなの?そんなところもあるのか。とりあえずうちはそんなんじゃないよ。
一応親は英語話せるけど、そんなところもあるとは今の今まで知らんかった。
>>125
???
- 128 :115:01/12/15 00:42 ID:???
- 1さんはフカヒレ好きですか?
日本で食べると高いが、タイのバンコクの中華街では高級品が
それなりに安く食べられるよ。ウマかった!
ディスカバリー・チャンネルみたいなやつで見たんだけど、南アフリカの海岸で
ホホジロザメ(まだ1mくらいの子供)が人間の子供に虐待されている
シーンがあった。尾びれを掴んで岩にガンガンぶつけて殺してました。
単なる遊びとして。
- 129 : :01/12/15 11:46 ID:t4+5kFyp
- ということは、フカヒレやカマボコなどはなるべく食べない方が良いという事ですか
- 130 :かばの穴:01/12/15 11:49 ID:6jWmLeNz
- かばは陸上でも水中でも戦える総合力で最強の生き物。
水中で戦っても、サメはかばに食われるだろう。
- 131 :かばの穴:01/12/15 12:00 ID:6jWmLeNz
- 水中でかばは、サメや鯨より強い。
これは総合力では世界最強の生物だ。
- 132 :名無虫さん:01/12/15 12:30 ID:???
- スレ違い。
ところで5メートルぐらい体長があって
肉食で、凍った地方にしかいないサメって分かる?
テレビで見たことあんけどすげー!って思ったもん。
- 133 :名無虫さん:01/12/15 14:09 ID:???
- >>132
ニシオンデンザメじゃねーのかコノヤロー!
上の方にちょっとそれ関係の話も出てますね。
オンデンザメとはまた別の種類らしいですよ。
- 134 :名無虫さん:01/12/15 15:50 ID:GlBJDLuB
- サメのちんこは2つありますが、
まんこは2つなのですか。
- 135 :1:01/12/15 19:10 ID:bF8Ooazj
- >>128
好きですよ。美味しいし。でも、食べてるときはちょっち複雑な気持ち。
あぁ〜サメ食ってるぅ〜って感じです。でも、ホントに美味いから困るんだな。
>>129
いや、決してそういうことではないです。食べてください。
ま、鰭剥ぎがすべてではないんで。そうそう、日本ではやってないですよ。
韓国は多いそうですが。韓国は将来性を考えずに捕れるだけ捕れっていう
雰囲気があるように思います。
>>130&>>131
カバを語りたいんならスレ立ててくださいね。俺はサメが最強とか言ってる
わけじゃないんで。そんなにカバを語られても困りますから。
いちおうサメは食われはしませんよ?カバは基本的に草食ですから。
>>132
>>133の方のおっしゃる通り、ニシオンデンザメです。
>>134
1つです。エイも1つ、他の魚も1つです。
- 136 :名無虫さん:01/12/15 21:04 ID:curxjGDG
- ふむふむ。
アメスク=アメリカンスクールの略ざんす。
両親とも英語喋れるなんて、インテリだなー!
高級官僚のかたかしら?
うちの親なんて、漢字もマトモにかけないよ。
わたしはサメGOODSを探しに水族館のショップ
などに行きますが、あまりないね。
ペンギンやいるか、ラッコばかり・・・(いわゆる可愛い系)
でも、色んな種類のサメの絵が書いてる,大きなポスターを
見つけたときは即買いでした。
以前ペットショップで熱帯魚の販売をしてタンですが、
仕入れ担当がネコザメの卵(茶色ぽい平べったい形)
を仕入れてきました。中には稚魚の影が見えてて
こんなん売っていいんかよ?とおもいました。
売値は1000円位やったと思う。
その後うれたけど、ちゃんとそだつんでしょうかね?
- 137 :1:01/12/15 21:22 ID:qX9JzKin
- >>136
そんなんじゃないYO!
親父は会社員、母さんは専業主婦だYO。
ネコザメは売っても問題ないとおもいます。
サメの中でも多いほうだし。ほとんど観賞用ですかね。
水温と水質さえキッチリやってれば孵るでしょう。
- 138 :名無虫さん:01/12/15 21:25 ID:0d5c4Vq4
- 1たんへ
なんか、カバスレでカバの穴君が最強はかばって
張り切っちゃってて,可愛いよーーー!
ココにもきてたねー。
- 139 :名無虫さん:01/12/15 22:38 ID:???
- 1タンへ
サメを飼うならなにがお勧めですか?
因みに6畳一間です。
- 140 :シャークスキン:01/12/15 22:46 ID:qjgh+e1P
- >136さん
ネコザメのタマゴはあんまり平べったくないなあ。
うねりでゴロタ石の隙間にきっちりはまりこんでいく
ねじみたいなカタチだったけどなあ。色は濃い茶緑色。
ナヌカザメなんかは平べったいタマゴだけど薄茶色だなあ。
で、いいのでしょうか?
- 141 :名無虫さん:01/12/15 23:13 ID:OsALjWFk
- 延縄で獲れるアカマンボウなんかのひらべったい腹をきれいに
丸く噛みちぎっていくサメはなんでしたっけ。小さいヤツ。
- 142 :名無虫さん:01/12/16 01:54 ID:???
- >>141
ダルマザメじゃねーのかコノヤロー!!!
クジラなんかの肉も「ポコッ」と齧りとっていくそうですよ。
ところで、ここにきてるサメ好きの女の子と1タンは、
付き合うと上手くいくと思う。まずはメル友から。
- 143 :1:01/12/16 10:48 ID:j1RN69pU
- >>138
そうですね。しっかりスレ立てて張り切ってる。
でも、反論されてたりする。ま、勝手に頑張って頂きましょう。
なにが好きかは個々人の勝手ですからね。
>>139
飼うならネコザメ、イヌザメあたりが人に慣れやすく値段も手ごろではないでしょうか。
ちゃんとした水槽設備があればいけるでしょう。
最大でも1メートルちょいまでですので、スペースの心配も少ないのでは。
>>140
はうっ。なんか全然気付かんかった。フォローありがとうございます。
そうですね、平べったいのはナヌカザメでしょう。
ナヌカザメは危険を感じると水を吸い込んでフグみたく膨らむ習性があります。
ネコザメの卵の殻は『人魚の財布』とも呼ばれます。なんででしょうね。
>>141
>>142の方のいう通りダルマザメです。こいつは動物だけじゃなく、海底ケーブル
や潜水艦にもかじりつくそうです。電気を感じ取れるからかな?
- 144 :名無し@表紙だけ:01/12/16 12:06 ID:LqugTN+H
- サメの視力ってどのくらいですか?
- 145 :名無虫さん:01/12/16 12:59 ID:hL2zeJ1R
- 最強のサメ教えやがれってんだ!
おっとホオジロサメなんて無粋なこと言うなよ。
- 146 :怪物シャチ:01/12/16 14:31 ID:2nvoFGFQ
- わはは、サメ、映画では強いが現実は、
シャチに太刀打ちできないぜ。
- 147 :名無虫さん:01/12/16 14:48 ID:xp9xE8w8
- アニマルプラネットというチャンネルで
「サメの乱獲が行われていて数を減らしているから
フカヒレは食べてはいけない、要請かなくなれば乱獲はなくなる」
と言うCMがやっていましたが、それについてはどう思われますか?
- 148 :1:01/12/16 15:08 ID:5azaiooD
- >>144
視力は大体、10数メートルですかね。
種類によっても違いますけど。
>>145
ぐっ・・・じゃ、じゃあオオメジロザメでどうだ。
>>147
やってますね。グリーンピースの意図が見え隠れ、ってかそのものですね。
乱獲で減ってるのは事実ですが、原因はそれだけじゃないでしょう。
どうも、ああいう団体は食うことについて攻撃したがるみたいですね。
需要がなくなれば漁獲されないのは事実ですが、そうすることによって生計を
立てている人達は少なくないです。
ここまで極端にいうのは感情的すぎでしょう。
そんなこと言ったら他の魚とかも食うなって言いたくなりますよ。
サケなんかも減っていますし。
結論としてはこのCMは極端すぎてくだらん。ということです。
- 149 :名無虫さん:01/12/16 15:41 ID:LsLw0hB2
- 鯨の次は鮫なのねん>GP
まあ、バカはほっとくとして、
韓国や中国で鰭だけを切り取って捨てるのはいただけないね。
あれは批判されて当然。
鮫は肉は食用、鰭は高級食材、肝臓や骨は医薬品、皮は工芸品と
捨てるところがほとんどないですから、獲ったら獲っただけ
徹底的に利用して欲しいね。
それと乱獲を防いで恒久的に利用できるように管理することは必要。
繁殖率があまり高くないですから。
まあ、これは鯨でも同じですが。
- 150 :147=カメ好き:01/12/16 15:57 ID:xp9xE8w8
- 148>なるほど
一生懸命フカヒレ食べないようにしていました。
真実を見つけるには「情報+自分の考え」
ってことで一つの情報に片寄ってはいけないですね。
自分の考えを持つためには、それなりに知識がなくては・・・・
まだまだ勉強する事が一杯ですWW
話し反れてましたスイマセン・・・・・
- 151 :あゆみ:01/12/16 16:15 ID:DSA9BMlZ
- 1たんはサメを飼っていますか?また、過去に飼っていたことはありますか?
- 152 :1:01/12/16 19:04 ID:Z7XU9jRj
- >>150
ま、そうはいってもこれも真実かどうかなんて誰にも分かりませんけどね。
あくまでも僕、一個人の意見として受け取ってくれればいいです。
僕もまだまだってことです。
>>151
残念ながら飼ったことはないですぅ。いつかは飼いたいな。
今は犬でイッパイ、イッパイです。
- 153 :名無虫さん:01/12/16 19:38 ID:ogMPT6ui
- 1タンは何犬をかっておいでですか?
- 154 :1:01/12/16 21:03 ID:JVtEGrU+
- >>153
ゴールデン・レトリバーです。体重51キロ。
でも太ってんじゃないよ。単純にデカイだけ。
ただ今、熟睡中!
- 155 :レッサーパンダラスカル:01/12/16 23:59 ID:+CejEm8v
- めがまうすどうよ!!
ってあれクジラやったっけ?
- 156 :1:01/12/17 11:04 ID:x96l0bQ8
- メガマウスもれっきとしたサメです。
一族一種の希少なサメです。深海性。
- 157 :シャークスキン:01/12/17 11:59 ID:k3Et77T7
- 何年かまえに台湾で子持のジンベエが獲れました。
一腹300くらいの仔魚が出てきて、うち何匹かは生きていました。
その、生きていたのを購入した日本の水族館があったはずです。
これ、その後どうなったんでしょう。
今でも生きているんでしょうか。
- 158 :名無虫さん:01/12/17 14:28 ID:???
- サメの鱗を油で揚げると美味しいって本当ですか?
何度か小さいサメは釣ったことはありますが
アノ堅い表面は全部鱗なのでしょうか?
それとも皮なのでしょうか?
- 159 :1:01/12/17 15:47 ID:KuQQXwP+
- >>157
そんなことがあったんですか。
多分、死んでしまったんではないでしょうか。
成体でさえなかなか難しいので、幼魚ともなるとなおさらではないでしょうか。
>>158
う〜ん、聞いたことないです。臭いが気になるかもしれませんね。
表面は皮と鱗です。皮と鱗がほとんど同化しているので他の魚みたく
ポロッとはがれるということはないです。構造と成分が歯と同じなので
皮歯(ひし)と呼ばれています。ちなみにサメの鱗は楯鱗(じゅんりん)
といいます。
- 160 :158:01/12/17 16:26 ID:???
- >>1
ありがとう!
「鉄鍋のジャン」と言う漫画で臭みを抜く処理をした後に
色々と調理して食べると言うのがあったんで気になったんで
聞いてみたんですよ
- 161 :名無虫さん:01/12/17 16:38 ID:Ob4FUAh/
- 1たんは,誰に似てますか?
ガクトなんて言わないでξ
- 162 :1:01/12/17 18:09 ID:l4p8+0fI
- >>160
下処理さえきちっとしてれば唐揚げなんかにしたら
意外とパリッとして美味いかも。
カワハギの皮でならやったことある。
>>161
さぁねぇ、誰に似てるんだろ?日本の誰かには似てるでしょう。当たり前か。
- 163 :名無虫さん:01/12/18 01:09 ID:q3cpvp5X
- >158
鮫の鱗って歯とまったく同じ構造(エナメル質・象牙質・髄)だから
揚げても煮込んでも硬くて食べられたものじゃないって気がするのですが・・・。
ある程度表面の硬い所を削った残りの皮を食べるんじゃないかな?
鮫の皮って固くて歯ごたえありそう。
関係ないですが、私の地方では小型の鮫をぶつ切りにして
お湯でゆでただけの「もだま」というのが売られてます。
酢味噌を付けて食べるのですが、これがあっさり上品でとてもおいしいです。
真ん中にある背骨の軟骨がまたなんともいえない歯ごたえです。
あと、干した鮫の身を細く裂いて甘辛く煮付けたのもとても美味。
鮫ってほんと、おいしいですよね。
アオザメのステーキは絶品といううわさなので、一度食べてみたいです。
- 164 :名無虫さん:01/12/18 01:25 ID:lcDwNV3Z
- ああ…なんか話聞いているだけで『もだま』美味そうだよ!
くってみてええええ!
甘辛く煮た方はウチの方でも食べるが
正直サメなんだかなんだか分からないぐらい煮てあるんで…
- 165 :名無虫さん:01/12/18 02:26 ID:???
- 「もだま」は何ザメでつくるの?
ドチザメとか?
フカヒレにつかうヨシキリとか使うの?
- 166 :名無虫さん:01/12/18 09:25 ID:bYrPK0AG
- 俺、熱帯魚飼ってるんだけど、純淡水性のエイは結構見るのに、純淡水性のサメって
いうのはいないの?
- 167 :1:01/12/18 10:03 ID:1pDAu3uI
- >>165
そういうのに使うサメは臭みの少ないホシザメでしょう。
うちの近所でも売ってます。生だけど。
夏休みにデパートの魚売り場の生け簀に入ってた1メートルくらいの
ドチザメを安く買って、調理場借りて切り身にして持って帰って
干物にしてしこたま食った。ドチザメはあまり美味くないといわれるが、
なかなか美味かった。時間はかかったな。臭い抜きに流水にさらして5時間・・・。
タレに漬け込んで30時間、干して4日。
- 168 :1:01/12/18 10:04 ID:1pDAu3uI
- >>166
書き忘れ。。。
純淡水性のサメはいません。オオメジロザメだけが唯一、淡水でも生活
できるだけです。
- 169 :166:01/12/18 15:11 ID:FO+bTcb1
- >168
いないのか、がっかり。
- 170 :名無虫さん:01/12/18 15:32 ID:h0SvGSkF
- 最小(成体)の鮫は何でしょうか?何センチですか?
- 171 :名無虫さん:01/12/18 15:35 ID:h0SvGSkF
- 鮫は北極海
や南氷洋のような冷たい海には住めないのですか?
- 172 :名無虫さん:01/12/18 15:38 ID:h0SvGSkF
- http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/news_letter/15.html
ですけど、鮫とエイ、外見上では区別できません。
- 173 :名無虫さん:01/12/18 19:41 ID:djiWMhnv
- ひらべったいやつは鰓が上にあるか下にあるかで。
- 174 :1:01/12/18 21:00 ID:kbB9Xzkf
- >>170
最小はコビトザメ科のツラナガコビトザメで最大でも20センチあるなしってとこです。
最大は言わずと知れたジンべイザメ。
>>171
ニシオンデンザメが極地に生息しています。他はいないんじゃないかなぁ。
血液に特殊なタンパクを含んでいる魚以外では、血液が凍ってしまって
生きられません。
>>172
ノコギリエイですね。エイは鰓が腹側、サメは鰓が体の横に開いてます。
ちなみにエイの目の後ろにある穴は鰓ではなく、噴水孔(ふんすいこう)
という器官です。ここから水を吸い込んで、腹にある鰓から出すんです。
口から吸うと砂まで吸い込んじゃいますからね。
ちなみにノコギリエイにそっくりなノコギリザメというサメがいますが、
見分けるポイントは4つ。
1つ目は上にも書いたように鰓の位置。
2つ目は体の色。ノコギリエイは黒っぽいですが、ノコギリザメは
黄土色っぽいです。
3つ目はノコギリ(吻・ふん)の形。ノコギリエイはギザギザが左右対称ですが、ノコギリザメ
はちぐはぐになっています。
4つ目はヒゲの有無。ノコギリザメにはノコギリ(吻・ふん)の中間あたりに
1対のヒゲがありますが、ノコギリエイにはありません。
っとまあこんな感じです。
- 175 :怪物シャチ:01/12/18 22:57 ID:8rstW4B2
- サメはシャチの餌だ。
特にホオジロザメは意外とサクサクしておいしいね。
- 176 :名無虫さん:01/12/19 03:14 ID:???
- やっぱり1タンは詳しいね。
サメ博士と呼んでも、まあ文句はないね。
どうやってサメの勉強してるんですか?
日本の書物はだけでは絶対物足りないよねサメに関しては。
tころでノコギリエイって5m以上になるて本当かなあ?
- 177 :1:01/12/19 11:11 ID:jJ7UYv1D
- >>175
スレ違いじゃ。シャチのスレに行ってこいっ。
>>176
さあねぇ、気が付いたらこんなんなってたってかんじです。
勉強というか、面白いから読んでるうちに頭に入ってくるってんですかね。
本屋じゃあんまりないんでインターネットで買ってます。
それもいささか物足りなくなってきあたんんで、もうちょっと英語の勉強して
英語のでも読もうと思ってます。
>ノコギリエイって5m以上になるて本当かなあ?
だいたいどの本にもそう書いてますね。確かそのくらいのが捕獲された
ことがあったと思うんで、多分本当でしょう。
- 178 :名無虫さん:01/12/19 15:47 ID:rbKNYh7d
- ノコギリザメとノコギリエイは平行進化のたまものでしょうか。
- 179 :名無虫さん:01/12/19 18:17 ID:yRKcVvZ5
- ラブカも鮫の仲間ですか?
- 180 :名無虫さん:01/12/19 18:19 ID:aj9/Yytm
- ワニグチツノザメも最小のサメの一つらしいですが、
このサメについて何か情報ありますか?
- 181 :あゆみ:01/12/19 19:29 ID:BBIqCnFj
- おっは〜♪あゆみだよ
小さな可愛いサメを飼いたかったんだけど、
大きくなると1メートルにもなっちゃうのよね?
やっぱりあゆみは水族館でいいや〜。
それはそうと、1たんはクリスマスはどうすんの?
あゆみは彼氏がいなくて寂しいよー。グスン
クリスマスなんか大嫌いだ〜。
1たん変な女に捕まっちゃやーよ。
また来るね〜。
- 182 :1:01/12/19 20:47 ID:tMPdsJKc
- >>178
かもしれませんね。サメとエイは基本的にほとんど同じなんで、
そう考えられなくもないです。
ま、僕は学者じゃないんであんまり詳しいことは分からんですケド。
>>179
サメです。口が顔の正面にあること、鰓穴が7つあることなど原始の
サメの特徴があるので、生きた化石といわれています。
>>180
名前は聞いたことありますが、詳しい情報は全然手に入れてないんですよ。
スンマセン。。。はぁ、僕もまだまだですね。
>>181
毎度おおきに♪
小型のサメだとあとはどうしても深海性になっちゃいますからね。
ちっちゃいけど維持費がエライかかりそうで恐い。。。
クリスマス?クリスマスは実家の方で過ごしてるかな。犬の散歩行ったり、
スポーツジム行ったり。
はは、忠告ありがとう。またのお越しをお待ちしております。。。
- 183 :心配性:01/12/20 02:04 ID:wm02L9au
- アメリカに住んでいるものなんですけど、ダイビングを最近はじめたのですが、
怖がりな私はどうしても、サメに会ったらと考えて心配してしまいます。
ハワイやフロリダなどにはウジャウジャサメがいるのですか?
またどのようなサメが生息していますか?
それらのなかには獰猛なものもいますか?
世界の海でのサメの種類分布図なんかないでしょうか?
- 184 :名無虫さん:01/12/20 16:46 ID:???
-
- 185 :1:01/12/20 18:37 ID:5eh3gzFS
- >>183
ハワイやフロリダというか、サメは世界中に分布してます。
そのうち被害の7〜8割はオーストラリアやアフリカで
起きたものです。ハワイやフロリダに分布するサメはほとんどが
メジロザメの仲間ですが、普通にダイビングするならちょっかい
さえかけなければ99%襲われないでしょう。
奴等には縄張りを持つ種が多いんで、サメが鰭を斜め下に傾けて
自分の周りを泳いだり、背中をネコみたく丸めたりしたらそれは
『縄張りから出て行け』っていうサインなんで、慌てないで
なるべく音を立てずにサメに背を向けないでその場を去ってください。
ダイビングをする時は必ず2人以上で泳ぐようにしてください。
基本的にサメはダイバーを好き好んで攻撃はしないんで、それほど
神経質になることもないと思います。
種類分布はほとんどのサメが生息域がかぶってるんで、分けるのは
難しいんではないでしょうか。
- 186 :シャークスキン:01/12/22 14:17 ID:/rjmseMv
- >180
ワニグチツノザメはツノザメ目ではなく、ヨロイザメ目カラスザメ科のサメですね。
ツラナガコビトザメ属はヨロイザメ目ヨロイザメ科ですからまあ、近いかな。
ツラナガが全長で22cmに達するのに対し、ワニグチは「標準体長」で37cmという
記録があります。ちょっとデカイね。
ageときませうね。
- 187 :名無虫さん:01/12/22 22:32 ID:???
- クソスレばっかあがってるのであげ
- 188 :名無虫さん:01/12/23 12:26 ID:???
- サメってカッコイイよな〜
それにしても1さんのサメ知識には脱帽です
ホホジロの画像が充実しているサイトの情報キボンヌ
- 189 :名無虫さん:01/12/23 12:36 ID:drh2pRXS
- メガマウスってなんですか?
- 190 :シャークスキン:01/12/23 14:13 ID:iakeZxev
- >189
既出でしょう。しかしムカーシ、ナショジという雑誌でハワイ産?の
メガマウスの写真見たときはオドロイタ。しゃしゃりでてスマソ。
- 191 :1:01/12/23 22:16 ID:kSdFDJeT
- >>186
わざわざありがとうございマス。
新情報、ありがたく頭に叩き込んでおきます。
>>187
失礼な奴だな。ならば来なければよかろう。
>>188
http://users.iafrica.com/g/gr/greylamb/jaws.htm
ここはわりとある方じゃないですかね。時々ながめてます。
>>189
上の方に幾つか書いてます。ご覧下さい。。。
- 192 :188:01/12/23 22:33 ID:???
- 1さん ありがとうございました。
早速見せてもらいましたが、あまりの迫力に息を
飲みました。画像もGet出来て嬉しい限りです。
またいいサイトがあれば紹介して下さい。
サメ好きage!
- 193 :小目:01/12/24 00:37 ID:???
- >>191
187さんが言いたいのは
「クソスレばっかあがってるので良スレもあげておこう」
という意味じゃないかな?
スレ内容と関係ないのでsage
- 194 :もち:01/12/24 00:46 ID:1EOpoJ0B
- 187さんちょっと可哀相…
- 195 :小目:01/12/24 00:51 ID:???
- 1さんの単なる勘違いでしょう。
せっかくの良スレが荒れては困るのでそのへんで >>193
- 196 :187:01/12/24 02:17 ID:???
- ほんに失礼だなぷんぷん
- 197 :1:01/12/24 10:18 ID:InslEegE
- >>187&193&187&195
そういう意味だったんかな?だとしたら失礼しました。
いやー、てっきりイチャモン付けられたのかと・・・。
多少なりとはいえ、皆さんに不快感を与えたことをお詫びします。
- 198 :名無虫さん:01/12/24 13:07 ID:???
- 1のレスは読んでて気持ちがいい。
とても勉強になりました。立派な獣医さんになってね。
- 199 :名無虫さん:01/12/24 17:14 ID:3+HXehD6
- サメ博士は関西に住んでる?
- 200 :1:01/12/24 17:39 ID:4qN6bydJ
- >>198
どうもありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
>>199
ピンポーン!学校がある時は奈良で休みの時は広島にいます。
地元は広島。ラーメンが美味いんだなここは。
- 201 :名無虫さん:01/12/24 23:49 ID:erkX8ABG
- 鮫の肌はみんな、
鮫肌なのですか?
- 202 :1:01/12/25 09:52 ID:T9PSU3lp
- >>201
そうです。みんな鮫肌です。
- 203 :180:01/12/25 10:57 ID:QkiEa1Lr
- >>186
シャークスキンさん、ありがとう。
為になります!
1さんも詳しいね。たまに覗かせてもらいます。
そういえば古代のサメも変わったのが多いんだけど、
サメは化石が殆ど残らないから残念!背中に丸ノコ
くっつけたようなのとか、変なの沢山いるんだけどね。
- 204 :名無虫さん:01/12/25 11:28 ID:stH5dt5O
- >> 203
古代のサメってことで、以前、ヘリコプリオンの話題を出したのだけど
素で流されてしまった・・・。
1さんはヘリコプリオンの歯をどう見ているんだろう。未だに謎のサメ
なんでしょうか。
国内で見つかったヘリコプリオン
http://www.ne.jp/asahi/sansiro/takahashi/fish5.html
かなり状態の良いヘリコプリオン
http://perso.club-internet.fr/jflhomme/elasmobranches/helicoprion.htm
http://www.evolutionnyc.com/IBS/SimpleCat/Product/asp/product-id/456557.html
復元図その1
http://www.reefquest.com/evolution/helicoprion.htm
その2
http://www.prehistoricsillustrated.com/pg_tm_24.html
- 205 :ヘリコプリオン:01/12/25 14:54 ID:wIKifmnU
- 本当に不思議な歯(というか歯列)ですね
いったい顎にどうやって付いていたのかさえ未だに不明
でも日本も含めて世界中で発見されることから、一時(約3億年前)は非常に成功した動物だったことは間違いない
いずれ一体分の化石でも見つかれば謎が解けるかも知れません
- 206 :180:01/12/25 15:24 ID:QkiEa1Lr
- >へリコプリオン
実は長い1本の歯列で、死ぬと歯茎の組織が縮んで丸く
巻いてしまうとか・・・うーん違うか。
でも個人的にはやっぱりこれも背中に生えていたと思う。
1さんも前で言ってたけどサメの鱗って歯と構造が一緒だから、
古代ザメには思いっきり背中に立派な歯が生えてるのもいたってのが
その理由。
>>203
で言った丸ノコも、背中にシイタケ状の大きな円盤状の物が
生えていて、その縁には「歯」がずらりと並び、魚の群れに突っ込んで
魚に傷を付けて餌を採っていたらしい。ステサカンサスって名前だったかな。
- 207 :ヘリコプリオン:01/12/25 16:03 ID:8AV/J9S9
- 普通だと古い歯は抜け落ちるはずだけど、あの円形の構造では新しくて大きな歯がどんどん加わるだけ?
いったいどうなっているの?
- 208 :名無虫さん:01/12/25 16:11 ID:0p8KzgL3
- >>204
漏れ感動!
ワンダフルライフって本読んだことあるかな?それにもまして感動した。
- 209 :名無虫さん:01/12/25 17:22 ID:???
- >>204
渦巻きの中心部の歯は小さいので、これが歯の供給器官に
なってるんじゃないかな?
しかし、似たような構造を持つ現生生物がいないので(?)
確かめ様が無いな。
- 210 :204:01/12/25 17:31 ID:stH5dt5O
- >>206
背中に何か生えてるサメって、どっかで見たことあるような、、、
と思っていたら、これのことかな。
http://www.prehistoricsillustrated.com/pg_tm_15.html
ヘリコプリオンの歯が背中に生えていたていう説は、えっ、
て思いましたが、そういう可能性も面白いですねぇ。そのへんも含めて
1さんの見解が楽しみ。
>>205
謎のサメと言われて久しいような気もする(藁)けど、未だに全体像
が分からないのね。
>>208
ワンダフルライフ、面白いねぇ。その後復元とか分類とかちょこちょこ
変わっているみたいだけど。
- 211 :シャークスキン:01/12/25 17:34 ID:dXFlS/3M
- 驚きました、こんなサメが昔とはいえ存在していたとは!
歯が抜け落ちないのはとことん利用していたということでしょうか。
少し似た構造の歯が軟体動物・後鰓類-ウミウシと呼ばれる生物群の
一部に見られます。ウミウシの場合は体内にあって見えないんだけど。
- 212 :180:01/12/25 17:43 ID:QkiEa1Lr
- >>210
そうそうこれ!
ちょっと復元が遠いような気もするけど・・・
学名のスペルがわかったから検索かけたら
化石の画像が見つかったよ。
http://faculty.uca.edu/~benw/biol4402/lecture7a/sld004.htm
これの下の画像で、上は別のサメ。背中の突起は結構大きいね。
- 213 :名無虫さん:01/12/25 17:59 ID:FlTHMdOP
- ”cutie”で検索して見つけた一番のかーいい子ちゃんの画像…
ミツクリザメというのはこのかたのことですか?
一気にふぁんになってしまったのですが。
http://kids.discovery.com/sharkweek00/kennypals_goblin.html
- 214 :1:01/12/25 18:59 ID:Q77z3QvQ
- >>204〜212
いや、ホントに変な形の歯ですね。
この構造からして現生のサメのように獲物に噛み付くというより、
接近して肉を削り取るか、底性の甲殻類をひっかけて
食ってたと思いますね。歯が若干内向きということからもそう思います。
生え変わる機構は現生のものと基本的には一緒ではないでしょうか。
現生のサメは内側から1列ずつ生え変わりますが、これは外側の歯が欠けたら
渦巻きの内側から徐々に押し出されるかんじではないでしょうか。
現生のサメも予備の歯は内側に行くほど小さくなっていますし。
『背びれに付いていた説』はこりゃまた面白いですね。
獲物の群につっこんで使用するというのが挙がってますが、他には
あれで岩にへばりついてる貝類をひっぺがして食ったり、
あるいは同種間での争いの為の武器だったとかっていうのもアリだと思いますね。
>>213
そうです。これがミツクリザメです。この顎はカパカパと出し入れできます。
- 215 :名無虫さん:01/12/25 21:02 ID:FlTHMdOP
- >>214
1さんありがとう。豪州博物館のサイトで、吊り上げられて顎が突き出てしまった
ミツクリ=ゴブリンシャークのお気の毒な画像も見てきました。
このサメとお互いに生きた姿で出合う機会は多分無いでしょうが、
粋な進化を遂げた彼らが今後も深海で逞しく生き延びてくれると嬉しいです。
それにしてもサメの英語の通称には洒落たのがありますね。デイジーならぬ
クッキーカッターなんてのもあった。うっかり切られたら凄く痛そうです。
和名では何て呼ばれているのでしょうか。きっとそれほど面白くないんでしょうね。
- 216 :204:01/12/25 21:53 ID:stH5dt5O
- >>212
おぉ、すげぇ〜。確かに背中のキノコ(藁)大きいですねぇ。
ヘリコもこんな感じの化石出ないかなぁ。
>>214
採餌方法の推測、なるほどぉ。確かに説得力ある説ですね。
現生のサメも予備の歯は内側に行くほど小さいということでもう一度
歯を見て思ったのですが、渦巻きの外側の一番端ってちょっと小さく
ありません?↓これとか
http://www.evolutionnyc.com/IBS/SimpleCat/Product/asp/product-id/456557.html
外側から10本目くらいが一番大きいような感じにも見
えなくもないような・・・。
結局この歯って渦巻きの中心から歯が出てきたのか、それとも歯が抜
けずに顎ごと(?)ぐるぐる伸びていったのか(もしそうなると渦巻
き中心の小さい歯は子供の時の歯)、どっちなんだろう、と。
うぅん、見れば見るほど分からなくなるような。
でも色んな説が出てきて面白かったです。
1さんありがとうございました。
- 217 :1:01/12/25 23:38 ID:/jFla1UW
- >>216
う〜ん、なんででしょうね。
外側も少し小さいのは獲物を引っ掛けやすくするためかなぁ。
ネコザメなんかは外側の細かい歯で獲物をくわえて臼歯のような
奥歯で噛み砕きますから。
とかいって実は磨耗してただけだった。なーんてね。
ま、それはともかくとしても食性がすごい気になるなぁ。
意外とタコとか食ってそう。内向きの歯でがっちり引っ掛けて。
- 218 :180:01/12/26 12:28 ID:4HZN+O1B
- 今日は画像を少しばかし。
ステサカンサス復元図2パターン
http://www.areacom.it/arte_cultura/dinosauri/squali.htm
http://www.discovery.com/exp/prehistoricsharks/gallery9.html
ここに変な古代サメが色々載ってます。(ギンザメ類含む)ヘリコプリオンもいるね。
http://school.discovery.com/schooladventures/prehistoricsharks/gallery.html
- 219 :180:01/12/26 13:31 ID:4HZN+O1B
- 追加
http://www.gn.apc.org/thunderlizard/pics/mega.jpg
http://www.gn.apc.org/thunderlizard/pics/steth.jpg
- 220 :シャークスキン:01/12/26 15:55 ID:SGZiSHhV
- >219
この上のほうのURLの3匹の下のやつ、あーこういうのに会ったら
喰われてもしかたないと思っちゃう。覚悟しちゃいます。
で、左上のヘリコの復元図が自然というか、まっとうな感じ。
砂中や砂上の軟体動物あたりがエサか。
ノコギリザメのノコギリみたいだけど、ああいうふうに左右に振るのではなしに、
縦にずぶっと半分くらい挿してそのままだーっと前進。
なんてね。
- 221 :名無虫さん:01/12/26 16:34 ID:SGZiSHhV
- むかし、おかあちゃんの裁縫箱に丸いギザギザの、似たのがあった。
- 222 :家庭科豆知識:01/12/26 16:55 ID:dEMRW3QK
- >>221
それはルレットと言います。
- 223 :名無虫さん:01/12/26 18:35 ID:W1CLXxSx
- この前テレビで日本のどこかで推定20mあるサメの映像映ってましたが
やらせではなさそうです
凄まじくでかかったんですが…
- 224 :1:01/12/26 20:24 ID:EumcjTtE
- >>223
その映像は見たことありますが、あれはオンデンザメという深海性
のサメでしょう。
- 225 :1:01/12/26 21:08 ID:zmKiqawL
- >223
私の弟は「しんかい」の操縦士ですが
海の中では、大きく見えるのを差し引いても
40メートルクラスのサメがいるそうです。
今までに5回ほど肉眼で確認。
静止画撮影はフラッシュを使うので、
怖くてできないとのこと。
動画は学会に提出済(私確認しました)なんですが
何故か、表には出してはいけないそうです。
よくわからん…。
- 226 :名無虫さん:01/12/26 21:13 ID:???
- それって、ゴジラなんじゃ…
- 227 :名無虫さん:01/12/26 21:44 ID:JM2vhGIR
- >>225
>何故か、表には出してはいけないそうです
ば・・馬鹿!!そのサメのことをみだりに公言しては
いかん!!
そのサメについて言及したものはことごとく組織に
よってすみやかに消さ
- 228 :名無虫さん:01/12/26 22:20 ID:XU4nDOFO
- あのさー225の1ってうそもん?
弟ってったって、1が高校生じゃ、どーかんがえても
厨房じゃん!
厨房がしんかいにのれんのか?
- 229 :板違いスマソ:01/12/26 22:42 ID:???
- 航空会社に勤務してる知り合いの話。
入社の頃、コックピットに同乗する研修があったらしい。
で、そのときに前方に正体不明の光が飛んでいて、
それが突然、信じられないスピードで飛び去ったんだって。
驚くそいつをよそに、パイロット達はまったくの無言で、
何事もなかった様子だったそうだ。
UFO騒ぎは暗黙の御法度というのを実感したんだってさ。
- 230 :223です:01/12/26 23:54 ID:W1CLXxSx
- >223
え!じゃ深海にはあんなのがたくさんいるわけですか
てっきり突然変異だと思ってました
小さい頃恐竜に興味あったんでいろんな本読んでましたがそんな時代からサメって
いたんですね
シーラカンス同様古代魚とか書いてあったような…
その時代のサメの体長は15mだったかな?
それを考えるとジョーズってあまり大きくないんですね
- 231 :1:01/12/27 00:58 ID:jZVX08mL
- 誤解を招かぬよう言っとくが>>225は俺じゃないよ。
>>229
UFOに限らず、現在の常識を根底から覆すような発見というのは
とかく学会は認めたがらないようですね。
それまで築き上げてきたことで成り立っている自分達の
地位を失うのが恐いというのがあるからでは。
日本は特にその傾向が強いように思える。
>>230
いちおう言っておきますが、オンデンザメは大体5メートル前後のサメです。
- 232 :名無虫さん:01/12/27 01:10 ID:pKRXPMzN
- ステタカントゥス(あの綴りならこの読み方もありだね)の
胸鰭のぴろ〜んはなんなんでしょうか?
飾り?
- 233 :1:01/12/27 09:03 ID:8ZadJWwU
- >>232
なんなんでしょうね。分からんです。
トビウオの幼魚にもビローンてあるんですよ。あれもなんの為だか・・・。
トビウオのは顎のとこですケド。
- 234 :名無虫さん:01/12/27 10:40 ID:WuoYHyR8
- ふーむ。1を騙るヤツがいるわけだな。
ホントの1並みの知識がないとつらいとおもうのだが・・
- 235 :1:01/12/29 01:13 ID:gtScwPHc
- さきほど、NHKでオンデンザメの倍体と考察される
約28メートル級が、1匹捕獲されたそうです。
詳細はわかりませんが、倍体ばかりの群れが網にかかったとのこと
えっ?てな感じです。
年末にスゴいニュースですね。
- 236 :名無虫さん:01/12/29 01:47 ID:???
- みんな!
>>223と>>225には騙されるな!
こいつらはニャントロ星人だ!
本当のあの映像の恐ろしいところはオンデンザメではない!
周りを泳いでるちっこい鮫、あれこそが真の恐怖なのだ!
なんとあの鮫は成体にも関わらず体長が5センチにも満たない新種!
このことを口外したら>>223と>>225の雇い主のたま出版と徳間書店に消されちまうから
このレス削除依頼だしとけ!
- 237 :名無虫さん:01/12/29 01:48 ID:???
- >>235
でたなニャントロ星人!
- 238 :タップ♥:01/12/29 06:09 ID:5cQjaClS
- >>235
(´ー`) ネタだろうけど夢があるね・・・
- 239 :1:01/12/30 09:30 ID:FUNOvm5o
- あ、また出たな。>>235、俺を騙ってそんなに楽しいかね?
まあ、あんまりデマは流すなよ。
言っとくけど倍体は生まれたとしても増えないから倍体だらけの群なんてないからね。
倍体は生殖機能を失うから。ヒラメの養殖なんかに用いられてるかな。
最近は4倍体まで出来るとか。生殖器にまわす分の養分が成長に当てられるから
よりデカイヒラメにすることが出来る。
- 240 :名無虫さん:01/12/30 10:26 ID:LDDFH7QE
- >>239
ツーか、トリップ使えば?
- 241 :名無虫さん:01/12/30 12:00 ID:sXDKJ137
- >倍体ばかりの群れ
オニユリ?みたいな。
ところで、先日「日本産魚類検索」を見たらオグロメジロザメが載ってなかったのですが、
あれって国内ではまだ標本が採集されてないのでしょうか?
カマストガリザメもだけど…
- 242 :名無虫さん:01/12/30 13:42 ID:xAZ7sNHm
- オナガザメって人食いざめ?
- 243 :1:01/12/30 14:05 ID:ViiGH3Ys
- >240
そうします。今日からトリップ使います。
- 244 :名無虫さん:01/12/30 15:02 ID:HkaZfGtp
- 奇数倍体は生殖能力ないけど、偶数倍体なら
運がよければ(同じタイプが複数いてそいつら同士で繁殖すれば)
増える可能性はなくはないと思うよ。
ま、普通はその代で自然消滅だけどね。
でもまあ、28メートルの鮫がほんとにいたら見てみたいな〜
- 245 :1:01/12/30 21:02 ID:kN3G584q
- >>240
ツーとかトリップって何?おせーて。
>>242
基本的には魚食ってるから大丈夫ですよ。
泳いでてもきっと会わないでしょう。いや、会えないの方が正しいかな。
>>243
こら、やめい。
- 246 :名無虫さん:01/12/30 22:03 ID:5oZudQ8j
- >>245
レスありがとう。
オナガザメは沖にしかいないということですね。
- 247 :名無虫さん:01/12/31 09:10 ID:Ba2XR7gA
- >>245
1なら名前欄に
1#英数字を適当
と入れてみる。
すると表示されるときに
1◆shark
なんてでるかも?英数文字列は他人には秘密な。
詳しく知りたければ初心者板へ逝け
- 248 :名無虫さん:01/12/31 09:12 ID:Ba2XR7gA
- >>245
>ツーとかトリップって何?おせーて。
これにはワラタ。
ってゆーか、ツーとトリップって並列じゃないよ(笑)
- 249 :名無虫さん:02/01/01 12:22 ID:bHhwlchp
- シャチとサメはどっちが強いんですか?
- 250 :名無虫さん:02/01/01 12:35 ID:DN0ZopYB
- >>249
激しく既出
- 251 :名無虫さん:02/01/01 12:38 ID:bHhwlchp
- >>250
そうなんだ。ごめんよ
初めてきたもんで
で、どっちなの?
- 252 :1:02/01/01 13:57 ID:XgD9Cth4
- あけましておめでとうございます。
今年もサメのことなら、バンバン聞いてください。
- 253 :名無虫さん:02/01/01 16:21 ID:DN0ZopYB
- >>251
この板のドッかにシャチがホホジロサメ喰ってる映像があったが
- 254 :1 ◆sharkQu. :02/01/01 16:37 ID:DN0ZopYB
- >>245
こんなんでどうよ?気に入ったらメールで文字列教えるが?
捨てメアド教えれや
- 255 :1:02/01/02 17:55 ID:j/isP2kK
- >254
おおおお、ありがたう!!!!!!!!
今、捨てメアドつくってるんで
ちょっと待ってください。
ほんと、感謝します。
- 256 :1 ◆eASShark :02/01/03 08:25 ID:FP1U3t5l
- 少し遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年も分かる限り質問に答えていきたいと思います。
>>247
ありがとうございました。
>>249
一応シャチの方が強いのでは。サメ好きとしては少し心が痛む。
>>253
>>42にあります。
- 257 :1 ◆TFPShark :02/01/03 20:23 ID:I71sWkCO
- >>256改
いいのが出たからトリップ変更しました。
- 258 :名無虫さん:02/01/04 17:46 ID:3uScJfLn
- >>257 トリップカコ(・∀・)イイ!
- 259 :1 ◆TFPShark :02/01/04 21:11 ID:2IbUvO9Z
- >>258
サンクス。。。
- 260 :名無虫さん:02/01/05 06:41 ID:T94Zvotx
- なんだかなぁ…
間口、狭くなっちまったような…
- 261 :名無虫さん:02/01/05 12:47 ID:???
- >>258
>>256のIDが読み方によっては凄い意味になるので(藁、これで良くなった
- 262 :名無虫さん:02/01/06 00:42 ID:???
- メガマウスが見たい。生で。
- 263 :1 ◆TFPShark :02/01/06 01:27 ID:HMQPWSG2
- >>262
そーとー難しいのでは。
海洋研究家にでもなればチャンスはあるかも。
これからは学校が始まるんで質問に答えるのが遅くなりそうです。
御了承下さい。。。
- 264 :名無虫さん:02/01/06 03:59 ID:???
- 海洋研究家なんて10年20年もの研究を強いられるよ。
ネット好きの君がひたすら研究室で同じ研究の日々をするのに
耐えられるかな?
- 265 :262:02/01/06 04:08 ID:9FG2hJrM
- ・・・耐えれません
かっこいいんだよねメガマウスって。テレビで見たけど
あの死んでんだか生きてんだか判んないような顔がたまらん。
- 266 :ホゲ:02/01/06 07:32 ID:0mH5MzFR
- かっこいいつうか、俺は恐怖を感じるな。
あの顔に。
- 267 :むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/01/06 18:06 ID:rNtGe1Jq
- サメの本の案内が来たよん。表紙の写真がカコイイ。
http://www.nhm.ac.uk/publishing/det_Sharks.html
- 268 :名無虫さん:02/01/06 19:54 ID:YBV6eS3G
- コバンザメは寄生する相手が居ないときは
どうやって生活しているのですか?
- 269 :シャークスキン:02/01/07 17:28 ID:EO/HxRRZ
- おいてけぼりのコバンザメになんども会ったことがあります。
自由生活者なんだな。くっつかれたこともあるよ。
ageとこ。
- 270 :名無虫さん:02/01/07 17:45 ID:???
- コバンザメ科は世界に8種が分布しますが(日本には8種全て分布する)、
種類によって自由生活の度合が異なるみたいです。
コバンザメ(←総称じゃなくて種名ね)とかスジコバンは比較的よく
自由遊泳するらしい。
- 271 :名無虫さん:02/01/08 02:16 ID:puyihJ1T
- コバンザメは何で他の魚に食われないんですか?
- 272 :名無虫さん:02/01/08 02:18 ID:???
- 貴様か!このスレをたてたのは!
∧_∧ ∧ ∧_
Σ ( ´Д`) + ____(゚Д゚,,) ヾ
/ ヽ `========ll⊂| > | ∨/| ̄`ヽ
| >>1 | | | > i | // | i |
| | | |  ̄ ̄| |//. | |へ|
∪ イ ∪ | |=∞==| |ナ
| || | l___| i |_|
| || | / | ヽ
| || | L__⊥___」
. (_)_) /Y_l 〈_Y`、
 ̄  ̄
斬ってよし!!
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>1/‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
- 273 :名無虫さん:02/01/09 13:55 ID:???
- あげてみる
- 274 :名無虫さん:02/01/09 14:52 ID:???
- ゴバンザメは捕食対象なり。
これはサメの世界での定説。
4丁目のホオジロサメの一家の人に聞いたから間違いなし。
- 275 :名無虫さん:02/01/09 22:43 ID:???
- >>274
意味分からん(w
- 276 :名無虫さん:02/01/09 22:58 ID:1hUoWYFJ
- ≫271
>コバンザメは何で他の魚に食われないんですか?
いや、食われてるみたいですよ。
カジキとかマグロ類の胃内容物からコバンザメが発見されることがあるそうです。
てゆーか、コバンザメはサメじゃないですけどね…
ご存知だったらすいません。
- 277 :んさしなな:02/01/09 23:16 ID:???
- サメじゃないのに日本でサメ呼ばわりされているのって、
コバンザメやチョウザメの類ぐらいなのかな。
- 278 :名無虫さん:02/01/10 00:31 ID:hruBes8d
- スーパードクターKって漫画で主人公がロープをサメの体に巻きつけて
エラ呼吸させなくして殺してました。実戦で使えますかね
- 279 :シャークスキン:02/01/10 09:13 ID:scnJEQI3
- ハリセンボンを飲み込んでノドのところで膨れてしまい、
窒息したサメの例があります。
- 280 :p:02/01/10 09:41 ID:vF8/bj8K
- サメとシャチはどっちが強いの?
- 281 :名無虫さん:02/01/10 10:07 ID:HERMlXXO
- >>280
疑問1.同じ質問がなんで、こんなに続くんだろう?
疑問2.何で○○と××はどっちが強いって聞きたがるんだろう?
それはおいといて、「シャチ」らしいYO。
- 282 :名無虫さん:02/01/10 10:07 ID:HERMlXXO
- >>281
漏れのIDカコイイ!
- 283 :無知五郎:02/01/10 12:01 ID:CjAge1pO
- たしかクジラやイルカの皮膚を円形に齧りとってしまう小形のサメがいると思うんだが、名前を教えてけれ。
- 284 :フランシスコ・サンフランシスコ:02/01/10 15:26 ID:???
- >>283
ダルマザメね。
- 285 :名無虫さん:02/01/10 18:07 ID:???
- >>284
もっと詳しい情報が知りたいな。
どんな生物なんだ?
- 286 :名無虫さん:02/01/12 09:20 ID:44efAV0r
- >285
ヨロイザメ科ダルマザメ属で50cmくらい。世界中の温・熱帯海域に分布。
「全種の同定」によると85〜3500mから捕獲されている。フカイのう。
背鰭・尻鰭がかなり後位でヌルっとした感じ。
- 287 :名無虫さん:02/01/12 12:50 ID:???
- >>286
イルカやクジラは何故気付かないんだろうね。
- 288 :名無虫さん:02/01/13 01:25 ID:enG7opA4
- 皮下脂肪が分厚いからじゃない?
- 289 :286:02/01/13 17:01 ID:EppovQnV
- アカマンボウの傷口を見ると、あんまり深くはないね。
イルカやクジラなんかには致命的なダメージは与えない。
- 290 :名無虫さん:02/01/15 07:06 ID:jegaE+tP
- 鮫と一緒に水中ヒラリ 福岡の水族館、ダイブを解禁
福岡市東区西戸崎の海洋生態科学館「マリンワールド海の中道」で10日、サメ150匹をはじめ約80種類1万匹の魚が暮らす大水槽でスキューバダイビングをする催しが始まった。
サメの水槽に客が入るのは日本初の試みという。
大水槽は横24メートル、奥行き10メートル、水深7メートル。同館のサメの中で最も大きなシロワニは、体長が3メートル以上あるという。「飼いならされており、危害を加えなければ大丈夫」と同館は説明する。
http://www.asahi.com/nature/news/020112a.html
鮫好きさん達、福岡に行こう!!!
シロワニと一緒に泳ごう!
- 291 :鮎@たばこ板:02/01/15 20:37 ID:Q5Ue8kIs
- こんばんははじめまして
2chを巡回してたらこんな素敵なスレハケーン
鮫ってイイよね、あの身体には機能美を感じるよ。
だいぶ前のことだけど上野動物園の水族館でネコザメをじかに触れる水槽がありましたよね。
もちろん背ビレの針は切られてたけど。
ちょっと指をかじられたけどゴリゴリしててキモチヨカッタナァ(笑
ところでホオジロザメの他にはどのような鮫が奇網をもっているのでしょうか?
- 292 :名無虫さん:02/01/16 00:37 ID:vgOUBd4U
- シロワニって典型的鮫のスタイルだなあ
http://www.h2.dion.ne.jp/~d-blue/d-blue/story/story2.html
- 293 :名無虫さん:02/01/16 00:45 ID:???
- サメよりライオンの方が強い。
- 294 :名無虫さん:02/01/16 09:04 ID:mfJkys3R
- ギョーカイでは小笠原のシロワニがユーメイだけど
水族館のはどこで獲ったやつだろう。
- 295 :名無虫さん:02/01/16 10:58 ID:???
- モーニングかなんかに水中生物を扱ったマンガがあるが、
来週の主役はシロワニだぞ。
ちなみに今週はマッコウクジラだった
- 296 :名無虫さん:02/01/16 13:41 ID:90HHe60c
- >>290
水槽の底にはサメの歯が落ちてるよ。
運良くめっけたらアクセサリーになる。
そんな余裕ないか、、、
- 297 :294:02/01/16 17:41 ID:Ao4V8QER
- シロワニはおとなしく、害をしません。
だれでもかなり近寄って写真が撮れます。
顔つきだけはコワイので知らないヒトはこんなんよく撮れたなあと
思ってしまいます。
- 298 :名無虫さん:02/01/16 20:10 ID:x+vcr1Wa
- >>290
(・∀・)イイ!
- 299 :名無虫さん:02/01/16 22:04 ID:???
- sage
- 300 :名無虫さん:02/01/16 22:05 ID:???
- 阻止
- 301 :名無虫さん:02/01/16 22:33 ID:UHn+7dLt
- でもオーストラリアでシロワニに襲われた例があったはず
- 302 :無知五郎:02/01/17 05:13 ID:Cz0eSeic
- 以前読んだサメの本(題名忘れた)で、太平洋戦争中に海に落ちた人間を襲った
のはヨゴレというサメが多かったと書いてあったが、これは日本近海にも居るの
だろうか。
- 303 :名無虫さん:02/01/20 07:35 ID:HRTqzYgj
- 全長6メートル?大阪で巨大原始ザメの歯の化石
日本沿岸や北米沖などの深海に、太古から生き残ってきた原始ザメ「ラブカ」としては、
世界最大となる歯の化石が大阪府貝塚市の約6500万―7100万年前(白亜紀最後期)の地層から発見された。
ラブカは深海性で、あまり捕獲されないためにナゾが多く、
今回の化石はサメ類全体の進化を解明する上でも貴重な発見。
鑑定にあたった鶴見大歯学部の後藤仁敏(まさとし)助教授が、27日に鹿児島市で開かれる日本古生物学会で報告する。
サメは、骨格が軟骨でできているため、カルシウム質の歯以外は化石になりにくく、
今回も歯だけが同市蕎原(そぶら)の泥岩層から大阪市の採集家・伊達芳正さんによって計4個発見された。
いずれも、3つまたに割れたラブカ特有の形で、長さは最大約2・3センチだが、現在生きているラブカの歯の約5倍はある。
ラブカは通常1メートル数十センチの大きさで、単純に比較すれば、全長約6メートルに達したことになり、
映画「ジョーズ」のモデルとなった最大の人食いザメ「ホオジロザメ」並み。
サイズの違いから見て、現在のラブカとは別の新種とみられる。
白亜紀最後期は、恐竜時代の末期にあたり、大型化のピークを迎えた当時のラブカが、
環境の大きな変化に対応できなくなり、やがて小型化しながら深海に逃げ込んだとみられている。
◆ラブカ 500メートルより深い海に生息。通常のサメと違って、頭部が丸みを帯び、
口がその先端にある独特の姿をしており、3億5000万年以上前に生息した原始ザメ「クラドセラケ」に似ていることから、
“生きた化石”の代表的存在。現在は世界に1科1種しか確認されていない。日本ではサクラエビ漁でまれに混獲される。
(1月19日14:51)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020119i306.htm
- 304 :名無しさん:02/01/20 09:27 ID:2WAX4h7Q
- ハンマーヘッドはなんであんな奇怪な姿してるの?
- 305 :シャークスキン:02/01/20 09:55 ID:c3vNwue9
- >304
両目の間は離れていた方が正確に獲物の距離・方角をキャッチ
できるやん。柄の部分は舵としてもスゴク使いやすい。
むかし、ラブカの標本作りをしたとき、フツーの固形石鹸くらい
の卵?が5個くらい出てきた。卵生なんだろうなあ。120cmくらい
のヤツだった。
>302
ヨゴレはもちろん日本近海にもいます。外洋性だけど浅場にも
くるそうです。胸鰭が大きいのが特徴で、これをだらんと下げて
あなたの周りをゆっくり回り始めたら念仏を唱えてください。
- 306 :1 ◆TFPShark :02/01/20 20:30 ID:8iZfgrxC
- やっと復帰です。留守の間書き込んでくれた人、質問に答えてくれた人、
どうもありがとうございました。
遅くなりましたが質問に答えていきます。
>>291
ホホジロザメ以外で奇網を備えているのはアオザメ、ネズミザメ、ニシネズミザメ
などの外洋を高速で遊泳する種です。
ちなみにマグロにも奇網はあります。
>>297&>>301
シロワニは基本的におとなしいサメですけど、それでもちょっかい出したり、
興奮させれば襲ってくることはあるでしょう。
>>302
漁船の捨てる残飯目当てに何日もついてくることがあるそうですよ。
>>303
興味深い記事、ありがとうございます。
>>304
シャークスキンさんが言ったことの他、表面積を増やす事で電気受容器官
の数を増やせるとか、揚力による浮力を増すといった理由が挙げられます。
>>305
度々答えていただいてありがとうございます。
- 307 :名無虫さん:02/01/21 10:44 ID:???
- サメは泳ぐのやめたら死ぬってホント?
- 308 :間鮫平:02/01/21 13:09 ID:???
- わしゃ〜止まると死ぬのじゃ〜
- 309 :どうがねブイブイ:02/01/21 14:39 ID:fcTbf8EV
- >>307
寝てる時はどうするんでしょう?
- 310 :名無虫さん:02/01/21 14:48 ID:VREjWiUV
- 眠たいけどガマンするんじゃ、だから寝不足イライラしてて凶暴なんじゃ
- 311 :ネムリブカ:02/01/21 17:18 ID:???
- 眠ってるけどなにか、、
- 312 :1 ◆TFPShark :02/01/21 17:56 ID:5LT+oN2G
- >>307〜>>311
止まると呼吸出来なくなってしまうのは外洋を泳ぎ回って
生活するサメだけです。
それ以外のサメは目の後にある噴水孔から水を吸い込めるので
窒息しません。
止まると死んでしまうサメは泳ぎながら寝ます。
これはマグロやカジキ、カツオなどにも言えることです。
- 313 :海底弐萬マイル:02/01/21 19:17 ID:ndVivaIN
- >>303
恐竜のいた時代に巨大鮫は萌え〜。小説「メガロドン」では
冒頭チラノとの対決(圧勝)がでてくるがなんか時代考証にまだ
納得性がなくフフンな感じだったけど。白亜記の地層なら萌え〜
VSイクチオ、プレシオ戦妄想したい。モササウルスにはかてないよなァ
ラブカじゃなあ〜、やっぱ・・・・・
- 314 :名無虫さん:02/01/22 01:00 ID:iCwzfnS/
- >>312
さっきNHKで見たけどさ、マンタも止まると死ぬらしいよ。
エイってさ、サメから進化した生き物だってね。
驚いたYO!
- 315 :名無虫さん:02/01/22 22:43 ID:ntUN4B6R
- セクースしないと死にそうになるのですが・・・一緒かな。
- 316 :シャークスキン:02/01/25 11:18 ID:ebl1GtkO
- ガイジンてさあ、サメ好きなんだよね。シャークショーとかいって、餌付けして喜んでいる。
あと、なぜかウツボとミノカサゴとウミウシ。
モルジブのシャークショーは事故でだめになったんだっけ。
- 317 :名無虫さん:02/01/26 00:44 ID:TC8LLEkY
- サメ対ワニ対アナコンダでは何が最強デスカ?
- 318 :名無虫さん:02/01/26 00:48 ID:???
- >>317
そういう生活圏が全く重ならない低俗な対決ヲタはよそへ逝け
- 319 :名無虫さん:02/01/28 14:55 ID:3PZKzDs7
- シュモクザメの揚力利用age
- 320 :名無虫さん:02/01/30 15:42 ID:Lpt2sREh
- ちょっと教えて下さい。
カスザメの成熟全長って、どれくらいなんでしょうか?
即答キボン
- 321 : :02/01/30 17:28 ID:???
- サメスレ2つもあってうざい。
どっちかに1本化しろ。
- 322 :名無虫さん:02/01/30 18:48 ID:bfUdyHJh
- >320
伊豆の20mくらいで目撃される80cmのは妊娠可能とおもわれ
- 323 :1 ◆TFPShark :02/01/30 21:20 ID:???
- >>314
そうですね。よく見て、目の後になにもない奴はまず止まると呼吸できない
種類のサメ・エイと思っていただいていいんじゃないでしょうか。
>>115
いや・・・多分それはないと思う。。。
>>320
>>322さんの言う通りだと思います。ただ、性的に成熟した後も成長します。
大体1.2〜1.5mくらいになります。
- 324 :320:02/01/31 10:55 ID:kHC0TPLs
- みなさん、ありがとうございます。
度々すいません。
いろいろと図鑑等を当たったのですが、
世界文化生物大図鑑7魚類(世界文化社発行)中で全長1mで成熟し〜、
と有りますが引用文献等が載っておらず困ってます。
もうすこし、情報ございませんでしょうか・・・・。
- 325 :シャークスキン:02/01/31 21:20 ID:+aom8wDG
- 日本産魚類大図鑑の解説に大きさが出ていない。う〜ん。日本産魚類検索には2mと。
そんなに大きいのは見たこと無いし、ちょっとしんじられんが。ワタシ今まで30個体以上みてきてるが。
やっぱり成熟は1mくらいか。
- 326 :名無虫さん:02/02/04 09:06 ID:DAp8I1Rc
- age
- 327 :名無虫さん:02/02/05 00:53 ID:???
- サメとシャチのファイトは実戦例があるんでしょうか?
- 328 :シャークスキン:02/02/05 08:17 ID:2EPk+fA1
- サメはイルカ類を襲うことが知られてぃます。ある海域のイルカはサメの接近を
察知すると海底に降りて動きをとめ、筋肉の発電量を低く抑えることが
観察されています。大きなクジラもサメに襲われることがあります。
みんな元気なシャチさんファミリーであればサメも攻撃できないでしょうが、
弱ったおばあさんとか具合の悪い赤ちゃんとかいたらつけねらわれるで
しょうね。
さて、シャチのほうから見ると、はたしてサメはいつも食べている海産ほ乳類
や一部の魚類ほどおいしいシロモノでしょうか。速いし。尿素あるし。
お互い大きさやパワーばりばりでの戦いはあんまり考えられないですね。
- 329 :さめ博士:02/02/05 17:03 ID:???
- 鮫って自分よりでかい者に対しては攻撃しないんじゃ
なかったっけ?
どう考えてもシャチの方がでかいから喧嘩が成立
しないだろう。よって勝負なし。
- 330 :名無虫さん:02/02/05 18:10 ID:???
- 鮫とイルカでいいしょうぶ。
- 331 :名無虫さん:02/02/06 00:42 ID:kATlbojY
- 水中で大型種になかなか接近できません。発見後、慌てて
追わないように、また、真っ直ぐ寄らないようにしているのですが、
逃げられてしまいます。習性から良い方法はありますか?
対象はブル、ハンマー、タイガーです。
血や餌を使うのは恐ろしいので勘弁してくださいね。
また、マコやスレッシャーに海中で合えるのはどのような
海域のどのような海況の時でしょう?
あわせてお願いします。
- 332 :331:02/02/06 00:52 ID:kATlbojY
- >>328
イルカがサメを襲う(いたぶる)場合もありますよ。
上位で泳ぐイルカ達が浮上する鮫を何度も口(アゴ)でつついて
浮上出来ないように沈め、繰り返すうちサメは深場に逃げて行きました。
また、これはビデオで見たのですが、サメ、イルカがアジの群れを
包囲して周り、まるで合同で狩りをする場合もあるようです。
- 333 :名無虫さん:02/02/06 02:22 ID:wm0xpJLw
- サメってアジも食うのか。
なんか可愛くなった。
- 334 :無知五郎:02/02/06 06:11 ID:rrPgnSRY
- サメは同種間の共食い(例えばヨシキリザメがヨシキリザメを食う)
をするんでしょうか。
- 335 :名無虫さん:02/02/06 15:37 ID:yhtJ2O+T
- >334
1部のサメはおなかの中にいるときから共食いをします。で、2匹勝ち残って出てきます。
- 336 :5:02/02/06 16:05 ID:e2BNhUPe
- 図鑑だとホオジロザメは最大12mに達するとあるが
ほんまにそんなにでかくなるの?
- 337 :名無虫さん:02/02/06 22:20 ID:???
- >>327
外国で撮られたビデオを見たことがある。
海上をシャチの親子が回遊していた時、
どでかいホオジロザメが子供に向かって
きたため、母親が激怒して、ホオジロの
腹に何度もかぶりつき、あっけなくサメは
やられてしまった。
- 338 :魚好き:02/02/06 22:44 ID:3X0Wc0Dm
- 山形の飛島では春から夏にかけてドチザメが集団で岩陰に集まっているのが見ら
れます。この習性は冬眠(?)なんでしょうか。また他にこのような習性を持っ
たサメはいますか?
ちなみに現在では飛島はダイビング禁止になってしまったようだ。(漁民との間
にいざこざがあったらしい)。悲しい・・・。
- 339 :331:02/02/07 20:47 ID:uL3ajBrw
- >>334
バリアリーフのスクーバ・ズーという鮫が集団で餌を狩る状態
を再現するアトラクションで共食いを見ました。
海底に設置した檻に20名程のダイバーが入った後、海上の
テンダーボートから魚肉と血が入った40リットルほどのサイズの
穴があいたブリキの蓋付バケツをロープで海中に吊り下げ揺すります。
やがて、3桁を超える数の鮫が集まり、バケツを中心に巨大なゴンズイ玉
のようになります。食乱状態なった鮫たちの中には他の鮫にも噛み付き、
ひとたび傷ついた個体は周りの他の鮫にも襲われ食われます。
30分ほどで臭う物が無くなり、鮫は去ります。
種はレモン、シルバーチップ、ブラックチップ、ホワイトチップ多数と
とタイガー少しでした。
- 340 :1 ◆TFPShark :02/02/09 02:13 ID:???
- >>336
どうでしょう。しかし、誰も確認していないから可能性は無いとは言えないですよね。
>>338
理由は春先の交尾期にそなえてのエネルギー充填と考えられてます。
知ってる範囲で冬眠のようなことをすると考えられているサメは
ウバザメです。
>>339
なんか面白そうな事を体験なさってますね。はー、いいな〜グレート・バリアリーフ。。。
いつか行きたい・・・。
- 341 :魚好き:02/02/10 19:28 ID:uBwKZRjr
- >>340
レスありがとうございました。
またドチザメが見られるようになんないかな。
ところで、ドチザメにしろウバザメにしろ冬眠(休眠?)中は採餌しているので
しょうか? ドチザメなんかはプランクトン食なので、ある程度食べつづけてな
いと生体を維持するのが難しいような気がするのですが。
- 342 :名無虫さん:02/02/10 23:47 ID:grLwhoM/
- 大王イカ>>>>>>>>>>>>>>>サメ
- 343 :名無虫さん:02/02/11 01:46 ID:6PN3A64R
- サメはなんでほかの魚と違って鮫肌なんですか?
- 344 :シャークスキン:02/02/11 11:00 ID:nqufxzk4
- >340
ウバザメのバスキングシャークというのは昼寝からきているらしいが、
プランクトン食のあの巨体では冬眠のような長時間のお休みはとれないと
思うのですが。
>341
ドチザメはプランクトン食ではないです。で、寝てるようでも少しの刺激で
起き出します。
>343
サメのような肌をしているから鮫肌なのです。失礼。実はナマズなんかにも
鮫肌のはいますよ。サメの皮膚についてはガイシュツですね。
- 345 :1 ◆TFPShark :02/02/11 13:23 ID:/2Vtd7Zk
- >>344
どうやら冬から春にかけて『さいは』が抜け替わるという。
これが抜けると摂餌できないから冬眠してエネルギー消費量を
低下させてるとみた。
- 346 :魚好き:02/02/12 19:57 ID:FkDsrAjW
- >>344
>>341のプランクトン食はウバザメの間違いでした。失礼しました。
ドチザメは刺激を与えると起きるようですが、寝ぼけているのか動きは鈍く、
そっと近づけば「だっこ」もできますね。
>>345
なるほど。鰓耙が抜けかわる時期があるのですね。これは初耳でした。
これだと水温が低く、代謝も下がる時期に合わせて鰓耙が再生し、エネルギー
消費量を抑えるということなんでしょうか。
いろいろお答え頂きありがとうございます。今後も頑張ってくださいね。
ところで大学はやっぱり水産系とか希望ですか(笑)
- 347 :名無虫さん:02/02/12 22:28 ID:TrWVbqhM
- がいしゅつかも知れませんが、鮫は自分より大きなものを
襲うことはあるのでしょうか。
- 348 :カバ恐るべし!:02/02/17 00:32 ID:???
- http://members.tripod.co.jp/big_game/facts/fact1.html
カバ強いね!
雌カバでさえ、水中でサメを撃破!
>>1、わかったか。
サメよりカバの方が強いんだよ!
- 349 :名無虫さん:02/02/19 23:44 ID:fbRltrqK
- どっこいしょage
- 350 :名無虫さん:02/02/23 19:45 ID:AqYje8hn
- 1どこ逝った?age
- 351 :シャークスキン:02/02/25 19:45 ID:ORd6jKTJ
- あ、ウバザメのサイハの抜け替わりは深海で冬眠しながらやりすごすんだね!
オドロイタ!
- 352 :無知五郎:02/02/25 22:42 ID:o919MZEx
- メジロザメのなかには川をさかのぼるのがいますが、彼等が川で
人間を襲った例はあるんでしょうか。
- 353 :名無虫さん:02/02/25 23:16 ID:ViraM7EC
- >>352
富士川太郎・・・
- 354 :名無虫さん:02/02/25 23:28 ID:7DBk8oXl
- >>352
大西洋から遡上したメジロザメは、行き着いた上流のニカラグア湖でも人を襲
うです。
大昔の文明でも、罪人を手漕ぎ舟で曳航しながらサメに喰わせる処刑方もあっ
たとか。
- 355 :名無虫さん :02/02/27 22:26 ID:q/vK6ejs
- >鮫のスレにも出ている、実の子供でトローリングしちゃった事件、
>子供を襲ったのは、鮫説のほかに、マグロ説もあった。
すいませんが↑について知ってる方、詳しく教えてくれませんか?
- 356 :名無虫さん:02/02/27 23:30 ID:dNpE2ft+
- >>355
長崎だったか福岡だったかの沖でヨットの周りを
ツナをつけて子供を泳がせていたら
子供が喰われた事件。
女の子だったかも。
結構昔の事件とおもったが?
- 357 : :02/02/27 23:45 ID:???
- >352
1916年 米 ニュージャージー ブルシャーク(オオメジロ2匹)
事件後、退治しようとダイナマイトをつかったり、子供が銃を
かまえたりしている白黒写真が載った本があったよ。
グレートホワイト説もあるけど、淡水生息記録なし。
趣味でサメの写真を撮ってます。
オオメジロの気を引いてしまうとグレートホワイトや
タイガーよりこわいよ〜。
- 358 :名無虫さん:02/03/04 09:44 ID:BJvSf8FZ
- 現状するサメの大きさって、
1.ジンベイザメ
2.ウバザメ
3.オンデンザメ
の順番でいいですか?
- 359 :無知五郎:02/03/04 11:26 ID:bBY6Joc8
- >>354 >>357
日本の川に上ってくるやつはいないんですか?
- 360 :名無虫さん:02/03/04 15:59 ID:1XfxDlYv
- >>359
四国の吉野川にはエイが入ってくるくらいだから
当然
瀬戸内海にはサメも多いこったし
- 361 :名無虫さん:02/03/04 16:41 ID:???
- サメよりカバの方が強いよ。
- 362 :名無虫さん:02/03/06 19:40 ID:P+XtRf+L
- どーして、
かまぼこの原料といえば、
鮫なのでしょうか?
- 363 :名無虫さん:02/03/06 19:41 ID:???
- サメよりカバの方が強いって
- 364 :名無し虫さん:02/03/06 23:49 ID:???
- >>1はココリコ田中
- 365 : :02/03/08 00:29 ID:???
- >359
淡水で生息可能と言われるのは、
ヒラガシラ、トガリアンコウ、ツマグロ、オオメジロなど
このうち淡水での出現例がもっとも多いのはオオメジロで
ニカラグア、ホンジャラス、パナマ、ペルー、コロンビア
メキシコ、アメリカ、ガボン、インド、フィリピン、
マレーシア、ベトナム、PNG、オーストラリアなどで記録
が有る。オオメジロは日本近くの暖かい海にもいるけど、
日本での淡水出現例は聞いた事がないよ。
- 366 :名無虫さん:02/03/08 02:11 ID:???
- うちの近所の天草ではサメに襲われることが度々あるみたいですが
熊本県の天草にはどんなサメがいるんですか?
- 367 :名無虫さん:02/03/08 17:04 ID:???
- サメよりカバの方が強いのに、下等なサメ話如きで盛り上がれる君たちが笑えます。
- 368 :名無虫さん:02/03/08 17:13 ID:???
- >>367
367=カバ→バカ
以上
- 369 : :02/03/08 21:06 ID:???
- >>365
日本近海には、オオコビトからジイベエ
メガマウスからウバまで、ほとんどいると思う。
- 370 :名無虫さん:02/03/08 21:21 ID:DXrIXcpx
- 目がでっかいミズワニの写真画像ありませんか?
http://www.reefquest.com/shark_profiles/pseudocarchariidae.htm
は、イラスト
- 371 : 栖費瑠羽亜具:02/03/15 21:24 ID:???
- 打奪 陀脱 惰 駄 舵 騨 陀 妥 惰 唾 蛇々々団
- 372 :名無虫さん:02/03/21 13:23 ID:fL2165Lz
- 面白い。あげ
- 373 :名無虫さん:02/03/25 02:49 ID:pQrgd7gq
- 1は受験か
AGE
http://www.asahi.com/nature/aqua/index010730.html
- 374 :名無虫さん:02/03/31 05:04 ID:sshDNBYK
- 1でてこいage
- 375 :名無虫さん:02/03/31 14:28 ID:???
- >>374
1出てきてくださいだろ。サメに食わすぞ、このボケェ!
- 376 :名無虫さん:02/03/31 15:53 ID:???
- 1出てきてください
- 377 :名無虫さん:02/03/31 16:03 ID:???
- ペンパトラペンパトラ
だっけ?
- 378 :名無虫さん:02/03/31 18:28 ID:vJoYyiIU
- 赤エイについての質問はダメですか?
- 379 :名無虫さん:02/03/31 21:47 ID:wEkyH0hf
- 板鰓類・・・
- 380 :名無虫さん:02/04/08 01:50 ID:4KeD59BY
- レモンシャークってどの辺がレモンなんでしょう?
- 381 :名無虫さん:02/04/08 04:32 ID:FzfVNQQU
- それにしても1は聞いただけの物をまるでその目で見たように語るやつだね。
まだ高校生だから立派な詐欺師になれるでしょうね。
などとあおってみるテスト
- 382 :名無虫さん:02/04/08 09:44 ID:qumqNO0k
- 個人的に鮫とナマズって外見が似ているように感じるのですが、動物学的に親戚か何かなんでしょうか?
- 383 :1 ◆TFPShark :02/04/12 01:44 ID:G5qCpYsC
- 書くのは久方ぶりですか。変わりに答えてくれてる方が何人かいらっしゃるようで
、忙しいのにかまけてすっかりまかせっきりにしちゃってました。(苦笑)
ホントは俺が答えるべきなんだろうけど。ど〜もスミマセン。
>>378
あ、エイでもOKです。
>>380
ホントにどこがレモンなんだろ。写真見ても全然レモンじゃないし。
光の加減でレモン色に見えた、なーんてあるわけないか。
>>382
あんまり繋がりはないと思います。でも、微弱な電流を感知できるってのは一緒かも。
- 384 :Xiphias ◆7zFtXp/s :02/04/13 09:42 ID:???
- >>383
>光の加減でレモン色に見えた、なーんてあるわけ・・・
実はあるんですよ。
水中では黄色がかった褐色に見える事があります。
>>339 のスクーバ・ズーでもそのような色に見えました。
アオ,レモン,シロは体色、アカシュモク,シロシュモクは肉色から
の名前らしいと谷内先生の本にあった覚えがあります。
- 385 :名無虫さん:02/04/21 11:07 ID:???
- 1出てきてください
テントラ テントラ
- 386 :名無虫さん:02/04/22 00:48 ID:WjUq2lXm
- 特命リサーチでサメの軟骨登場age
- 387 :_:02/04/22 02:36 ID:???
- 特命リサーチ・
あのー、一目でサメって、分かっちゃったんですけど.
- 388 :名無虫さん:02/04/22 02:52 ID:???
- 1は暇人ですか?
- 389 :名無虫さん:02/04/22 03:09 ID:Prko6ASU
- >>387
あの歯を見たら・・・(w
- 390 :名無虫さん:02/04/24 23:32 ID:ievxua6D
- でんたーらいおんっ!
113 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)